2017年02月28日

M&P用ホルスター(案)

まだ引き続き悩んでるのでとりあえずブログネタにしてリサイクル。
ホルスターの事だけ考えてたいのにU-〇EXTの勧誘電話に時間取られて半ギレ。


 とりあえず手持ちのホルスターに入らないか念のため試して見る。
 今回は三挺。


 タナカワークスのP226はバッチリ適合しますね、KHCのがデフォルメされてるんだと思います。


 逆さにして振っても落ちません。
 サファリランド6004が全俺中で大人気のハイエンドホルスターであると話題に。


 なんとなくスライド上面から見たシルエットがP226に似ている気がしたんですが気のせいでした。
 SIG用ホルスターには入りません。
 ダメじゃん。

 ネットで調べた情報によるとグロック21用のホルスターにはマルイ電動グロック18CやM&Pが適合するらしい。
 結局新しいホルスター買わないとダメじゃん。
 つーこって候補を絞ってみた。

#以下画像はゾンアマ商品ページより。


 サファリランド578GLSとか言うらしい。
 ロックシステムが6004とはまた異なる、ホルスター本体だけなら最安店だと安かった(品切れ)
 レプリカもあるが在庫が少ない、カイデックスホルスターなのに汎用性があり適合する銃の種類も多いらしい。
 これは大本命、再入荷したら買う。他の奴買ったとしても買う。


 サファリランドタイプ可変型とかあった、レプリカしか国内での販売は見てない。
 これも汎用性があるタイプらしい。
 あまりデザインが好きではないが、自衛隊でコレらしき物を装着している写真があった。(私物か?)


 ブラックホークSERPA、実物でも5000円を切っているので一度検討したい。
 危険性を指摘する情報があるが、なんだかんだでトリガーフィンガーで操作するタイプは人気があり
現在も多数のメーカーが販売している。
 BHIタイプは販売数が多い上にコピーも多数あり、オプション品の購入には困らない。


 ブラックホークオメガ
 自衛隊でも使用している画像がある。
 1万円ちょっとで実物が売られている、似たような模倣品もあるが正直似て見えるだけの様な気がしていざ届いたら
別物でしたァーッ!って事になりそうなので躊躇している、もう少し情報を仕入れてからの方がよさそう。
 これの色違いに見える物で自衛隊迷彩の物があり気になっている。


 あと”現用米軍装備”だったM12ホルスターはイラク戦争の頃まではまだ見かけていたが、今は型落ちしたのか
「米軍 ホルスター」で検索すると上位で目立つのはSARPAホルスターであった。
 実物でも安価なので購入しようかとも思うが、危険性を示唆する情報があるので迷う所である。
 他にも官公庁での採用実績があるアンクルマイクス社の物や、タクティカルウェアで有名な5.11タクティカルの
サムドライブホルスターがすごく気になったが、流通が少ないようなので安価に購入するのは無理なので断念した。
  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:00Comments(0)トイガン・デコガン

2017年02月27日

手持ちのホルスター再考

とりあえず本日は手持ちのホルスター(部屋にある分)を引っ張り出して再考してみる。
「時期購入拳銃候補の最右翼」と2月22日の日記で書いたM&P用のホルスターをネットで検索してみたが、
良い候補が見つからず考えに詰まったので気分転換である。
とりあえず前向きな事考えてないと死ぬ。


とりあえず集合写真。
グロック系が妙に多いが、鯖芸ツールとしての使用を考えているのがグロックなので自然と集まった結果である。
軍装用でなく鯖芸用なのでおタクテコーな使いやすい物がM&P用には欲しい。
あとM4パトリオットはリング購入したのでスリングが実用できるようになった(脱線)


まず軍用ホルスターとしてマカロフ用(多分ソ連製)、ソ連軍での正式名称は知らない。
最近のフローラ迷彩とかのロシア軍はナイロン製のホルスター使ってたのでもう使ってないと思います。
レザー製で見た目はカコイイと思います、安いのでソ連クラスタは買いましょう。


皮ヒモを引っ張ると少し中身が出てくるので抜きやすいです。
中国軍のトカレフ(54式)用ホルスターや、日本軍のリプロ品には付いていなかったと思います。
あとは予備弾倉が一本収納可能です。


クリーニングロッドが収納可能です、本来の用途以外にもドライバーなどとしての機能があるので思ったよりも
トイガンのメンテナンスで実用できたりします。
飾りとして付けておくのもカコイイ(と俺は思う)のでソ連クラスタは買いましょう。


裏側はベルトループしかないです。
単純だけど意外と使いやすい。
ソ連クラスタは買いましょう。


みんな大好き9mmけん銃(俺脳内リサーチ社調べ)用のサファリランド6004ホルスターです。
このタイプ実物しかないので俺史上に残る高価なホルスターになりました、中身より高いです。
実際の自衛隊写真でも多数が確認できるのでコヌプレイ用途にもバッチリ適合します。


P226用として売られている物ですが、タナカワークスの9mmけん銃はピッタリと嵌合してガタも一切ありません。
もうこれはみんな買うしかないね!高いけど!


