2014年10月05日
【猿野のパーフェクト役に立たない話シリーズ】ミリオタ的デジタル生活@やるならやらねば
ヤター!宝くじで10兆円当たったヨー!
・・・って夢でいいから見てみたいです。
高額当選したら全額ミリタリーグッズ買います(断言)
ビタ一文奢らないぜ!
さて、需要はたぶん無いデジタルシリーズ、今日はパソコン編です。
「ミリオタ的転職活動@大成功編」とか「ミリオタ的自動車選び@オラ金持ってんどー編」とか書いてみたいです、みたいです、みたいです。

今使ってるのはacerとか言うメーカーのよくわかんない機種です、いわゆるネットブックです。
先々代(当時は高かったNEC製)と先代(モバイルモデムのおまけのネットブック)が壊れたのでオカンがdocomoでわけわかんない物を契約させられた時にオマケで貰って一切使わずデッドストックしていた物を譲り受けました。
正直パソコンで大した事をしていないので画面が小さい以外は90%ほど満足しています。
iPadと大して画面サイズかわんないんですよね。
・主な用途、ネット見る、楽●とかゾンアマで買い物する、ヤフオク見る、たまにyoutube見る、たまにFLASHゲームする。
・良い点、安かった(4、5万くらいだと思う)、8割くらいはやりたい事ができる。
・悪い点、画面が小さい、ATOMでCPUパワーが不足してるのかたまに処理が重くなる事がある。
動画の編集とかしてみたいし、仕事で使う可能性も無きにしもあらずなので少し高性能で大きなパソコンを買おうか今凄く悩んでおります。

PanasonicのタフブックCF-30です。
まータフネスっぷりでは世界トップレベルのパソコンじゃないでしょうか、米軍や米警察でも採用されてるので有名。
これは立派な軍用品でありミリタリーグッズですねそうですね。
少し画面が大きいのが欲しいんですが、少しゴツすぎるので持ち歩くのにはどうかと思います。
中古が最近出回るようになって7,8万くらいで売られてます。
とは言え酷使された物も多く、外装が汚かったり、経年変化でパッキンのゴムが劣化していて防水性が損なわれていたりと中古で買うにはいろいろとためらいがあります。
(新品は業販で36万くらいする)
・想定使用用途、なんだかんだで自室から出さずに普通に使っている。
・良いところ、天下のタフブック、米軍採用品。
・悪いところ、購入できるのは中古なのでタフネス性に疑問、スペックは同等価格帯の製品と比して劣る。というか今のエイサーより悪い。

同じくPanasonicのタフブックCF-19です。
画面裏返してタブレットPCとしても使えるらしいです、画面サイズは少し小さいです。
10.1型とあるのでiPadとあんまし画面サイズではかわんないですね。
屋外に持ち出すのにはいいかもしれません。
古いモデルだと中古相場が下がっていて三万円くらいからあります、OSもWindows7なのでこっちの方がいいですかね。
あくまでサブマシンとしてサバゲー会場に持ち込んで遊ぶのが主たる用途です。
・想定使用用途、屋外への持ち出し、改造遊び用。
・良いところ、タフブックブランドはやはりミリオタとして一度は所有したい、比較的小型軽量なので屋外に持ち出すのに便利。
・悪いところ、画面が小さく普段使いのPCとしては不満、中古なのでタフネス製に疑問、スペックは値段相応。
#普通の廉価版PCを購入して、経済的に余裕ができたらこれを購入してSSD換装などの改造を施して遊ぼうかと思っています。
屋外に持ち出してサバゲ会場でその場で撮影した動画を編集とか?

