元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

2025年03月11日

【悲報】


銃剣がどれも合わない。
この報を聞いたデギン公王は使者の前で思わずKTW銃剣を取り落としたと言う。
KTW銃剣が二回目の折損したのはそれが理由であった。

試作銃なので現物写真は全て微妙にストック形状が違うのだが、数ある中からベストと言える
カッチョイイ形状で作ってくれた製作者のスミスさんには全く持って申し訳ないのだが、
木部が干渉するのでかなり削れてしまった・・・。
ストックにもシリアル番号入れてくれた超高級品ですよ!!!!!!!!


しかし良い(?)報もある、銃剣が丁度ハンドレストになって凄く保持しやすくなる、レイルにつける
三角形のアレみたいな感覚。
これしっかり着くように治ったらマジで一生の宝になるゾ!!!!!!!!!  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 01:10Comments(0)

2025年03月09日

ノラとホルカと軍拡交差点と

ぅぃ~(↑)すぅ~(↓)(挨拶)
編集で2025.3.9にしてるけど実はもう日付回ってんど!!

とりまミクの日でありザクの日であるこの日であるが俺の誕生日でもある。
皆の衆、前後半年に渡って祝って良いのでプレゼント送ってくるようにな!

今日はなんかモデルガンイベントとノラホルカがダブルブッキングしており、頑張って両方行く
予定が電車遅延でポシャったと言う悲しい一日でもあった。

ミリタリー関連物以外の購入物はノラホルカ入場料とカレー食い放題だけです!
カレーはインド人仕様の胃腸が焼ける辛さのやつが来たけどな!ウマイから食っちまうんだよ!

そしていくつかのショップを巡り宇垣式軍縮を断行した。兵器の近代化を図り兵員数を削減しつつも戦力を維持するのである。



Sサイズライフルケース、試製二型専用になっても事実上構わないと思い購入。
固定ストックのMP5も多分入ると思う。



軽機関銃用背負い紐
恐らく1976年の月刊Gun誌のキャプチャー画像と思われるスリングと短い銃剣を装着した試製二型の
写真があるが、軽機関銃の背負い革によく似た形式の物である。
しかしながらなんか全長が短く見えるためレザークラフトしてすこし縮めた方が良いと思っている

後の一〇〇式では軽機弾倉嚢の背負い紐を流用していると思われる写真が凄く多い。
金具(ナスカン)は共有なのでそういう応用技もできるのではないだろうか?


そしてサイズはやや大きい物のピッタリ
ボロ布などで防護材を追加する事も考えればジャストサイズか?
販売前に現物あわせでサイズ確認を承諾していただいたレ●マートの店員さんありがとうございました!
お陰様でジャストサイズの良い買い物ができました!



さて、今年の誕生日はマッマが入院していると言うアクシデントこそあった物の、Vに祝ってもらえたり
宇垣式軍縮の為に訪問した店舗では店員さんの協力も相まって良い買い物が出来たし縁起の良い
一年の始まりと思いたい。
みなさん宜しくお願いします。


  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 23:59Comments(0)オタ道楽トイガン・デコガン

2025年03月06日

認識票覚え書き

この前のVショーで発注した古鷹屋さんの日本軍認識票(レプリカ)にレーザー刻印機で俺の名前を入れてモラタ
元からリプロ品を意味する「R」の刻印があるので表はリアルな日本軍規格、裏は私用で好き放題という
リバーシブル仕様となったのであった。

日本軍趣味若い頃からやってて今更なんだが実物中古の認識票には少々抵抗があり、レプリカで好きに
打刻してくれるのに出会えたのは今年に入ってからである。
キミィ!初心忘るべからずだョ!

さてオタ友だとハンドルネームとSNSアカウントしか知らなくて何かで意識失った時に緊急連絡先が
分からないとかわりとザラにあると思うのである種の実用性が発生したとも言えるのである。
持病が無い奴でも夏場は熱中症とかで倒れる可能性あるので一個持ってたほうがええゾ。

https://www.nakatashoten.com/contents/n-556.html
んでまー個人情報の塊なので現物の写真は無しにしておく。
(ワイの父方の爺ちゃんの連隊にしようとしたが実は間違ってた)
実物デッドストックが出てた時期は書式や打刻してくれる人がおらんので見送っていた。

なんか米軍のドッグタグと異なりいまいち日本軍の認識票の印象が薄いのであるが明治二十七年
には少なくとも小判型の真鍮製認識票が制定されていた事がWeb上で確認できた。
以後昭和18年の規約も似たような物なので終戦までほぼ同一の仕様と思われます。

縦書きの三行で・・・

「兵科」「連隊番号」
「中隊番号」(大隊本部付等で異なる場合あり)
「番(個人番号?)」

・・・と、明治から昭和までおおよそ統一されていたようだ。

もうちょい具体的に書くと

歩 一
中 二
番 一二三

と言った感じである

番号に関しては日本軍の物はせいぜいが三ケタであるが、一個中隊200名程度(兵科などによって異なる)ので
兵科と連隊と中隊がわかっていれば三ケタで個人特定ができる様だ。
(徴兵制で二年で入れ替わるのだが番号も入れ替わるのだろうか??)