このホルスターの一番優れている点は先進的なロック機構とかしっかりした作りで暴れないレッグバンドとかではなく、
内側のスウェード張りだと思います。
トイガンのヤワな塗装でも大丈夫、高い金出しただけあります。


鯖芸銃としての整備を検討しているKHC製P228(中古)


試してみたところ寸法が大きくサファリランドには入りませんでした。
うーむ、残念。
まあ鯖芸銃なのでイーストAあたりの安価な汎用ホルスターでも探そうと思います。



おタクテコー装備として購入した「IMIタイプCQCホルスター」と「CRAYタイプガンクリップ」です。
グロック18C買う前くらいに購入した物。
どちらも安物のレプリカで3000円くらいだったと思います。
ガンクリップの方はベルトだけでなくネジ締めでMOLLEにも対応してるようです。


グロ画像注意!かなりグロックな画像です!
つーこってこれらのグロックトイガンが入るか試す。


IMIタイプにKJのグロック19、バッチリ適合。
内側が硬いプラスチックなので若干の擦り傷ができます。
このタイプのトリガーフィンガーで操作するタイプのホルスターに危険性が指摘されてますが(過去日記参照)
検索してみたところ今も各社が作っている人気のシステムな様子です。


IMIタイプにMGC製グロック17、バッチリ適合。


IMIタイプにドンキで売ってたライター(グロック26型)、しっかり適合。
ガンクリップの方で試すと微妙に嵌合しませんが、IMIタイプにはしっかり入りますね。
なおこのライターはマルイのGBBをコピーした物のようです。


IMIタイプにマルイの銀ダン、入ることは入りますがゆるゆるです、大事件です。
ロックが基本的に効かないので脱落する危険が常に付きまといます。


CRAYタイプガンクリップですねそうですね。
電動グロック18Cにウェポンライト型バッテリーを装着する前提で購入した物です。
ガンクリップは干渉部分が少ないのでウェポンライトへの適合性が高いのが利点ですね。


ガンクリップに銀ダン、ゆるゆるです、大事件です。
別に軍用拳銃じゃないので安価な汎用ホルスターでも探したほうがいいと思います。


ガンクリップにKJ製グロック19、マルイのCQフラッシュ装着。
ウェポンライトと干渉せず、装着した状態でのCQフラッシュ着脱すら可能。
本体の弾力で保持してるんですが、カタいので不意の脱落の危険性は少ないと思います。


ガンクリップにグロック26型ライター、一見適合してそうですが・・・


微妙に嵌合してません、写真はクリックで大き(略
一応テンションはかかってるので保持は可能です、これつけて走り回るの怖いな。


ガンクリップに大本命電動グロック18Cプロライト付き、同じく微妙に適合してません。


トリガーガードで合わせるとエジェクションポート側が浮く。
スライドにスリ傷がつく上に脱落の危険もあるのでいかがな物かと。


正直アレです、サファリランドの出来が良すぎる(いやまー高いし実物だし)ので、要求水準が上がりすぎると言う。
新しいのどうしたもんですかねぇ。
一応今考えてるのはブラックホークですが。  続きを読む


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:00Comments(0)オタ道楽外国軍軍じゃないヨ?

2017年02月26日

なんか進撃する漫画に出てきた拳銃

逆襲の阪神とか沈黙の横浜とかそういうタイトルのアレ



ネタバレにならないように言うとアレだ、なんかスゴイ。


初見時はS&WのMod.3かと思ったんですが、よくよく見たらもうちょっと近代的な感じもするのでDAなのかも知れません。
つーこって手持ちのトイガンで似てる物。


アングルがついた作画なんで頑張って角度付けて撮影してみましたよ。
Mod.3(海軍一番形拳銃)です。


割と近いアングルに撮れてるといいなあであろうM1917です。
オールドS&Wにバレルやフロントサイトの雰囲気は似てると思います。

この先どういう展開になるのかわからないので今後登場するかは不明です。


ついでなので前回失敗したS&Wの刻印を撮影しなおした物。


同じく昨日の失敗写真のS&W拳銃の刻印を撮影しなおした物。


同じく昨日の失敗写真の撮影しなおし、相変わらず潰れてる。
この名称はどうにかならんかと思ったけどオーダーメイドは受け付けてくれないらしい。

寝ます。
  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 01:37Comments(0)オタ道楽

2017年02月25日

スミス&ウェッソン拳銃

なんか前回の日記気合い入れて写真撮りまくった割には16PVとワースト記録ダントツNo.1なんですが、
どのみち自己満足のためだけにやってるブログなんで別にどうでもいいんですが、
「眠い!寝る!」しか書いてないような日記の半分以下ってのが不思議です。


それはさておき今日は日本で使われた「スミス&ウェッソン拳銃」を紹介しようそうしよう。
どうでもいいですが「一番形拳銃」で検索すると謎の拳銃「二番形」が登場して何が何だかわからない事になります。
正直よくわからないので真面目に調べたい人はgoogleで検索してください。


んでまあ箱開けた状態ですよ、うん。


画質の問題でわかりにくいですが「S&W」の刻印があります。
ってマジで潰れてて判別できねぇよ!
カメラの性能でなく撮影者の技量の問題です。


日本で使われていた事を示す刻印があるんですが画質の問題はもう諦めます。
錨に波の刻印が一番形にはあります、なんか実銃と思わしき写真にも同じ刻印があったので正確な再現なんじゃないでしょうかね。
号笛にも似たような刻印があるのを見た事があるんですが、自衛隊の桜Wマークなんかと違って一律で
入っている刻印では無いように思えます。
大して写真の数調べた訳じゃないんで不明瞭な物言いになりますが、海軍の小銃や機関銃に錨波の刻印はあったんでしょうかね?