個人的にASUSは好きなメーカーなので購入候補として考えている「普通のPC」はこの辺です。
実売7~4万円くらいでいくらでも選択肢があります、別にモデルにこだわりもないし15インチくらいのノートPCならなんでもいいや、と。
(家の中で動かす事があるのでデスクトップは対象外)
ただ今買うとWindows8が多いのが困る、正直今でもXPの方が良かったと思ってるので。
・想定使用用途、普通に使う、あとオフィスとかが入っててもいい。
・良いところ、安い、高性能。
・悪いところ、非防水、ミリオタ的にはつまらない。

広告で出てきた物の引用。
米軍での採用実績があるのか不明、広告を良く見るとMILスペック基準満たしてるという意味らしい。
防水ではなくタフブックみたいに泥沼を引きずっていけるような堅牢性は無さそう。
価格は13万ほどで国産の大手ブランド製品と同等レベル、敢えて買うかは微妙な値段。
#本日の暫定結論
ビジネスで使う可能性も無きにしもあらず、安価でスペックの高い奴探すべきか。
タフブックは遊び道具としてお預け、早く転職できますように!
・・・って夢でいいから見てみたいです。
高額当選したら全額ミリタリーグッズ買います(断言)
ビタ一文奢らないぜ!
さて、需要はたぶん無いデジタルシリーズ、今日はパソコン編です。
「ミリオタ的転職活動@大成功編」とか「ミリオタ的自動車選び@オラ金持ってんどー編」とか書いてみたいです、みたいです、みたいです。

今使ってるのはacerとか言うメーカーのよくわかんない機種です、いわゆるネットブックです。
先々代(当時は高かったNEC製)と先代(モバイルモデムのおまけのネットブック)が壊れたのでオカンがdocomoでわけわかんない物を契約させられた時にオマケで貰って一切使わずデッドストックしていた物を譲り受けました。
正直パソコンで大した事をしていないので画面が小さい以外は90%ほど満足しています。
iPadと大して画面サイズかわんないんですよね。
・主な用途、ネット見る、楽●とかゾンアマで買い物する、ヤフオク見る、たまにyoutube見る、たまにFLASHゲームする。
・良い点、安かった(4、5万くらいだと思う)、8割くらいはやりたい事ができる。
・悪い点、画面が小さい、ATOMでCPUパワーが不足してるのかたまに処理が重くなる事がある。
動画の編集とかしてみたいし、仕事で使う可能性も無きにしもあらずなので少し高性能で大きなパソコンを買おうか今凄く悩んでおります。

PanasonicのタフブックCF-30です。
まータフネスっぷりでは世界トップレベルのパソコンじゃないでしょうか、米軍や米警察でも採用されてるので有名。
これは立派な軍用品でありミリタリーグッズですねそうですね。
少し画面が大きいのが欲しいんですが、少しゴツすぎるので持ち歩くのにはどうかと思います。
中古が最近出回るようになって7,8万くらいで売られてます。
とは言え酷使された物も多く、外装が汚かったり、経年変化でパッキンのゴムが劣化していて防水性が損なわれていたりと中古で買うにはいろいろとためらいがあります。
(新品は業販で36万くらいする)
・想定使用用途、なんだかんだで自室から出さずに普通に使っている。
・良いところ、天下のタフブック、米軍採用品。
・悪いところ、購入できるのは中古なのでタフネス性に疑問、スペックは同等価格帯の製品と比して劣る。というか今のエイサーより悪い。

同じくPanasonicのタフブックCF-19です。
画面裏返してタブレットPCとしても使えるらしいです、画面サイズは少し小さいです。
10.1型とあるのでiPadとあんまし画面サイズではかわんないですね。
屋外に持ち出すのにはいいかもしれません。
古いモデルだと中古相場が下がっていて三万円くらいからあります、OSもWindows7なのでこっちの方がいいですかね。
あくまでサブマシンとしてサバゲー会場に持ち込んで遊ぶのが主たる用途です。
・想定使用用途、屋外への持ち出し、改造遊び用。
・良いところ、タフブックブランドはやはりミリオタとして一度は所有したい、比較的小型軽量なので屋外に持ち出すのに便利。
・悪いところ、画面が小さく普段使いのPCとしては不満、中古なのでタフネス製に疑問、スペックは値段相応。
#普通の廉価版PCを購入して、経済的に余裕ができたらこれを購入してSSD換装などの改造を施して遊ぼうかと思っています。
屋外に持ち出してサバゲ会場でその場で撮影した動画を編集とか?

