2022年04月24日
踏んだら伸びた(嘘)

(サムネ用)
オクでポロっと落ちた
つーこってマルシン製ルガースーパーレッドホークです(挨拶)
妙にバリエーションが多いんですが、購入した物はシルバーABS7.5インチバレル.44マグナムホーグタイプグリップモデル(長い)です。
個人的には.44マグナムのアラスカンを買って.44クーガーの夢を見たかったです(笑)

スーパーレッドホークの一番目立つ特徴とも言えるバレル
独特のツギハギ感がありますが、これはこれで近代的なデザインかも知れない?
「仕様前に説明書読めや」みたいな英文と共にマルシンインダストリーメイドインジャパンと本当の事が書いてあります。
事前情報で固定がヤワいと聞いていたのですが、確かにカクついて不安感を感じます。
個人的にはショートバレルのアラスカンが欲しかったのですが競争入札無しで落ちちゃったので。

普通は”裏面”な右面にスーパーレッドホークとカッチョイイフォントで書かれてます。
フレームにもスタームルガーのロゴやシリアルナンバーがあり右面が賑やかな銃ですな

スイングアウト状況
コルトやS&Wとは違うスタームルガー系の操作系です、個人的には結構好き。
経年劣化もあるんでしょうが、先日のWAクーガー(セキュリティシックス)よりしっかりしたクリック感があり、
特にこだわりが無くルガーリボルバーが欲しいのならばマルシンは良い選択肢だと思います。
この個体はメッキが曇っており経年劣化を感じますが、それでもカートがしっかり映り込みます。
その内に研磨してテカらせてみますかね。

ド迫力のレンコン
スーパーXカートリッジなのでこの点は凄く迫力があります。
うーむ、タナカよりこっち選んで良かったかも
(贅沢を言えばモデルガンが欲しい)
カートリッジがタイトにはまる設計(なのか個体差なのか)で、
WAの後にいじくると「エジェクターロッド固着した!?」と焦る事受け合い。
実物で薬莢が焼き付いた気分が味わえてリアル感があり、座敷銃として良いと思います。

クーガー(セキュリティシックス)と後発モデルは構造が異なり、
ヨーク側にもロック機構があります。
シリンダーのリリースと連動してピコピコ動きます、GP100なども同じ構造らしい。
この辺も後発のスタームルガーらしい個性と近代性を感じます、好吃。

敢えて悪い所写しておくと、ゲート跡をちゃんと処理しないでその上にメッキかけてる
こういうところがマルシンっぽい

前後サイトビュー
リアサイトはスタームルガーらしい素っ気無さを感じる作り。
調整可能ですが反射防止加工等は無く安っぽ……えーと合理的ですね!!
フロントサイトはレッドポイントが入っていて見やすいです。
俺のクーガーはコルトバレルなんで関係ないですが、WAセキュリティシックスも
似たようなオニギリ型のレッドが入っていて古いアメリカっぽいダサかっこよさがあります。

マルシンがモデルアップしているグリップは二種類あるのですが、商品名曰く「ホーグタイプグリップ」ですね。
スタームルガーのロゴが入ってるんですがホーグ社が純正供給しているオプションかなんかでしょうか?(←THE勉☆強不足)
正直予想外に落札できたので調べが間に合って無い。
握りやすい形状なのですが、全般にサイズが大きくガン本体の重量もあるので銃にしがみ付いているような感覚が抜けません、
これの次にWAクーガーとかS&WのKフレームとか持つと小さくて手に吸い付くような感じがしてくる。
実物だと反動があるので太いグリップで拡散して受け止める一面もあるんでしょうか、これはエアソフトなんで雰囲気ですが。


最後に手持ちのルガー系DAリボルバー全集合(と言うか全部最近買ったのやんけ)
やはり大口径をモデルアップしているだけあり、M19に対するM29、パイソンに対するアナコンダの様に
非常に寸法が大きく、俺の他のコレクションラインと比べて異質な存在です。
中にウェイトがギッシリ入っているのかABSモデルでも非常に重たく(カタログ値だと約1kg)
一日腰に下げて歩く事を想像するとウンザリしてきます(笑)
リボルバートイガンはロマンを求める物なのでサイズの大きさや重量感は却ってプラス評価ですね。
タナカのスーパーレッドホークは絶版なので、現行のルガー系DAリボルバーとしては唯一の物になっております。
S&Wやコルトと違う一味違うDAリボルバーで遊びたい時には最適な逸品です。
結構安く買えたしこれはお値打ち物かも知れない。
んじゃまた。
続きを読む
2022年04月23日
【緊急蓮根速報】コルト!ルガー!邪神合体!【WAクーガーカスタム】