フロントサイトと言うか刻印の写真を撮りたかったような気がしますが、なんか潰れてるのでどうでも良いです。


どうでも良いんですが店で試射用に入れてくれたガスが余ってるので少し室内で遊んでたんですが、
GBBの振動だけでマルイのCQフラッシュが妙な具合に点灯するようになりました。
発射に合わせてチカチカしてマズルフラッシュが出てるようでちょっと面白いです。


メイドインジャパーンw
裏側なんでまあいいかと。


なんとなくグロック19と並べてみた。
KJのグロックなんで無刻印です、後加工で刻印カスタムとかするなら逆に良いんですがね。
なんかオーダー刻印やってくれる店が見つからないです。  


2017年02月23日

香港発!謎の黒いカツオ節の謎を追う!


ハシビロコウちゃん伸びすぎやろ!(挨拶)
なんか戦車アニメで見たようなプレーリードッグが最近気になる猿野ちゃんです。

そして香港から来た部品により黒い削り節が量産されるようになったので緊急レビュー的な物です。



まず先にこの銃について語らねばなるまい(画像はメーカーHPより)
ロックリバーアームズと言う会社のLAR-PDSと言う銃です。
普通にAR-15系酷似のレシーバーを持っていますが、ストックレスモデルが存在します。
銃床が付かないので”ピストル”と言うカテゴリで販売できるし銃身長も短くていいらしい。
中身がリュングマンでなくショートストロークガスピストン(PDSとはピストンドライブシステムの意味らしい)なのと、
リコイルバッファーユニットをアレシーバー内に収納するためチャージングハンドルが移動しているのが特徴との事。


なんかレシーバー後端が間延びしたAR-15スポーターと言った趣ですが、サイドスイング式に折りたたむ事が可能。
シビリアンモデルしか出ていないようですが、車両部隊や空挺部隊などにはアピールする長所ですね。


んでまーこの箱ですが、


インパイアードモデルが入ってましたがなんかすでに改造されて原型がないです。
HK416C風のストックが付いてますが、HKはバッファーチューブ短いだけで後ろにありますね。
アッソレ架空銃だ架空銃だヨイヨイヨイヨイ


先進鯖芸小銃として整備中のM4-MOEと比較。
どちらも最短状態、軽快そうに思えるMOEカービンよりもさらに短いです。


フロント回り。
サイドレイルにはナイツタイプのレイルカバーを装着。
なんか持ちやすくするためか中央のレイルスロットがない特殊なレイルが元はついてます。
見た目が気に入らないのでレイルカバーを真っ先に装着しました。
アンダーレイルにはなんとなく近代的なイメージがあるので特に理由もなくマグプルAFG1型のアングルドフォアグリップを装着。
なんか試してみたら結構持ちやすい(コスタ撃ちはしません)


アンダーレイルのコマの一つが操作レバーになっており、ハンドガードを着脱するようになってます。
バッテリーを交換するのにアクセスする必要があるので一部のアタッチメントとは相性が悪いです。
具体的に言うとAFGつけた状態では外せない、バッテリー交換の度にAFG外す必要がある。


サプレッサーとフラッシュハイダーはM4-2000タイプ(ノーブランド)に換装。
正直射撃テストができる環境にないので真価は不明、見た目は良いがすごく重たい。
元からフロントヘビーなのがさらに悪化するのでストックがあった方がいいです。
なおフラッシュハイダーは元の物も含めて手で回しただけで着脱できました。
QDサプレッサーなんですが結局ネジなのであんまり手間変わらないです。
そのうちもっと軽量なサプレッサーと換装してみるつもりです。
見た目は気に入ってる。


なんか黒く飛んでてわかりにくいですが、フロントサイト後方にはマグプルRSAタイプのスリングアタッチメントを装着。
レプリカなんで剛性心配ですが、それ以前に本体のレイルがプラスチックなのでもっと剛性が心配です。
二点吊りする事が可能なのは良いです。


チャージングハンドルは通常のAR-15系と異なり前方に移動しています、移動してもアンビなのが好印象。
M16系チャージングハンドルの位置は左右兼用なのは良いけど、構えたまま引きづらいのであまり好きではなかったんですが、
今回のコレを扱ってみて考えが変わりました。


レイルカバーとスリングアタッチメントに干渉してすさまじく引きにくい仕様へと変貌w
M16系のあの位置は他のアタッチメントと干渉しにくい良い位置だったのねw
実銃と異なり引くのは調整時なので右側を操作する事がメインなのでまあいいかな、と。


フロントサイトは最初から折り畳み式で便利、光学サイトと干渉しません。
M4-MOEの方も折り畳み式に換装しないとなぁ・・・。
畳んだ状態でもピストルサイト状の物が付いているのが便利です。
マルイオリジナルの純正部品ですが、何かモデルになった物があるんでしょうか?