個人的にASUSは好きなメーカーなので購入候補として考えている「普通のPC」はこの辺です。
実売7~4万円くらいでいくらでも選択肢があります、別にモデルにこだわりもないし15インチくらいのノートPCならなんでもいいや、と。
(家の中で動かす事があるのでデスクトップは対象外)
ただ今買うとWindows8が多いのが困る、正直今でもXPの方が良かったと思ってるので。
・想定使用用途、普通に使う、あとオフィスとかが入っててもいい。
・良いところ、安い、高性能。
・悪いところ、非防水、ミリオタ的にはつまらない。

広告で出てきた物の引用。
米軍での採用実績があるのか不明、広告を良く見るとMILスペック基準満たしてるという意味らしい。
防水ではなくタフブックみたいに泥沼を引きずっていけるような堅牢性は無さそう。
価格は13万ほどで国産の大手ブランド製品と同等レベル、敢えて買うかは微妙な値段。
#本日の暫定結論
ビジネスで使う可能性も無きにしもあらず、安価でスペックの高い奴探すべきか。
タフブックは遊び道具としてお預け、早く転職できますように!
2014年10月05日
【猿野のパーフェクト役に立たない話シリーズ】ミリオタ的電子機器選び生活@すっぱい葡萄
ウッヒョォォォォ!転職して高収入セレブになったぜ!(巨大嘘)←いや単なる願望
・・・・え、職務経歴書?まだ書いてないョ、うん、ごめん、ちょっと後でやる。
つーこって猿野ちゃんです、需要が無くても俺が書きたいから書く。
今日は購入を考慮している物、考慮したけど結局買わなかった物を書きます。

docomo(NECカシオ)のN-03Cです。
結局現在でもガラケー機能しか使わないなんて人も多いのでフィーチャーホンの需要はまだあるんじゃないですかね。
とどのつまり機能はもう頭打ちなので新しい機種はどんどん減ってくんじゃないかとも思いますが。
auではG'z Oneシリーズなどのタフネスを売りにした携帯がありましたが、docomoでは結局この機種だけです。
単なるミリタリー趣味でなく、実際に落水で壊した事が多々あるのでやっぱり実用性を求めるならこの手のタフネスモデルが欲しいです。
二台持ちも考えてましたが、普段持ち歩く荷物を減らしたい事、音声電話の比率が低かった事、友人がスマホ無料通話アプリを導入していた事、iモードでのネット閲覧の比率が高かった事でスマホへの機種変と相成りました。
うーん、シンプル&タフネスには今でも魅力を感じるんですけどね、音声電話の比率が高ければ二台持ちしてたかも。
・使用用途想定、音声電話。
・良い点、シンプル&タフネス
・悪い点、音声電話そんなに使わない。

京セラのTORQUE(トルク)です、AUからしか今のところ出てないようです。
NECカシオのスマホ事業撤退でG’z Oneシリーズが撤退したところに防水防塵対衝撃を全面に押し出した製品が登場しました。
うーん、これ当時にdocomoから出てたら迷わずに決めてましたね、やっぱりMILスペックのタフネスイメージは良いです。
同じ京セラのDIGNO Tも防水防塵対衝撃ですが、デザインのゴツさはこっちの方が上です。
・想定使用用途、現在のスマホの代替。
・良い点、タフネスイメージの全面押し出し。
・悪い点、キャリア乗り換えに伴う煩雑さ。

freetelのpriori(プリオリ)です。
SIMフリーの格安モデルで実売で新品一万円ほどという激安商品。
SIMカード差し替えで違う種類の端末を用途によって使い分けるというのがいま一番やってみたい遊び(だって業務じゃねェーもん)です。
それよりも現行モデルとしてはかなりコンパクトな端末なのが気に入りましたね。
どこのメーカーも大型化の一途たどってますが、携帯電話なのでやっぱり携行に便利な小型さは捨てがたい物です。
まあ安かったら買うかな、と。
・想定使用用途、たまにSIMカード差し替えて遊ぶ。
・良い点、安い、コンパクト。
・悪い点、スペックが劣る、バッテリーの持ちが悪いとのネット情報がある。

sonyエリクソンのxperia miniです、昔にEモバイルが出してましたね。
iPhoneより小さい端末が欲しいと思って検索してみましたが、2011年発売のこのモデルより小さい機種は無い模様です。
OSのバージョンが古いとかスペックが多少劣るとかしてもこの小型さには魅力を感じます。
ただ検索してみたところ17800円ほどで中古でもかなり高く、SIMロックがどうたらとか勉強してまで使うのにはちょっとどうかと思った次第。
・想定使用用途、SIMカード差し替えで使い分ける、デザリングでWiFiルーター代わり。
・良いところ、小さい。
・悪いところ、結構厚みがある、中古でも結構高い、コスト的にiPodtouchと同等。