自衛業者以外にもわかるように解釈すると、俺が子供の頃は40人くらいの学級が1学年5組くらいあったのだが、
中隊となると大体一学年と同等くらいの人数となる。
同じ学級(小隊)で仲が悪かったり疎遠だったりしても点呼の時に呼ばれるので名前と顔は覚えているが、
同じ学年(中隊)でも別な学級(小隊)だとちょっと友達とそのまた友達と有名人以外は名前と顔が一致していないが
1~200の個人番号を担任(小隊長)と学年主任(中隊長)は把握している、そんな感じだろうか?

自衛隊の物のPXショップ打刻見本では「G1234567」のようなアルファベットと7ケタの数字であった、
陸海空三自衛隊で0000001から9999999まであれば歴代の個人に永代付与しても約3000万人までは
大丈夫な計算である。


  続きを読む


Posted by 猿野半長(転職したい) at 23:33Comments(0)大日本帝国陸軍

2025年03月01日

【遅報】試製二型機関短銃


鉄より強いブリキだぞオメェ!(挨拶)
つーこって北海道のガンスミスが俺のためにどえりゃー機関短銃を作ってくれた。




実物の写真が意外と出回っておりいくつかバリエーションがあるが、正直一番カッコイイタイプを
モデルアップしてくれてると思う。
中身は電動メカボが組み込まれておりBB弾がしっかり発射できると言うスグレモノ!
エアソフトガン化にあたってデフォルメがなされているが、その点を踏まえてもかなり工夫されてて
気配りが嬉しくなる逸品である。


最初に持ってきた画像は弾倉を外した所、電動ユニットへの給弾機構が見える。
弾倉はマルイのMP5用を使用、安価で入手しやすく気配りが感じられる、そして実物(ボタン式)と
異なりレバー式のマガジンキャッチなのだが、コレが剛性感がありデザインもスマートにアレンジされており
秀逸なのである、こりゃ工夫されとりますワ!
なおシリアルナンバーが入っているのでバーニングトウフで隠してあります()


後部から見た状況
レシーバーにはシリアルナンバーが入っているのでバーニングトウフで隠してあります()
フロントサイトはガード付きの物をモデルアップ、リアサイトはタンジェント式(一応稼働する)のピープサイトです。
左側にチラと見えているのはコッキングレバー


で、コッキングレバーを引くとスライド(そう、スライド式なのである)が開きエジェクションポートからは
8mm南部弾のダミーカートが見えるのである
ちなみに実物はオープンボルト式なので射撃時は後退していないと本当ならイケナイ。
閉じた状態の方が人気があったのでアレンジしたとの事、まあワイも選択式だったら閉じた方選ぶわw

ストック側面の穴はホップアップダイヤルです。
やっぱエアソフトガンとしてのデフォルメをキレイにまとめてて好印象である。


ちなみに銃身はダミーで着剣装置の突起の方がエアソフトガンとしての実バレルになります。
スライドの放熱穴は楕円型をモデルアップ、実物では丸穴のも存在。
この辺の加工技術の高さは大枚叩いただけの価値はあると唸らせるワザマエ!


このメカメカしいディテールを見よ!
なお実機能は無く固定式のダミーと割り切った設計w
とは言え中身のメカボと全く適合しない位置なのでライブ化は難しいだろうから割り切ってシンプル化して
剛性出してくれた方が良いと個人的には思う。
トリガーはテンションが一応かかってますがプラプラしてますね。
個人メイドのカスタム品なのでコストパフォーマンス的にやむを得ない所。


バネでロックされた床尾板をあけると中にバッテリーとホップ調整工具が入っている!!
この可動部の出来が良いんだなまた

(写真が失敗してるのは気にしない方向で)










#付録として試製機関短銃に関する追加情報を書く予定  続きを読む


Posted by 猿野半長(転職したい) at 03:45Comments(0)大日本帝国陸軍トイガン・デコガン

2025年02月25日

【遅報】こちら美浜区幕張メッセ前派出所




てめえ!ファミコンジャンプなめんじゃねえ!!(挨拶)