リアの方も折り畳み式のサイトがレイルに装着されています。
で、なぜかエイムポイントのレプリカを衝動買いしたと言う、これ安くて軽量そうってだけで買ったけどなんなんだ、使いやすいぞw


ダットサイト状況。
レッドとグリーンの二色で投影パターンは複数選べます。
零戦や隼のOPL照準器みたいでカコイイぜ!
なお、安物なのでレンズの微妙な歪みや着色がすごく気になります、無倍率なのに。


ダットを消灯した状態でフロント、リアのサイトを起こした状態。
ピストルサイトは使えなくなりますが、立てた状態ではダットのレンズ越しに固定サイトがそのまま使用できます。
ダットが故障した状態でもすぐにサイトが使用可能になるので安心感?


気に入らない点。
玩具っぽいプラスチック製ダストカバーと操作しやすいがシビリアンモデルっぽく見えるマガジンキャッチ。
いずれもマルイ純正。


チャージングハンドルに連動してダストカバーが開き、ダミーのボルトが後退してホップアップ調整ダイヤルが
現れるギミックが仕込まれています。
昔の電動M16A1では再現されてなかったギミックなので嬉しい所。


グリップは純正ですが、タンゴダウンタイプのカスタム品を再現しているらしい。
現実問題として握りやすい、個人的にはMOEより握り心地は良いです。


あんまし言及されてないですが、トリガーガードはマグプル型っぽいんですがどうでしょうか?
俺のM4-MOEはマグプルフレームなので似た形状だけど固定式なんですよ。


HK風のワイヤーストックとストック付属の専用エンドプレート、あとフレーム側にボルトフォワードアシストノブ。
ワイヤーストックはフレームと干渉して嵌合がむちゃくちゃキツイです、フレームが干渉するのでゴリゴリ削れて
黒いカツオ節が量産されます。
ボルトフォワードアシストはダミーながら一応可動します。


実物のHK416Cがどうなってるのかしりませんが、このストックはこの板金のボタンでロック解除します。
ここの工作精度自体は結構品質がいいです、本体との干渉部分がガンなのでズッコンバッコン大騒ぎです。


なんかさっきと被ってるアングルですが撮影しちゃったので掲載。
エンドプレートにスリングポイントがありますが、太くて径が小さいのでそのまま装着するのはかなりキツイですね。
粗品のキーホルダーをいきなり分解してリングだけ仮移植しましたが試し吊り一発で歪みました。
キーリングの代用品ぐらいホームセンターで売ってると思いますが、仕事が36時間拘束とか当たり前で時間が無いので
ネットショッピングでキーリング購入、557円、他の小物より高い。


ストックのバットプレートですがイモネジを外すと換装できます、HK416Cに似た小と肩付けしやすい大の二種類。
迷わず大一択、アッソレ架空銃だ架空銃だヨイヨイヨイヨイ


全備状態(ストック最長、サプレッサー装着)状態でのM4-MOEとの比較。
正直対して変わらない、より小型軽量と言うアドバンテージが欲しかったのに台無し。
でもまー別に後悔はしてないw
シッチャカメッチャカしても仲良し。


付属品としてP-MAG、FGはG&P純正、マルイには少しキツイ。
黒い物は秋ヴァルハラの大〇で購入した中古品、P-MAG300と刻印があるが検索してもエアガン用しか見当たらない。



マルイ純正グリップと滑り止めパターンが似ているので外観のマッチングは最高に良い。
ただし意図して購入した物ではなくたまたま中古があっただけで怪我の功名w


なんか意味のよくわかんないレバーがあったので試してみたらマグプルだコレ
マグプルだコレ
マグプルだコレ
デッテッテーンテッテテーン(火サスのテーマ)


使わないっつーか外した物、ジャンク品レイルプレート、RVG、よくわかんないバイポッドグリップ。
バイポッドグリップがあって使わない時立てておけるのは便利だったなぁ、と回想する次第。


今回失敗した買い物・・・・(続)


バンジースリングなんですが、負荷のかかる金具がショボ過ぎて何の抵抗もなく落下する事多数。
自衛隊の弾帯用つりバンド2形(サスペンダー)に似た形状ですが、バネがなくショボいポッチリした突起の摩擦力だけで
止める形式、こりゃダメだ、普通にアウトだろ。
スリング本体の品質は実用に耐えるので金具を今度別途購入します。
ちなみにゾンアマで激安で送料込みでもキーリング570円より安いw
バックルとベルト代と思っても普通にお買い得。


ちなみにベルトの末端が処理されてなかったので最初に炙って末端処理しました。
やっぱり素材買ったと思うしかないなw


あと銃についてる黒いスリングはやっぱりマグプル、ヴェルターズオリジナルみたいな存在です。
これもゾンアマでキーリング570円より安かった。


MS3の方はロックもちゃんとかかるし剛性感あるんですがどうでしょうかねー。
ある程度使い込んだら突然ボッキリってのもありうるんで怖いですが、まあ安いんでいいや。


縫製もわりとしっかりしてますし、なんかパチ物っぽい雰囲気ですがマグプルのロゴも入ってます。
たまにしか使わないなら十分かな?

つーこって脱線小銃購入の話でした。
寝ます。  続きを読む


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:00Comments(0)トイガン・デコガン軍じゃないヨ?