appleのiPhone5sです。
小型軽量でコンパクトな物が欲しいんですが、androidで小型化路線で尖った機種が現行でぜんぜん無いという理不尽。
6以前のiPhoneが現行モデルではトップクラスに小さいです。
iOSを抜きにして今のF-06Eよりコンパクト性でアドバンテージがある機種が欲しいと思うと事実上の選択史はiPhone5sしかないです。
appleストアでSIMフリー版が5万円台と思ったよりかは安い(思ったよりかは)
6、6plus登場で値段が下がるかと思ったけど高値で安定してます。

iOSが使いやすいとかそういうの抜きにしてもやっぱりミリタリーオタクなので。

こういうミリタリーブランドのケースに入れたいです。
君のiPhoneも今日からミリタリーグッズだ!
・想定使用用途、ネット閲覧、iPadと同期、いろいろアプリで遊ぶ、ミリタリーケースに入れてミリタリーグッズ化。
・良いところ、コンパクト、iOSのほうが使いやすい、思ったよりか安い、サイドパーティーのオプションで魅力的なのがある。
・悪いところ、思ったよりか安いとは言え貧乏人にはやっぱり高い、SIMフリー版が欲しい。

appleのiPod touch(第五世代)です。
公式通販で20800円(16GB)とかなり安い、中古は18000円前後と高値安定してるので新品買ったほうがよさそう。
GPSが無いとか単独でネットにつなげないとか、メモリやCPUなどで若干スペックが劣るとかありますが、iPhone5sの半額以下となれば選択肢に入れてもいいかと思います。
WiFiルーターあるし、SIMカード差し替えとかめんどくさい事いちいちやるより楽かな、飽きたら中古で売ってもそれなりに値段つくだろうし。
正直このサイズは画面が小さすぎるとは思うけど、サブで使うのでコンパクトさの方を重視。
iPadやPCとも同期させやすく遊んで面白そうなマッスィーンですね。
10日にappleが新機種の発表会やるらしいのでその結果待ちしようかと思います。
・想定使用用途、アプリで遊んだり屋外でネットしたり。
・良いところ、小型軽量コンパクト、比較的安い、iOS8対応なのでまだ当分OSの互換性で悩まなくてすむ。
・悪いところ、iPhoneよりやっぱり見劣りする、単独でネットできないのでルーターを持ち歩く必要がある、防水ケースのオプションが少ない。
本日の暫定結論
小型軽量って点だけでもうiPod touch買ってもいいんじゃないだろうか?
ただし値段相場の推移を見守るために少し待ちの体勢に入る。
頑強な防護ケース買って大事に使って飽きたら売る。
androidは慌てて機種変するほどのアドバンテージ性のある機種無し。
・・・・え、職務経歴書?まだ書いてないョ、うん、ごめん、ちょっと後でやる。
つーこって猿野ちゃんです、需要が無くても俺が書きたいから書く。
今日は購入を考慮している物、考慮したけど結局買わなかった物を書きます。

docomo(NECカシオ)のN-03Cです。
結局現在でもガラケー機能しか使わないなんて人も多いのでフィーチャーホンの需要はまだあるんじゃないですかね。
とどのつまり機能はもう頭打ちなので新しい機種はどんどん減ってくんじゃないかとも思いますが。
auではG'z Oneシリーズなどのタフネスを売りにした携帯がありましたが、docomoでは結局この機種だけです。
単なるミリタリー趣味でなく、実際に落水で壊した事が多々あるのでやっぱり実用性を求めるならこの手のタフネスモデルが欲しいです。
二台持ちも考えてましたが、普段持ち歩く荷物を減らしたい事、音声電話の比率が低かった事、友人がスマホ無料通話アプリを導入していた事、iモードでのネット閲覧の比率が高かった事でスマホへの機種変と相成りました。
うーん、シンプル&タフネスには今でも魅力を感じるんですけどね、音声電話の比率が高ければ二台持ちしてたかも。
・使用用途想定、音声電話。
・良い点、シンプル&タフネス
・悪い点、音声電話そんなに使わない。