つーこって2月12日は幕張行ってました
場内大荒れでしたが入場誘導が悪く優先チケット組が午前中に入れなかったらしいです
俺はコスプレ入場だったので10時ごろには入って着替えてたんですが、コスプレゾーンへ
移動できず昼過ぎまで場内片隅で何処にも行けず待ちぼうけでした。
入場はともかく帰りが無駄にエレベーターを封鎖して台車の人が上がれず大混乱してた上に
スタッフが態度が悪い上に全員言う事が違ってさらに混乱に拍車をかけてましたね。
立体造形物のイベントなので色々と面白い面もあったのですが、夏に同じ事やられると熱中症で
氏にかねないので夏は不参加です。

写真撮ってない上にお名前も聞き忘れてしまったのですがガッツのコスプレの人が見せてくれた
ドラゴンごろしが出来が良くて面白かったです、こういうのワンフェスコスプレの醍醐味ですわ。
写真撮影に沢山の方に協力いただき、念願の寅さんコラボも果たせたのでコスプレ自体は満点です。



マヌイのプラモガン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

つか場内探せば元ネタ(?)のエルエスプラモガン売ってたかも知れない、残念。



6巻全部集めた君はえらい!

つか待機時間が長くメイクが殆ど落ちてたのに気が付いたのは帰宅後でした



特券10まい買ったんだぞ!特券10まい!!
俺をうらぎるつもりか!!



あ、多分ドルフロのカリーナちゃんのコスプレです。多分。



黒電話だぜダイヤルだぜ
結構早いうちにプッシュホンに変わってるので昭和こち亀ならではですよ



ザクグフゲルググ((((('д';)))))


ブラウ・ブロの有線サイコミュみたいになってますが針金の長さ間違えましたねコリャ
画像は比較的マシな状態を撮って貰ったのですが自重で垂れさがってモビルスーツがAMBACしてました








  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)オタ道楽

2025年02月24日

お勉強の副産物(試製超軽機関銃審査の件)




https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F2006090102524950468&ID=M2006090102525450541&REFCODE=C01007114600

元々は機関短銃を調べていたのだが副産物として「試製超軽機関銃」の陸軍省による審査レポートが発見された。
受領年が昭和十三年である事が明記されている。
製造メーカーは日本特殊鋼株式会社、正式名が「試製超軽機関銃」である事が判明。
「軍用に適せず」「連発精度特に不良なり」などと言う評価である。

試製自動小銃丙号の四次試作品とされる物と基本的なデザインは似ており、後の米国M14や伊国BM59の
様なセレクティブファイア発展型である。
重たい防盾まで装備しているが、恐らくは重量で無理やり反動を抑えようとしたのではないだろうか?
銃身に冷却フィンが取り付けられているが、銃身加熱が問題視されておりクローズドボルト式で「残弾自爆
(コックオフの事)の危険性あり」と指摘されている。

現代的なアサルトラフル実包に通じる中間弾薬の研究は実はWW1頃から各国で始められており、
日本も「試製九五式実包」として6.5x30mm弾を研究していたが、検討されたのは試製二型機関短銃であり
此方の超軽機関銃では検討されなかった模様である。
組み合わされば銃器開発史を数十年早めていた・・・かも知れない。

とは言え想像しうる上限の性能に達したとしても和製M2カービンの様な物でありアサルトライフルには
なりきれない時代のあだ花かもしれない。

これは”大東亜戦争末期の秘密兵器”ではなく昭和十三年の試作品である事に留意したい。



微妙に関係ある過去記事
https://hennahanashi.militaryblog.jp/e913386.html
https://hennahanashi.militaryblog.jp/e913683.html  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 01:17Comments(0)大日本帝国陸軍

2025年02月16日

【速報】長芋


月の裏側にある宇宙都市サイド3はジオン公園前派出所を名乗り地球連邦政府に対し独立戦争を挑んできた、
開戦から一か月余りの戦いで地球人口の半分を氏に至らしめた。
それはさておき俺の家には長芋が届いた。
俺は自らの支払金額に恐怖した。

長芋大地に立つ(テケテーン!デデデーン!)



これが日本の機関短銃か!
(デンドンドンデンドン!デッテッテーッテーッテー!デッテッテーテッテー!テッテ!テッテ!テッテッテテ!)

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 22:29Comments(0)大日本帝国陸軍トイガン・デコガン

2025年01月27日

【遅報】2024年新春ビクトリーショー参加!


迷彩服の不審者がお買い物モードでやってきた!というタイトルのコスプレです。
成果物と言えるのは認識票(受注生産のため後日発注)と松本零士氏のコレクション展示の写真、P7モデルガン試作品の写真くらいですかね。

謎の未確認生物の目撃情報があるとのウワサですがボキチンは関知しません!しません!(二回)

撮影協力していただいたハジメちゃんありがとうございました!  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 03:25Comments(0)オタ道楽

2025年01月25日

ジークアクスはいいぞおじさん爆誕!