2017年02月22日

割と新しいめの拳銃のお勉強

とりあえず今日は新しい目の拳銃の海外動画を見てお勉強である。



MARSOCのグロック19とかあとM45A1がなんか少し出てくる。
米海兵隊・米海軍ともグロック19が採用されたのでそろそろ刻印カスタムとかが出回る頃じゃないかと思う。
なぜかグロックトイガンが集まってしまったが増えることはあっても減ることは無い。


Mk-23
サプレッサー付けると静かでスゲェ。


FNX-45
こちらもサプレッサーの効果がスゲェ。
最近の拳銃で最も注目しているのだが、どこかの国の軍や警察が採用したという情報はまだ掴んでいない。


M&P
米軍次期拳銃の大本命だと思っていたので今回すごく意外であった。
現代拳銃で最も気に入ったデザインの銃なので次期俺購入拳銃の最右翼である。


とりあえずアレだ。
寝ます。

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:36Comments(0)トイガン・デコガン軍じゃないヨ?

2017年02月21日

「短いM16」のお勉強

まーM4ストックでMOEより軽快そうな物を探してる中間報告です。


俺が子供の頃の少年誌なんかに乗ってたトイガン広告だと「M16(A1)」と「XM117E2」が目立ってた気がします。



「M16のショートバージョン」みたいな位置づけで紹介されてたXM117E2ですが、
AKS74みたいなサイドスイング式やMP5の様な短くたためるテレスコーピック式と比べて
対して短くならないので当時は好きな銃ではありませんでしたわ。
いやまー時代は変わるもんです。
今のM4系の形状はほぼこの辺で完成しており、AKや89式に後付けするカスタムまで登場するとは予想できませんでした。

で、今回はM16(M4)系に装着できるストックを探してみます。


M231と言う名称らしいですがぶっちゃけ床井さんのM16図鑑以外でまともに見た記憶がありません。
バッファーチューブに直接M3グリースガンのようなワイヤーストックが装着されています。
ストック本体は多分一番軽量じゃないかと思いますが、バッファーチューブが縮まないので全長に関してはハンデがありますね。


そのバッファーチューブがあるのにサイドスイング式のストックになってるので
「ナンジャコリャ、架空銃か!?」と思い込んでいたKACPDWですが、よくよく調べて見たところ
実銃が存在していた上にエアガンがあれだけ人気あるのに試作だけで民間市販すらされてないという
二段驚きをしましたw。
んでまーKACPDWは結構形状が違いますが、M4系のデザインでレシーバー内部にバッファーユニットを
仕込んでストックレスやサイドスイングストックにしたモデルは別に実在するとの事。
買うかどうかは別にして覚えておこう。




M16A1をそのままスケールダウンしたようなカワイイデザインのCAR-15ですね。
調べてみましたがパーツ売りが無く購入できないので候補から外しました。


HK416Cですがワイヤーストックで軽快そうに見えます。
メタルパーツなので実測値は知りません。
見た目がカコイイのとM4系対応パーツのバラ売りがあるので入手しやすいです。


  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 01:12Comments(2)外国軍トイガン・デコガン

2017年02月19日

89式ベースで取らぬ狸の皮算用してみる

世間一般ではワンフェスで盛り上がってますが、おぢさんは今日も仕事です。
夜更かししてでも前向きな妄想してないと死ぬので89式ベースのサバゲ銃を考えてます。



まー俺にとってのスタンダードは89式小銃ですね。
”先進鯖芸小銃”計画のスタート地点は「89式よりも使いやすい銃」を模索する所からです。


実物使ってる自衛隊も89式の改良案はいろいろと研究しているようで、試作でもなんでも形になった物が
公開されているのが「先進軽量化小銃」ですね。
http://hennahanashi.militaryblog.jp/e726856.html
昔に調べた時にブログネタにしたのがあるので気になる人は見てやってください。
少し後になってもっと良質な記事書いてる人がいるので真面目に調べたい人はそっち行ってください。

・ストックがMASADAタイプ
・固定サイト撤去
・四面レイルショートハンドガード
・セレクターが違う

この点がクリアできれば割と近いイメージの銃ができると思います。
まー近いだけですが、現物が試験段階の物しか存在しないので似せようも無いです。



検索すると大手のライラクスがショートアウターバレルと四面レイルのショートハンドガードを販売してました(過去形)
頼むから再販してクレヨン
こんなレベルのパーツを完全自作したり別な銃のパーツ加工して作ったりできるような技術があったらエアガンショップ開業します。
流通在庫を運よく発見するかカスタム済みの中古品を運よく買えるかのどっちかを待った方がいいですね。
なお先進軽量化小銃のレイルとは結構形状が違う上に、形状を似せるならフロントサイトを削る必要があります。


流通してた当時に気になって手を出さなかった理由の一つとしてガスピストンが無いのが丸わかりという点が
あったんですが、最近になってダミーピストンが販売されていた(過去形)の様です。
まあダミーなんでプラパイプとか加工してそれっぽく見える代物作ればいいのかもしれません。


MASADAストックですが南蛮堂と言うショップでストックと装着アダプターのセットを販売してる様です。
同社ではコンプリートキットも販売しているようです。
折り畳みと長さ調整の両方が両立してるので使い勝手はよさそうです。


これは先進軽量化小銃には存在しない部品ですが欲しいと思った物の一つ。
マグファンネルとマガジンキャッチガードを兼ねた優れ物。
無刻印か89式刻印のモデルが欲しいと思ったのですが現在品切れ。