サムネ用画像

ボクの名前はColt(パイソン)

ボクの名前はRuger(セキュリティシックス)

二人あわせてCougerだ
キミとボクとでCougerだ
大きな物とか小さな物とかあんまし関係ないクーガーカスタム
(テーッレッテレレレレレー)
つーこってこんちくわ!
深刻な誤字脱字があったので全文書き直してる猿野ちゃんです(挨拶)
本日ご紹介する商品は「ウェスタンアームズ/MGC クーガーカスタム」です、
と言うかマイナーな様で「Couger」で検索しても「もしかして Cougar」とか出てきますね、
動物の方のクーガーとそれに由来するベレッタのオートマチックピストルはCougarで、
こっちのスタームルガーリボルバーにコルト(パイソン)バレルを組んだカスタム品は
コルトとルガーでCougerで間違いない……筈だと思いたい今日この頃です。
#マヂで検索しても明確なソースが見つからない、間違ってたらそっと直す
そのため精神的に不安定な状態で致命的な誤字脱字をやらかしてましたがディテールの紹介を仕切り直します。

バレルの右側面には思いっきり「MGCモデルガンコーポレーションメイドインジャパン」と刻印があります
うーん、このw
古いトイガンの割には結構シャープな造形でバブルジャパンの伊吹を感じますね。

スイングアウトさせるとヨークの内側からWA!とウェスタンアームズの刻印が出てきます。
こういう気づかいが出来るあたりは悔しいが認めざるをえないw

スイングアウトさせたシリンダー
カートリッジはMGCに似た2ピース構造でインサートとの兼ね合いか寸詰まりで短い。
WAセキュリティシックスの持病と事前調査で得ていた通り、エジェクターロッドは固着しています。
対策部品を自作している方が存在するとの情報も得ており、将来的に修理したいと思っています。

ルガーリボルバーの特徴であるシリンダーラッチ
ここが特徴的でコルトS&Wとは違う魅力を感じさせてくれます
どっか気概のあるメーカーさんGP100作って下ちい(キイキイ
動作は渋いですが、材質の合金自体に問題があるか、前オーナーが再塗装したかのどっちかが原因かと思います。

リアサイトはどうもS&Wのパーツが付いてる様に見えます、三社ハイブリッド。
元のリアサイトが粗悪な亜鉛合金で経年劣化で自壊している写真を見たので同じ事が起こったのかもしれません。
ハンマーの銀ピカ具合から見て前オーナーによる再塗装品じゃないかと思います。

完全分解はまだ手を付けてませんが、トランスファーバーによる安全装置やハンマーの窪みが再現されており、
設計年次の古さを感じさせない良モデルガンだと思います。
一応ダブル/シングルアクション可能だけど動作は渋い、ルガー旧アクションを再現したためなのか、
前オーナーによる再塗装の影響なのかは不明。

個人的に少し残念なのはフロントサイト、ゴージャスな感じにレッドポイントを入れたかった。
触った感じ一体成型のモールドですね、見ても分からないエッジの立った造形でMGCの底力を感じる。
リブの上面も艶消しの梨地処理が施されておりMGCのワザマエを感じます

グリップは当時のWA純正と思われるラバー風カスタムグリップ
かなりスリムで握りやすく換装の必要性を感じなくなる出来栄えです。

左面

右面
最後に手元にあったマルシン製M686との2ショット写真で〆ます。
原型の登場時期は同時期(1985年ごろ)ですが、マルシンのは現行で製造が続いており
安価な中古品の流通や修理部品の発注も可能で維持しやすいです。
正直レアリティ以外ではクーガーに勝ち目はない気がしないでもなくもないような気がしたりしなかったり。
俺個人がS&Wリボルバー崇拝者である事を差し引いてもS&Wは出来が良いですわ、ハイ。

しかしクーガーカスタムってどんな装備で使ったらいいんじゃらホイ?と思ったら使用例が見つかりました
でもコレよく見たら.44って書いてあるのでレッドホーク(スーパーじゃない)に幻の.44パイソンのバレルを組んだ物かも知れない。
何の説明もなくマニアックな銃を出すのが昔の秋元先生なんだよな、今の(AA略)
【総論】
・レアリティに関してはトップクラス、人気が無いのかWeb情報も少ない
・個人的にはGP100の方が好きだがセキュリティシックス自体稀少なモデルアップ
・前オーナーによる塗装か?全体がフラットブラックで高級カスタムガンっぽくない
・動作性能に関してはS&W(コクサイ・タナカ・マルシン)の出来の良さを思い知らされる
<<本日のおまけようつべ>>
続きを読む