ジークアクスはいいぞおじさん「ジークアクスはいいぞ」



  続きを読む


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:25Comments(0)オタ道楽

2025年01月05日

次回に向けての展望


(前日の続きである)

2024年でオリンピックイヤーである事と事前に少し計画があったので日暮熟睡男との
コンビネタを色々と検討していたのであった。
2025年も「おい東京オリンピックから4年後だぞ!」とネジ込む予定である。
モチベーションが上がってる今の内に計画を進めていきたい

これを見てるキミ!そうキミだよ!こんなインターネット僻地まで来たって事は興味あるんだろう!
さあさあさあさあさあ!!!
(食いつきは広報官に学べ!)


「むっ、この気配はなんだ!?誰かが俺を呼んでいる!!誰かが助けを求めている!!」


「うーむ…」


「でやああーーーっ!!」


と、いうシーンを撮りたくて古いカメラの小道具調達してたんですよ!

あと念写写真(ヤラセ)とトラック(コスプレ用)を製作しようと思っています。




最近やたらと屋台で見かける10円パン、10円玉の形をしているだけで値段は500円くらい取られます。
生物で賞味期限が短く小道具とするには不適な上にそもそも常設店舗で売られているのを見掛けないので
持ち込み以前に調達の目途すら立たず持ち込みませんでした。
クッションみたいな素材の十円玉があれば一番良かったんですがねぇ



当然やりたかったネタはコレw
大変だ日暮!昭和が終わってしまったんだ!
新しい元号は「令和」と書いて「おぴょぴょ」だ!


昭和100年なんで昭和の映画版のネタやりたいすね
と言うか初期~中期にあった謎看板みたいな感じで
「トラック野郎男一匹桃次郎&同時上映こちら葛飾区亀有公園前派出所」
と看板風の物を制作するのも良いかもしれません


謎看板ならコレのパロディで「今日も元気だタバコでハイガン!」を作りたい
ヤニねこのレイヤーに頼んでみようかな。







  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)オタ道楽

2025年01月04日

C105反省会場


サムネがヤバい事になるがまあいいや、つーこって猿野です。
思ったよりかコミケのコスプレは話題でした、ありがたいこってす。
個人的には限られた準備期間での自己ベストは果たせたと思いますが、
コミケでは撮影できなかったネタや準備が間に合わなかったネタがあり
近日中にリベンジマッチと行きたいところであります。

見てる人で興味ある人いたら一緒に行きましょう、いや来い、来るんだ!こっちの世界へようこそ!
(自衛隊広報官に学べ!)

サムネ画像は80巻1話「野生へ帰れ!の巻」を再現した物
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=4-08-852016-5
集英社のページで試し読みできます、ご一読を!


なお俺氏は本物ではなくコスプレイヤーなので耐性が無く妹子ちゃんの心境であった。
制作中に落ちたGフィギュアを見てリアルに変な悲鳴出たョ……


一応ミリブロなのでトイガン系の小道具から紹介していきます
未消化ネタやボツ案も供養


MINIMIpara(持って行かなかった物)
原作中で使っていたのはトンプソンM1928であったが持っていないため
なんか小柄で強そうに見える銃を持って行こうかと思ってゐた
基本的に俺は原作1~102巻くらいの知識しかない情報弱者なので作中に
MINIMIparaが登場しているシーンの記憶が一切無いため当日の朝になって
中止したのであった。


XM177E2(JACガスガン)
カメダスの表紙を再現したかった物、良く見るとガスガンよりも絵の方が正確である。




S&W M76(MGCモデルガン)
なんか40巻代の表紙で持ってた気がするが、33巻のワルサーMPKを誤認していた模様。
古い本誌の表紙もM3A1でM76ではない。
M3A1もワルサーMPKも持ってるのでちゃんとそっち出すんだった


ベレッタ93R(KSC製モデルガン)
38巻の表紙を再現したかった物、モデルガンは初出しである。
一応小道具は無根拠な物ではなく前期の原作を意識した物である。


M36JP風味改(伝・CMCベースモデルガン)
25巻「ガンマニアの巻」に登場した”チーフス38口径回転式”と見て驚いているガンマニアのセリフ
なんやらかんやらあってうちに来た個体であるが、ランヤードリンクをつけたりしてJP仕様に似せるのは
タナカの動静を待ってからにする予定。
”わかる人”が来たらサービスで写真を撮る様(撮った)


ニューナンブM60前期型(推定コクサイベースモデルガン)
制作者は某有名な人で映画用のプロップらしいゾ
原作中で前期型を使っているシーンが多くここはコダワリポインツである
コクサイではなくCMCベースと言う情報が入ったけど注釈に留める。
(前オーナーに確認を取っていないため)