つーかショートハンドガードにカスタムストックなのでバッテリーどこに入れるのか重大な問題が発生。
コレの形したバッテリーケースを買った方がいいかもしれません。


なお、重大な問題としてセレクターが先進軽量化小銃と異なる点があります。
そういうカスタムキットとかが出てないのに一から自分で考えてカスタムできる程の知識があったら
おぢさんエアガンショップ開業したいです。

開業資金として誰か1000億円貸してください、997億円は返しますので。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 01:38Comments(0)自衛隊(予備隊/保安隊)トイガン・デコガン

2017年02月18日

こちらマグプル区マグプル公園前マグプル(2巻)

どこか利益出過ぎて出過ぎて困ってる会社はありませんか?
俺に月給100万円くらいくれたら無駄遣いしまくって見事に相殺して見せますよ?(挨拶)

つーこってアレです、どういうカスタムパーツがあるのか再度調べなおしてお勉強ですよ。



銃の前の方から、って事でMOEハンドガードです。
一番よく見かけるこれは「カービンレングス」で短いタイプですね。
四面レイルでゴリゴリしてるのがあんまし好きじゃないんでシンプルなデザインの物を。
MOE規格のアタッチメントパーツがあるので各種アタッチメントを直付けできる他、レイルパネルもネジ止めできるようです。
んでまー最近のハンドガードはレシーバーにネジ止めしててフローティングバレル化してるらしいので、
MOEも少し古くなりつつあるようです。
いやまー俺の常識って89式が新型で何時行きわたるかわかんなかった時代で止まってるし。


中間の長さでMOEハンドガードのミッドレングスと言う物もあるようです。
あんまし見かけません。
銃身長は同じまま(14インチくらい?)で前の方までハンドガード伸ばしてアタッチメント装着可能面積を増やすとか
コスタ撃ち様のフォアグリップ前の方に着けるとかそう言う用途でどうか?


MOEハンドガード、ライフルレングス
フルサイズのM16と同じサイズで近代化するための物でしょうかね。
検索するとM203と組み合わせた物が出て来てカコイイです、欲しいです、金無いです。
IAR風カスタムとかスナイパー(マークスマン)風カスタムとかも良いかもしれません。


前の方からと言う事でフォアグリップです、MVGと言うらしいです。
MOEバーティカルグリップの略らしいです、高機動型ザクとかその辺かと思ったらそっちはMSVでした。
MOEハンドガードの穴にネジ止めするタイプですね、M4MOEとMASADAくらいしか対応してないですが別にいいです。


これはRVGと言うらしいです、レイルバーティカルグリップでしょうか?
シンプルだね。


なんか最近よく見かける三角のアレ。
AFGと言うらしい、アングルドフォアグリップらしい。
なんか調べて見ると他のメーカーから三角形だけどなんか違う奴が複数あったんですが、結局一番デザインが
気に入ったのがマグプルのなんでまあ買うとしたらマグプルでいいかな、と。


んで調べてたら厄介な事にマグプル社がAFG2と言う新型を出しているとの事であった。
上の方への飛び出しが無くなって他のアタッチメントと干渉しにくくなったとの事。




なんかマグプル盛りになってますが、タンゴダウンやナイツアーマメントあたりのフォアグリップも着用例が多いですね。
覚えておこう。


フォアグリップとファンネルを兼ねたマグウェルグリップと言う商品もあるようです。
これはマガジンウェルに直接装着するタイプ。
フィンガーチャンネルなのはわかりますが、ファイヤーパターンの意匠の様にも見える。
なんか派手になりすぎるのと刻印が隠れるので見送りかな。


これもセパレートタイプのマグウェルグリップに分類されるのか?
最近はコンパクトに構えるのが流行ってる気がする。



んでまー基本的に20mmレイルがなんだかんだで今一番汎用性の高い規格なのでレイル付き銃買う可能性は有る次第ですが、
正直一番装着したいアイテムってレイルカバーです。
いやまースナッグプルーフって大事な様な気がする。
ナイツアーマメントタイプの物が一番良く見かける気がします、つーかジジャンクパーツセット買ったら紛れてたので既に持ってる。



マグプルはレイルカバー出してねーのかと思ったらしっかり出してた。
迷彩なのかと思ったら色が違うチップ混ぜて迷彩にしているというアイデア商品。
一応すでにナイツタイプのがあるので今回見送るが、将来レイルゴテ盛り銃を買ったら追加購入するかも。



トリガーガードもマグプル。
南部十四年式拳銃後期型のダルマにも通じる由緒正しいアイテム(?)
地味なアイテムですが寒冷地とかで手袋付けたときには操作性が向上すると思います。
俺が持ってるM4はマグプル刻印フレーム(量産されてないらしい)なので最初から広げてある上に固定式なのでつきません。


グリップもMOEMOEします。
素のM16系よりも前後に幅が広くなってますね。
個人的には握りやすいと思います。


MOEグリップの後継でMIADグリップという代物らしい。メイドグリップではない。
ミッションadaptableグリップ(任務適合銃把)の意味らしい。
adaptableどうでも良いがカタカナ英語として知らんかった単語なので辞書サイト検索して音声聞いてみたが、
アダプテボーと聞こえる、ミッションアダプテボーグリップって書いちゃってでいいのか?なんかよくなさそうだぞ!
それはともかくアレだ、グリップってのは銃持ってて一番よく触る部品なのでこういうサイズ調整可能なタイプが今まで無かった方が逆に不思議だ。
4GenグロックやM&P9の様に後部が差し替え式でサイズが可変するのと、フロントもフィンガーチャンネルの有無が選べる。
トイガンの場合モーターを内蔵してて換装するのが面倒くさいので手を出さないが、これはかなり気になる。