京セラのTORQUE(トルク)です、AUからしか今のところ出てないようです。
NECカシオのスマホ事業撤退でG’z Oneシリーズが撤退したところに防水防塵対衝撃を全面に押し出した製品が登場しました。
うーん、これ当時にdocomoから出てたら迷わずに決めてましたね、やっぱりMILスペックのタフネスイメージは良いです。
同じ京セラのDIGNO Tも防水防塵対衝撃ですが、デザインのゴツさはこっちの方が上です。
・想定使用用途、現在のスマホの代替。
・良い点、タフネスイメージの全面押し出し。
・悪い点、キャリア乗り換えに伴う煩雑さ。

freetelのpriori(プリオリ)です。
SIMフリーの格安モデルで実売で新品一万円ほどという激安商品。
SIMカード差し替えで違う種類の端末を用途によって使い分けるというのがいま一番やってみたい遊び(だって業務じゃねェーもん)です。
それよりも現行モデルとしてはかなりコンパクトな端末なのが気に入りましたね。
どこのメーカーも大型化の一途たどってますが、携帯電話なのでやっぱり携行に便利な小型さは捨てがたい物です。
まあ安かったら買うかな、と。
・想定使用用途、たまにSIMカード差し替えて遊ぶ。
・良い点、安い、コンパクト。
・悪い点、スペックが劣る、バッテリーの持ちが悪いとのネット情報がある。

sonyエリクソンのxperia miniです、昔にEモバイルが出してましたね。
iPhoneより小さい端末が欲しいと思って検索してみましたが、2011年発売のこのモデルより小さい機種は無い模様です。
OSのバージョンが古いとかスペックが多少劣るとかしてもこの小型さには魅力を感じます。
ただ検索してみたところ17800円ほどで中古でもかなり高く、SIMロックがどうたらとか勉強してまで使うのにはちょっとどうかと思った次第。
・想定使用用途、SIMカード差し替えで使い分ける、デザリングでWiFiルーター代わり。
・良いところ、小さい。
・悪いところ、結構厚みがある、中古でも結構高い、コスト的にiPodtouchと同等。

appleのiPhone5sです。
小型軽量でコンパクトな物が欲しいんですが、androidで小型化路線で尖った機種が現行でぜんぜん無いという理不尽。
6以前のiPhoneが現行モデルではトップクラスに小さいです。
iOSを抜きにして今のF-06Eよりコンパクト性でアドバンテージがある機種が欲しいと思うと事実上の選択史はiPhone5sしかないです。
appleストアでSIMフリー版が5万円台と思ったよりかは安い(思ったよりかは)
6、6plus登場で値段が下がるかと思ったけど高値で安定してます。

iOSが使いやすいとかそういうの抜きにしてもやっぱりミリタリーオタクなので。

こういうミリタリーブランドのケースに入れたいです。
君のiPhoneも今日からミリタリーグッズだ!
・想定使用用途、ネット閲覧、iPadと同期、いろいろアプリで遊ぶ、ミリタリーケースに入れてミリタリーグッズ化。
・良いところ、コンパクト、iOSのほうが使いやすい、思ったよりか安い、サイドパーティーのオプションで魅力的なのがある。
・悪いところ、思ったよりか安いとは言え貧乏人にはやっぱり高い、SIMフリー版が欲しい。