クーガーカスタム(WA/MGCコラボ)

 本誌表紙で持っていたクーガーカスタムの代用品、良く見るとこれ(表紙).44口径刻印のパイソンバレルという
マニアック過ぎる仕様になっている、流石は俺のミリオタ教科書だわ。
 なお殆ど撮影されなかった模様。



長ドス(模造刀)
鞘も刀身も竹製で前日夜にアルミホイルを事務用ノリで張り付けた純度100%のまごう事なき竹光
単に白鞘が模造刀コレクションで欲しかったのもあるが、初期の表紙や扉絵で持っているシーンがあるため
再現する小道具として導入した。
ちょっと有名な人にッィーョされたョ!

刀身を立てた構えは原作と言うよりも周りの人に誤って刺さらないようにする殺陣の技法(と聞いた)の模倣


”マヌイのプラモガン”(ダミー)
「マルイのプラモガン」が原作のセリフであるが、マルイの造るモデルガン(未発売)とエルエスのプラモガンが
混同した物なのか、あるいは他に元ネタが有るのか不明。
原作中のは南部式と言うよりグリゼンティピストルかなんかに見える、推定アシスタント作画。
南部乙型(陸式拳銃)の写真を撮影し文字を合成して作成した小道具。

「衣装を新規調達まではしなくて良いので手持ちの装備でこち亀キャラに似せて来て欲しい」と数名には
事前に呼びかけておいた、日本軍装備の人が来たら度井仲県警と言う事にして撮影するための小道具。


順番が逆になるが殺虫剤(ポテチの空き容器のダミー)も「バルカン」である。
原作のセリフも良く見ると「バルザン」で商標避けしていたので少し変えた。



-------------------------------------ここから武器以外の小道具紹介--------------------------------------------

他のジャンプキャラのコスプレの人が来たらコラボできるように別作品とのコラボネタを
多数想定していた。
本誌の両さんパトロール号は少々入手が難しいが、増刊”超こち亀”は読んで欲しい。
(と思って検索したら今はプレミア価格やんけ)







偽ロープ(持って行っていない)、逮捕テロップ
マジックテープ留めにする予定だったが、接着剤が乾かないので持ち込みを断念した。

テロップの方はホワイトボードシートを貼っておりマーカーで自由に書き込みできるように改造した、
元の予定は「【速報】夜神月逮捕!凶器のデスノートを押収」の予定であった。



”アイリスアウト”
あの黒い丸の演出は無音映画時代からあり固有名詞があるのである!知らんかった!
原作漫画中では少なくとも俺が記憶している範囲では無かったと思う、アニメ版は視聴話数が少ないため不明。
数枚の写真でコマ割り漫画風の写真にしてオチにしたかった。
あとマルシルのコスの人が通りがかったら貸し出す用に用意したが出番は無かった

フキダシはホワイトボードシートにより可変する、なお輸送中に折れてテープで補強している



”中表紙”
ゆっくりしていってほしい時に使用するために作成
面積がでかく片面だけの仕様では勿体ないのでリバーシブルにした
絵柄が変わった後も長らく初期の絵のままでタイムスリップした気分になった物である


輸送中の補強のための板&ジェネリック部長
いつも協力していただいている始氏にジェネリック部長の画像を提供していただいた。
コレが有れば一人芝居で部長オチが出来るのである。





部長オチ用のセリフテロップ
セリフテロップ各種は当日未明にフリー素材とコンビニプリントを活用して作成したのである。
原作の方で部長と掛け合いしてるのは少数派で大体は両津不在なのである。


初期は丑の刻参りのロウソクを良く付けているが、本物のロウソクは危険なのでダミーロウソクも作っていた
使用する機会は一回もナカッタ商店御徒町店!!








”たしか15巻くらいで消えた犬”
 1日に発注したのに到着が29日(冬コミ初日当日)で二日目しか出せなかった
 白黒にペンキで塗装されてパトライトを装着され「公園前派出所二号車」としてパトカーに
改造されていた話を再現したかったが、ぬいぐるみとは言え犬の形状をした物に如何な物かと
思ったのとペンキ代が足りなかったため断念した。
 流石のコミケとは言え連載期間が長期にわたる漫画なので初期にしか登場しない犬を知っている人は少なかった。



”黒電話”
実は簡易的なセットを組むつもりであった、プッシュホンのイメージが強いがヒトケタ巻代では
ダイヤル式の黒電話だったので間違いでも無かった。
なおラジオは調達が間に合わなかった。



椅子(ダイソー)とアフロのヅラ(ダイソー)