ストックなんだがMOEによく似たCTRが今は登場してるらしい。
QDマウントがついてる以外の差はなんかありそうなのによくわからない。


マグプルの固定式ストックもあるらしい、なんかヌッペリしてるシルエットで脛。


なんだか知らないがUBRと言うタイプもあるらしい。
UBRとMIADがついてると同じマグプルでも新世代感がある、だが形状はあんまし好みではない。


STRとか言うのも知らない間に登場していた。
なんか最近こういう太いストックのをよく見るが実銃の場合どういう機能があるのかは調べて無い。
エアガンならバッテリースペースになるんで便利かもしれない。


PRSと言うソ連軍の兵器っぽい名称のストックは猿の惑星のポスターかなんかで見た。
これはスナイパー用だと一目でわかる形状をしている。
こんな物があると俺がホシイホシイ病になっちゃうでしょ!
俺の財布に対する攻撃力の高い銃床である。


MS3スリングである、なんか安いスリング探してたら1000円以下から流通があった。
MS2とMS4のレプリカ流通があるが、スリングスイベルとの兼ね合いでMS3以外に選択肢はなかった。
別メーカーのスリングも一応調べて見たが正直値段との兼ね合いで最終的にMS3になった。
仕方ない。



MSA(MOEスリングアタッチメント)とRSA(レイルスリングアタッチメント)
前の方にも装着ポイントが欲しいと思ったらやっぱりマグプル。
汎用性の高さ考えたらやっぱり20mmレイルですかね。


ストック基部から一点釣りするのが最近の流行だと思う。
これはもうすでに購入してしまったのだが、マグプルのASAP、NSDAPの親戚かなんかではなく
アンビデクストラススリングアタッチメントポイントの略らしい。
アンビデクトラスとわざわざ銘打ってるだけあって左右スイッチがしやすそうなのでチョイスした。



とりあえず本日の結論。
たまにはマグプル以外と思ったが別にそうでもなかった。

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:08Comments(0)トイガン・デコガン軍じゃないヨ?

2017年02月17日

最近のM4及び関係ありそうな銃のお勉強

一応先進鯖芸小銃計画は凄くゆっくりとだが進行中なのである。
今年の夏くらいには使いたいなぁ・・・。

とりあえず昔もなんか調べたような気がするがM4クローンやなんかよくわかんない銃を調べる。

HK416VSM4

素のコルトM4カービンの紹介動画かなんか無いかと思って検索したが上位に出てくるのがコレ。
色々やってますがM4の方のレシーバーが粉砕したりしてる。
今の一番人気の銃だけはあると思える動画。


同じくHK416
レイルにどんなアタッチメントを付けたらいいのか正直全然分かってないので参考に、と思ったが、フォアグリップくらいしかつけてない。
そんでもって砂に埋めたりしてもそんまま撃ててる、すげぇ。


SIG516を探していて見つかった動画、なんか今は他にもあるらしい。
HK416の設計者が移籍して開発した物らしい。
いやまー違うポイントがあるのは分かるが、M16の発展型をあのSG556のSIGが作る時代が来るとは思いもよらなかった。
それ言ったらMP5のH&KがM16系作るようになってるってのも90年代の俺に言っても信じなかっただろう。


M&P15
ストックがMOEですがこれがオリジナルなのか持ち主がカスタマイズしたのかは不明。
銃身が長いのとセミオートオンリーっぽいのでシビリアンモデルなんでしょうか?
天下のS&WがM16系作るようになってるとは以下略。


ナイツアーマメントのなんか。
ナイツは良く名前は聞きますが基本的に昭和の人間なのでなんだかよくわからない。
エアガンオリジナルモデルだと思っていたKACPDWにモデルとなる実銃が存在していた事とそれが試作のみで終わったモデルだったってのを今更知った。
とりあえずよくわからない。

https://www.youtube.com/watch?v=XHdUXlM01Xg
ダニエルディフェンスのなんか。
ちょっと前にヘリコプターから落としたり車で轢いたりするテストやってる動画見た気がするけど、なんか今回出てこなかった。
あと銃自体は2017年の新型っぽい。
とりあえず最新のカスタム品の参考にする。


中華民国91式戦闘歩槍
中身がガスピストンのM4(っぽい銃)で尚且つ軍での採用も確認されている、俺に適した気がする銃。
ただ個人的にはT65K2の方が同じ台湾軍なら欲しい。



M4系とは言い難いが韓国のK1A
ワイヤーストックのおかげで軽快そうに見える、トイスターのエアガンがもう少し流通多ければ迷った。
韓国軍装備には手を出さない予定なので購入計画からは外した。
英語のレビューが有ると言う事は海外市場での販売実績があると言う事である、驚いた。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:17Comments(0)外国軍軍じゃないヨ?