appleのiPod touch(第五世代)です。
公式通販で20800円(16GB)とかなり安い、中古は18000円前後と高値安定してるので新品買ったほうがよさそう。
GPSが無いとか単独でネットにつなげないとか、メモリやCPUなどで若干スペックが劣るとかありますが、iPhone5sの半額以下となれば選択肢に入れてもいいかと思います。
WiFiルーターあるし、SIMカード差し替えとかめんどくさい事いちいちやるより楽かな、飽きたら中古で売ってもそれなりに値段つくだろうし。
正直このサイズは画面が小さすぎるとは思うけど、サブで使うのでコンパクトさの方を重視。
iPadやPCとも同期させやすく遊んで面白そうなマッスィーンですね。
10日にappleが新機種の発表会やるらしいのでその結果待ちしようかと思います。
・想定使用用途、アプリで遊んだり屋外でネットしたり。
・良いところ、小型軽量コンパクト、比較的安い、iOS8対応なのでまだ当分OSの互換性で悩まなくてすむ。
・悪いところ、iPhoneよりやっぱり見劣りする、単独でネットできないのでルーターを持ち歩く必要がある、防水ケースのオプションが少ない。
本日の暫定結論
小型軽量って点だけでもうiPod touch買ってもいいんじゃないだろうか?
ただし値段相場の推移を見守るために少し待ちの体勢に入る。
頑強な防護ケース買って大事に使って飽きたら売る。
androidは慌てて機種変するほどのアドバンテージ性のある機種無し。
2014年10月04日
【猿野のパーフェクト役に立たない話シリーズ】ミリオタ的携帯電話生活
あんまし更新しないと逮捕されたとか死んだと思われそうなのでなんか書いていきますw
転職活動に伴うイベント活動の自粛と緊縮財政による購入激減によりネタに不自由している次第。
(転職活動の緊張感に対する現実逃避ではあんまりない、本当だ、信じてくれ、でもちょっと嘘もつくかも!)
「ミリオタ的就職活動」とか「ミリオタ的自動車生活@獲らぬ狸の皮算用」でたぶん役に立たない話もシリーズ化する。

シャープのSH-01Aです。
確か2008年の正月に機種変した気がします、先代の使用機種であり、俺にとって現状最後のフィーチャーホン(ガラケー)となった機種です。
ぶっちゃけ横画面にした事はほとんどないですが、某らき●たの泉こ●たが使ってるの見て横モーションは外せなかったです。
うーむ、今となっては時代を感じる、00年代も遠くになりにけり。
まあ使ってない機能も多かったですが当時の最新機種だけあって特に不自由は感じてませんでした。
2013年夏に落水しENDしました。
・主な使用用途、iモード、メール、ごく稀に通話。
・良かった所、比較的コンパクト、物理キーがある。
・悪かった所、非防水、バッテリーの持ちが悪い、そのためカメラ・ワンセグはほぼ使用せず。

富士通のARROWS F-06Eです、購入時の最新モデルでした。
正直現状でもスマホ懐疑派ですが、一年使った結論として一番バランスが取れてるチョイスだったと思います。
画面が大きくPCサイトが閲覧できる上でギリギリの携帯性(これより大きい小型タブレットではポケットに入らない)で
ガラケーから引き継いだおサイフケータイの機能もあり、バッテリーの持ちもカタログスペックに近い物です。
ARROWSの悪評は当時も調べれば出てきましたが、たまに勝手に再起動する程度で許容範囲ですね。
キャリアメールを多用していた関係でアドレス変更通知を出すのが面倒だったのでMNPは考えてなかったです。
海外みたいにSIMフリーで複数の端末を使い分ける生活をオタクとしてはしてみたい所です。
・主な使用用途、Web閲覧、メール、ごく稀に通話。
・良かった所、防水、画面が大きすぎず小さすぎず(2013年はまだ4インチ級が普通でしたが今年は同等の5インチ超級が普通)
・悪かった所、防塵、対衝撃に関しては保障なし、少しコンパクトな端末がサブで欲しくなる。

LG電子のL-03Eです、WiFiルーターです。
機種変の手続き中に店員が勧誘にやってきてiPadminiつけるから買わないかと言われたのでiPadならイイヨと返事したらアッーと言う間に契約していました。
正直単独での操作性には疑問に思いましたが、ルーターの本体なんて電源のオンオフだけで98%事が済むので別にどうでもよかったです。
購入から一年以上経って検索してみたところ非常に評価が高かったです、シンプルでバッテリーの持ちも良い、と。
(別なWiFiルーターを所持した事は無いですが、比較してみると確かに稼働時間は短い物が多い様子)
WiFi機器がすべてワイヤレス接続できるので一時的に引っ越していた時期に重宝しました、USBモデムより圧倒的に便利。
タブレットもノートPCも複数の機器が同時に屋外で使えるのはやっぱり便利です。
・主な使用用途、つっても中継機器は中継機器だし。
・良かった点、複数の機材がワイヤレスで同時使用できる、バッテリーの持ちが良い。
・悪かった点、比較対象のWiFiルーター未使用のため無し、非防水。(ただし操作頻度を考えたら防水パックに入れれば十分)