アフロは鳥山明版のドラゴンボールコラボを再現したかった
「コラ~!ワシでなかったら死んでたぞ!!」


椅子は簡易的なセットを組み一人芝居でこの動画を再現しようかとも思っていた

爆発のエフェクトをどう再現するかが問題である




デボネアのタイヤ跡
38巻「マイベストカーの巻」を再現した物であるがウケはイマイチであった(南無)


初期~中期くらいによくあった謎看板を再現したかった物
「青いファミリアに邪魔された」は妙に印象に残る謎セリフであった(個人の感想です)


やっぴ~
62巻「ビデオ狂騒!の巻」に登場した両津が無駄に文字合成機能を使ったビデオに登場した
セリフ(書き文字)である、昭和末期のバブル時代を感じさせる逸品。



”卍解”
原作者が描いてるんだから仕方がない。
ニューナンブを目立たせたい時に使用予定だった。



セリフテロップ
これはほぼ出番が無かった、一回撮影した。
演者三名と撮影助手が必要なのでかなり撮影難易度が高い
69巻「両さんメモリアル 新たなる旅立ちの巻」のセリフで秋元治サイドの作画による
ドラゴンボール(Z)とのコラボを再現。
右二つはフリーザ様とザーボンさんのセリフである、当日の現地調達はできなかった。



ワイかて流行りに乗って見たい時くらいあるわい



ほら、昭和ネタばっかりだとヤソグメソが付いてこないじゃん


-----------------------------------------特に小道具は必要としないポージング---------------------------------------------

2巻の表紙
ガニマタで敬礼ポーズ
切符入れっぽいポーチが帯革についてる、珍しい


「6巻全部集めた君は偉い!」
これ紙書籍を書店の店頭に探しに行った時代じゃないと味わえないんだよね
お小遣い貯めて一冊ずつ買いそろえて六巻揃った時は感動したよw
好きなポージングではあるがセリフテロップは作成していない




-----------------------------------------次回予告---------------------------------------------

ひぐらしの寝る前に…



インスタントカメラ(ポラノイドではなくコダック)










  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 02:32Comments(0)オタ道楽

2024年12月31日

C105乙鰈

ちかれた
気力体力もう足りんわ
今回のコミケを一言で表すなら「【朗報】俺氏救助」だと思う
ありがとうございます。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:52Comments(0)

2024年10月23日

更新なし

疲れたので更新無しです

メタサバとか行ってマジで疲れた(楽しかったけどな!)
翌日埼玉の親戚の所行ったらタイヤがバーストするアクシデントもあった

更新意志の表明と生存報告として  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 23:43Comments(0)挨拶・雑談

2024年10月08日

タナカの偉い人見てたらお願いします


画像はゾンアマ商品ページ画像の雑コラですん

3インチバレル(既にある)でスクウェアパッドグリップ(既にある)で旧型サムピース(既にある)で
ランヤードリンク付き(既にある)でレンガ色のプラスチックグリップ(これは互換性無い)の
M36を作って下ちい
何に使うのかは言わなくてもわかるよね?ね?

既存の製品の金型の組み合わせで既に金型は持ってると思うので出してくれると信じています。
今度コブラと54式も買うのでタナカの偉い人お願いします

個人的にはM1917の米式ランヤードリンクがええです、M37のズレ止めが無くて左右に動くのが国産部品としては
どうやら正しいらしい。
JPモデルのM36がどっちのリンクだったのかは知らない。

一つ難しいのは国産プラスチックグリップの色合いが微妙なのとチェッカリングが無く既製品のフェイクウッドプラグリップ
とは金型が共有できない点だろうか?  


2024年10月06日

【9月日記】ザ・大爆散(M327)



アッハッハッハ
ハハハ・・・

支払い、そんな先の事は考えたくない
ああ明日につながる今日くらい

つーこってM327が俺コレクションに仲間入りしました
いやモデルガンの流通がやけに少ない上に値段もちょっと安かったので…Vショーだし


同じNフレームと言いたい所ですが、M360Jあたりと同じ新世代S&Wメカなので見慣れた銃とかなり異なります。
なんか80年代のSFアニメに出て来る未来警察の銃みたい
ウッドグリップにしたいけどM27とは互換性がありません。


M27(6連発)とM327(8連発)の比較
シリンダーの径に比して小口径の実包を使うリボルバーは多々ありますが、一昔前はハーリントン&リチャードソン
くらいしか多弾リボルバーは作ってなかったような印象があります。
最近は検索して見たらコルトやスタームルガーも.22口径の多弾リボルバー作ってますね
トイガンとしてモデルアップされた6連発以上のリボルバーはかなり少ない気がします
(個人的にはナガンリボルバーとガレージキットのM686+くらいしか知らない)