2017年02月14日

最近の軍用銃事情を一応検索してみる

お前ら昭和熊笹マンだと俺の事思ってるだろ!
実は違うぞ!
俺は戦前マニアの方が多分本業だ。
仕事じゃない意味で業。

そんな俺も最近の銃器が一応気になるので調べて見る事だってある。

http://news.militaryblog.jp/web/French-DGA-confirmed-contract/for-replacement-of-FAMAS-to-HK416F.html
仏軍もHK416を採用するらしい。

http://www.saba-navi.com/2014/09/02/hk416a5_germany/
独軍でもG38の名称で採用になったらしい。

うーん、やっぱりHK416が世界的流行?
どこかの軍隊での採用実績があるとやっぱり俺は欲しくなったりならなかったり。

・・・・HK416Cが一番気になってる。

http://news.militaryblog.jp/web/MARSOC-integrates-service-pistol-Glock19.html
で、拳銃の方は米国海兵隊がグロック19採用。

http://news.militaryblog.jp/e725668.html
そして米国海軍もグロック19

http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-Selects/SIG-P320-to-Replace-M9-Pistol.html
しかし米国陸軍はSIG P320という!

大本命だと思ってたM&Pはどうなったんだよオイw

とりあえず既知の情報を整理のために載せておくだけの日記である。

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 23:59Comments(0)外国軍

2017年02月12日

2月12日の記事


君はボクの預金残高を激減させる事ができるフレンズなんだね!
すごーい!たーのしー!


つーこって猿野ちゃんです、なんとか生きてます。

なんか色々あったんですが仕事明けに秋ヴァルハラに行ったら新しいフレンズが増えていました。
これは新手のスタンド攻撃かただのビタミン剤のどっちかです。



せっかくなので購入した物晒し。
MOEグリップですねそうですね、安かったので黒にしました、たぶんレプリカ。
あれば有ったで使うけど別に無くてもどうにかなる、そんな印象です。
レイルがあればあったで便利なのはまあわかるんですが、空きスロットが大量にあるのが嫌なので直着けタイプを購入。
装着には長い六角レンチが必要です、たまたま適合する径で長いレンチを持っていたので良かったんですが、
これから新しく購入する人は注意。
気が向いたら使用継続しますが、気に入らなかったら外します。
ちなみに先進鯖芸小銃計画は放置してますが少しづつ進めていますよ、ハイ。



CQフラッシュですねそうですね。(グロック19は以前から持っていた物です)
中古で安かったので購入・・・と言いたい所ですが、新品のディスカウントと180円差でした。
まあ気に入ってるショップなので良いか。
とりあえず何もないのは寂しいので適当に点灯できればなんでもいいです。
形状的にはシュアファイアのナントカって奴に似てる気がしますが、プラスチック製なので戦闘機の実機に対するプラモデルみたいな存在だと思います。
強力すぎるライトはトイガンに着けると現実的に危険だと思うので薄ボンヤリと点灯してくれる程度で良いです。



俺のカッチョイイ(?)グロックを見てくれ。
などと言いつつ基本的にエクステンションマガジン付けただけです。
マガジンボトムプレートは単なるダミーなんですが、それでも付けちゃうあたりが俺です。
実銃だったら19連発になります。
米海兵隊と米海軍ではグロック19が採用になったらしいです。
ドコゾのシューティングスクールの先生がグロック19を絶賛してたとか言う記事見た気がするんですが、
再検索しても見つけられません。


ナイツタイプレイルカバー、一個は最初から持っていた奴。
結論から言うとキツ過ぎて入らなかった。


M4用ダストカバー
よく考えたら形状見ただけで適合しないってわかった、失敗。


今回外した物。
レイルは安価でジャンク品を譲り受けた物、本来MOE用では無いと思うんですが、問題なくボルトオンできてました。
適合オプションを容易に着脱できるメリットは認めますが、空きスロットが気になるので今回外し。
バイポッドグリップは地面に置くとき便利。
と言うかよくよく調べてみたら射撃用バイポッドよりも置くときに自立させる事の方がどうもメインだとか書いてあった。
利便性は認めつつも小型軽量を目指していたので主目的に合致しないため外し。
ワルサータイプのフラッシュライトは少し旧型でサイズが大きいのでこれも外し。


んでまあ引っ張ろうと思いつつも死ぬ前にブログネタにしといた方がいいや、と言うことで本日の衝動買い。
六研製壱番形拳銃です。
可動部品のある無可動キャストモデルですね、動く箇所はありますがモデルガンとは言えない代物です。


中折れさせる事は一応可能ですが、キャストなので何時破損するかわかりません。
付属のダミーカートは装填不可能です。


ハンマーをコッキング(?)する事は一応可能です。
トリガーにはテンションがかかってますが、ハンマースプリングが無いので指で戻す事しかできないです。
ただ一部とは言え可動部品があるだけで全然満足度が違うので完全無可動キャストモデルよりは嬉しいですね。


有名サイトのレビュー写真で見てほれ込んだ部分。
グリップもキャストなんですが、木の再現が物凄いリアリティがある。
逆にこれ本当に木で作るより凄いんじゃないかってレベル。


基本的にディスプレイモデルなので箱が豪華です。
こういうコレクション性の高いモデルは箱自体も鑑賞用にしてくれるといいですね。
まったく関係ないんですが最近の「進撃の巨人」でマーレ治安当局がこれっぽい形状の拳銃使ってました。

後はヤフオクとゾンアマで三点ほど発注したんですが、うち一件は在庫が不良品で送れないと言う連絡がありました。
どうしたもんかとw



ほんじゃまた。

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 23:10Comments(0)