appleのiPad(第四世代)です。
抱き合わせで買わされたんですが、結果としてこれは俺的大ヒットですね。
98%ほどsafariでWeb閲覧してるだけですが、それでも使いやすい、動作もキビキビしてます。
店頭のデモマシンをいくつか試してiOSが一番シンプルで使いやすいと思いました、iPhoneは画面の小ささで敬遠したけど
(docomoが当時扱ってなかったのもある)画面が大きいiPadはやっぱりいいです。
・主な用途、Web閲覧、たまにアプリゲーム。
・良い点、操作性がよく動作も速い。
・悪い点、非防水、立って使ってると落としそうになる。

The Joy Factory社製のaXtion Pro for iPadという製品です。
iPhoneユーザーの友人と話していて「防水ケースに入れればいい」との話を聞いて納得。
パッキンが劣化したらケースだけ買い換えればいいので本体が防水であるよりメリットがありますね。
つーかミリタリー系の画像でよく見るように、iPhoneを頑強なケースに入れてる軍人やPMCコントラクターが凄く多いです。
ああ、ミリオタ的にはもうiPhone買うしかねーかな、と思った瞬間でした(おお、やっとミリタリー関係の話題が出た!w)
iPhoneやiPadmini用のケースは多々あれど、iPad用は種類が少なかったので事実上これしか選択史はありませんでした。
楽●市場で安かったので給ってたポイント使ってサクっと購入。
実際に風呂に沈めましたがちゃんと防水でした。
・主な用途、寝ながらWeb見る、仕事の休憩時間に遊ぶ。
・良い点、防水防塵対衝撃、それだけで下の不具合はすべて帳消しにして余りあるメリット、なんとなくミリタリー調、ストラップやアタッチメントマウントがある。
・悪い点、充電コネクタへのアクセスが少し面倒になる、イヤホンジャックへのアクセスが悪くなり使用イヤホンによっては完全アウト、音が少しくぐもる、画面がやや暗くなる、大型化し重量も若干増える。
本日の暫定結論
シャッキントッシュとか言われてた時代(90年代)からプリンタ用紙以外は全部林檎マークにしてる奴の気持ちが良くわかったw
個人的な感想としてはiPad or iPad mini or iPhoneを頑強な保護ケースに入れて使うのが一番いいと思います。
シリーズ化して買わなかった携帯に関しても別な日記で書くのである。
需要?知るかそんなもん!w
転職活動に伴うイベント活動の自粛と緊縮財政による購入激減によりネタに不自由している次第。
(転職活動の緊張感に対する現実逃避ではあんまりない、本当だ、信じてくれ、でもちょっと嘘もつくかも!)
「ミリオタ的就職活動」とか「ミリオタ的自動車生活@獲らぬ狸の皮算用」でたぶん役に立たない話もシリーズ化する。

シャープのSH-01Aです。
確か2008年の正月に機種変した気がします、先代の使用機種であり、俺にとって現状最後のフィーチャーホン(ガラケー)となった機種です。
ぶっちゃけ横画面にした事はほとんどないですが、某らき●たの泉こ●たが使ってるの見て横モーションは外せなかったです。
うーむ、今となっては時代を感じる、00年代も遠くになりにけり。
まあ使ってない機能も多かったですが当時の最新機種だけあって特に不自由は感じてませんでした。
2013年夏に落水しENDしました。
・主な使用用途、iモード、メール、ごく稀に通話。
・良かった所、比較的コンパクト、物理キーがある。
・悪かった所、非防水、バッテリーの持ちが悪い、そのためカメラ・ワンセグはほぼ使用せず。