フルムーンクリップで(無くても撃てる)スピードローダー要らずと言う至れり尽くせり設計
あとハンマーが起きてるのはファイアリングピンがフレーム側に移った事を示したかった物
六角キーでトリガーがロックできますが、日常使いの安全装置としては面倒な割に盗難被害にあった時の
対策としてはそこいらの六角レンチで解除出来てしまうので意味がないと思うんですが如何に?
多分訴訟対策でこんな機構をわざわざ追加したんだと思う…


部品名”バレルシュラウドスクリュー”が二本欠損してますね、会場では気が付かなかった
まあ部品請求で買えばヨシ!
サイトはリアはVノッチ、フロントはシルエットが良く見えるホワイトドット入りでかなり狙いやすいです。
トップレイルも付属し光学サイトも追加できると言うゴージャス仕様

同じS&Wながら新世代故にかなり異なる点が多く、コレクションとして面白い物になりました。
うーん、すっげぇ出費は痛いけどガンマニアとしては非常に満足してしまってる……
未来の俺頑張ってくれ、未来の俺が支払いは済ませてくれる……やはり未来、未来は全てを解決する……
  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)トイガン・デコガン

2024年10月05日

【9月日記】ザ・.357マグナム(M27四吋モデル)


清水の舞台から飛び降りて全身骨折(南無阿弥陀仏)
つーこって爆散しちゃいましたよ!
一番最初にネタバレしておくとAmazonアウトレットで「状態・良」と言う微妙な評価だった代物です。
正直普通の中古ショップと異なり具体的な状況の説明や商品画像が無い状態だったのでかなりの
バクチでしたわ、結果を先に言うとパッケージの少々の摩耗以外は目立つ傷もなくバクチに勝った様です。


んでまー箱にあるようにM27の4インチバレルですね。
本当はスチールジュピターフィニッシュが欲しかったんですが、タナカワークス曰く手間がかかるため
メッキ屋が引き受けてくれなくなったとかなんとかで絶版だそうで……


C-TECのダミーブレッドは探したら見つかりましたわ。
本来はM15につけようと思っていたのだけど善は急げとばかりにM27に装着
そして新品状態の写真や取り付け前の素M27の写真が無いと言う…


そしてウッドグリップは溜まってた楽天ポイントで買ったんですが、これまた撮影前に取り付けたので
パッケージの中身は交換したノーマルプラグリップです。


そして取り付け済みのM27の真正面写真です。
シリンダーのインサートは当然ながら無加工でダミーブレッドは挟み込こんでネジ止め
しております、銃口には付属のゴム蓋で閉塞しインサートを隠しております。
なんか一部界隈で違法だとか言われてると言う情報が入ってきましたが、該当する法律や条例は無く、
本体のインサートは一切無加工で銃身とシリンダーには異物を追加して閉塞を強化してるので安全性は
むしろ増してるので良いんじゃないかと思います。



右面と左面
良く見知った形状のS&Wリボルバーの形状をしております、だいたいプレM27(1935年)の時点で開発された物で
オールドタイプとの転換点にあった記念碑的なモデルですな。
うーむプレミアム


M28との違いがイマイチ理解できてなかった(MGCハイパトの情報が混入した情報を習っていたため)のですが
フレームトップの反射防止がチェッカリングになっているのが最大の識別点じゃないかと思います。
手間がかかってそうでゴージャスな感じでプレミアム感


.44口径のM29(の方が後発なのであるが)と同じNフレームなのでシリンダーの径に対してカートが小さく
シリンダーが肉厚になっております。
.357マグナム弾の強烈な反動を想起させマッシブな感じだと思うんですが如何でしょうか?


破損個所は中の発泡スチロールにフロントサイトがスレて穴開けたっぽいですね
気にする程の損傷ではなく、本体側も傷と言える傷は無かったのでヨシ!

長らくモデルアップされていなかった銃でS&Wの歴史的にも重要なモデルだと思うので今回は
かなり無理して購入しちゃいましたよ。
某有名アニメの次元の銃もコレだと思ってるので感無量ですわ、幼少の頃の夢を叶えたかも知れない。

安全性マシマシモデルを末永く愛でたいと思っとります

んじゃまた


  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)トイガン・デコガン

2024年10月04日

【9月日記】浜田式(一式拳銃)がやってきた!


ハイ左面!


ハイ右面!