富士通のARROWS F-06Eです、購入時の最新モデルでした。
正直現状でもスマホ懐疑派ですが、一年使った結論として一番バランスが取れてるチョイスだったと思います。
画面が大きくPCサイトが閲覧できる上でギリギリの携帯性(これより大きい小型タブレットではポケットに入らない)で
ガラケーから引き継いだおサイフケータイの機能もあり、バッテリーの持ちもカタログスペックに近い物です。
ARROWSの悪評は当時も調べれば出てきましたが、たまに勝手に再起動する程度で許容範囲ですね。
キャリアメールを多用していた関係でアドレス変更通知を出すのが面倒だったのでMNPは考えてなかったです。
海外みたいにSIMフリーで複数の端末を使い分ける生活をオタクとしてはしてみたい所です。
・主な使用用途、Web閲覧、メール、ごく稀に通話。
・良かった所、防水、画面が大きすぎず小さすぎず(2013年はまだ4インチ級が普通でしたが今年は同等の5インチ超級が普通)
・悪かった所、防塵、対衝撃に関しては保障なし、少しコンパクトな端末がサブで欲しくなる。

LG電子のL-03Eです、WiFiルーターです。
機種変の手続き中に店員が勧誘にやってきてiPadminiつけるから買わないかと言われたのでiPadならイイヨと返事したらアッーと言う間に契約していました。
正直単独での操作性には疑問に思いましたが、ルーターの本体なんて電源のオンオフだけで98%事が済むので別にどうでもよかったです。
購入から一年以上経って検索してみたところ非常に評価が高かったです、シンプルでバッテリーの持ちも良い、と。
(別なWiFiルーターを所持した事は無いですが、比較してみると確かに稼働時間は短い物が多い様子)
WiFi機器がすべてワイヤレス接続できるので一時的に引っ越していた時期に重宝しました、USBモデムより圧倒的に便利。
タブレットもノートPCも複数の機器が同時に屋外で使えるのはやっぱり便利です。
・主な使用用途、つっても中継機器は中継機器だし。
・良かった点、複数の機材がワイヤレスで同時使用できる、バッテリーの持ちが良い。
・悪かった点、比較対象のWiFiルーター未使用のため無し、非防水。(ただし操作頻度を考えたら防水パックに入れれば十分)

appleのiPad(第四世代)です。
抱き合わせで買わされたんですが、結果としてこれは俺的大ヒットですね。
98%ほどsafariでWeb閲覧してるだけですが、それでも使いやすい、動作もキビキビしてます。
店頭のデモマシンをいくつか試してiOSが一番シンプルで使いやすいと思いました、iPhoneは画面の小ささで敬遠したけど
(docomoが当時扱ってなかったのもある)画面が大きいiPadはやっぱりいいです。
・主な用途、Web閲覧、たまにアプリゲーム。
・良い点、操作性がよく動作も速い。
・悪い点、非防水、立って使ってると落としそうになる。

The Joy Factory社製のaXtion Pro for iPadという製品です。
iPhoneユーザーの友人と話していて「防水ケースに入れればいい」との話を聞いて納得。
パッキンが劣化したらケースだけ買い換えればいいので本体が防水であるよりメリットがありますね。
つーかミリタリー系の画像でよく見るように、iPhoneを頑強なケースに入れてる軍人やPMCコントラクターが凄く多いです。
ああ、ミリオタ的にはもうiPhone買うしかねーかな、と思った瞬間でした(おお、やっとミリタリー関係の話題が出た!w)
iPhoneやiPadmini用のケースは多々あれど、iPad用は種類が少なかったので事実上これしか選択史はありませんでした。
楽●市場で安かったので給ってたポイント使ってサクっと購入。
実際に風呂に沈めましたがちゃんと防水でした。
・主な用途、寝ながらWeb見る、仕事の休憩時間に遊ぶ。
・良い点、防水防塵対衝撃、それだけで下の不具合はすべて帳消しにして余りあるメリット、なんとなくミリタリー調、ストラップやアタッチメントマウントがある。
・悪い点、充電コネクタへのアクセスが少し面倒になる、イヤホンジャックへのアクセスが悪くなり使用イヤホンによっては完全アウト、音が少しくぐもる、画面がやや暗くなる、大型化し重量も若干増える。
本日の暫定結論
シャッキントッシュとか言われてた時代(90年代)からプリンタ用紙以外は全部林檎マークにしてる奴の気持ちが良くわかったw
個人的な感想としてはiPad or iPad mini or iPhoneを頑強な保護ケースに入れて使うのが一番いいと思います。
シリーズ化して買わなかった携帯に関しても別な日記で書くのである。
需要?知るかそんなもん!w