ハイ上面!
パーティングラインと言うかなんと言うか豪快にゴリゴリ削れてて草


ハイ底面!
マガジンボトムゴリッゴリで草


良い所というかなんと言うか木目まで再現されたフェイクウッドグリップ

つーかコレ個人メイドのキャストキットなんですが、多分六研の無稼働キャストが原型ですね。
浜田式の立体模型は中田社長のコレクションにある六人部さんの作成した原型と中田商店製のアルミ文鎮、
あとは六研から発売されていた無稼働プラキャストモデルしか知らんかったので安価な立体物が入手できて
ちょっと嬉しいドスエ
5000円と書いてありますが1円とご祝儀4999円にまけてもらいました(笑


そしておまけようつべ

浜田式の分解動画、正直雑に「ブローニング(M1910?)のコピー」、少し詳しくても「オルトギース拳銃のコピー」と
紹介されている事が多いが、分解方法は独特でスライド末端にあるプレートを下に引き下げて行っている。
比較用にオルトギースとM1910の分解動画も張る


全体的なシルエットとバレルを90度水平回転させて分解する機構はオルトギース拳銃が酷似している。
浜田式と異なりグリップセイフティを有する、マニュアルセイフティっぽい部品がテイクダウンレバーとなっており
操作してスライドを外している。
結構異なる構造で浜田式は「コピー」と言うには似ていないと思う。


ブローニングM1910であるが、マルシンとコクサイからモデルガンとしてモデルアップされており、実際に
分解した事がある人も多いのではないかと思う。
まず初手でスライド先端のブッシングを素手で回転させており構造が違う事がわかると思う。
簡単に分解できるのは良いが、簡単に分解できすぎてしばしばブッシングをバネ圧で射出してしまう、
モデルガンがヤワな素材だから、というだけでなくバネ圧が強い筈の実物でも素手で回転できる程度の
テンションで固定されている。
バレルの固定は回転させてミゾにはめ込む方式でオルトギースや浜田式と異なる事が判ると思う。
またグリップセイフティを有する。



  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)大日本帝国陸軍大日本帝国海軍トイガン・デコガン

2024年10月03日

【9月日記】20240928親戚宅訪問

んでまーなんでトップ画像が靴なのかと言うと出かける前に届いた

青木安全靴の裏革安全靴であるが、最近よくあるオサレ系デザイン安全靴ではなく溶接用の安全靴ラスィ
ただ日本軍の編上靴の代用品として購入した事は言うまでもない。
俺に適合するサイズがあり現行品のため比較的入手が容易である事と安全靴故の頑丈さを期待して
購入したのであるが、受注生産品で発注してからいつ届くかわからないと言うランダム性も備えて
しまっている逸品なのである。


甥っ子の玩具なのであるが、この謎リボルバー、コルスがモデルなんじゃないだろうか?
引き金を引くとシリンダーが回転してパチンパチンと打撃音がするだけの玩具である。
透明ピンクの方は電飾入りの謎玩具である、トリガーと連動せず振動で電飾が光っていた。


新聞を読んだ
四コマ漫画が面白かった  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)オタ道楽自衛隊(予備隊/保安隊)

2024年10月02日

【9月日記】20240922であえ系サバゲー”であえ189X”参加


まだMVG会場デスカー?
とかなんとか言いつつ”戦”にて開催されたであえ189Xに参戦したのであった。
一応洋装新選組と仙台額兵隊の装備を持って行ったのだが自分の写真を撮るのを一切忘れていた。
今までの俺の活動と少々違うラインであるが、それが良い刺激になり非常に面白かった。
茶菓子とカップ麺とプリンを御馳走になるなど大変な恩義を受けた、有難うございました。



そして洋装新選組の写真は提供して頂いたのであった。
(協力・ハジメちゃん)
有難うございました。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)オタ道楽

2024年10月01日

【9月日記】20240921MVGラリー参加!?

土曜日は一応MVGに向かったのだけどアクシデントで出発が遅れた上に圏央道が渋滞してたので
途中のPAで休み休みラーメン食ったりしながら向かいましたわ。


一応ウッドの会のメンバーと合流し練り歩くなどした



一応着装はしたんだが既に日没で撤収(日帰り)予定時刻を過ぎていた。
一応ばっかやなこの日記


なお会場滞在時間の半分くらいは靴を磨いていた





お土産はオシャレなパッケージに入った食品である。


あと家族に土産をPAで買った

元々距離がある上に渋滞もあったので会場滞在時間の六倍くらいは運転してただけなのであるが、
合流レーンに向かってヒョロヒョロと突撃する謎挙動する軽自動車や、追い越し車線の車を左追い抜きするために
割り込んでくる推定200キロくらい出してるランエボ(?)みたいな車とか危険運転車に二回ほど遭遇した。
あとは軽井沢近くの山中でシカの飛び出しがあり急ブレーキを踏んだ。
旧型ジムニーなんでビビって急ハンドルとか切ったら横転して大事故になるような気がして凄く怖かった。
一応は高速道路走れる速度が出るんだよな、と言うかJA22は妙にハイギアードでトップスピードだけは出る。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)オタ道楽外国軍(その他)