2021年02月21日

yaNex × お宝交換バザーに行ってきました


なんか誘われたので行ってきました!
午前中は撮影の手伝いがメインなので自身は軽装の警防団を着てました
巻脚絆は自衛隊のです


戦車のセットとかあって雰囲気が凄い盛り上がるフィールドです
これ普通にサバゲーで行っても面白そう

逆光でなんか失敗写真になってますが仕様です


自身のコスプレ写真としてはジョージア(グルジア)国家警備隊です
っていうかコレ安く揃えられたんですが、購入するタイミングが実に絶妙でしたねぇ…
今同じレプを入手するのはかなり困難になりました
なおブーツは出発前に磨き上げたのですがフィールド内歩き回ってたので埃被ってます。



ベレーに型を付けたくてオフの時は被っておりました
(別にこれはコスプレではない)
正直ベレーの型の付け方はネット情報の見様見真似なんでどうなのか全然わかりません


つーか元々サバゲフィールドを貸し切っての撮影会なので森林ロケーションとしては美味しい上に
トイガンの持ち込みも自由なのでかなり思い通りの撮影が出来て良いイベントですね。
自宅からの距離が少し遠いですが行くだけの価値はあるイベントでした。
実は陸軍(昭五式)を出したかったのですが一部の装具にカビが生えてしまっていて準備が間に合わなかったと言う裏事情が有るのであった。

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 19:40Comments(0)オタ道楽

2021年02月16日

UMAREXのVP9だよ!

急いでるので巻きで行くゾ


左面
第一印象は「重い」
テイクダウンレバー(ダミー)、スライドストップ(ライブ)、トリガー、マガジンキャッチなどメタルパーツが多用されています
ただ昔のSDガンダム(メタルのがあったんだよ)や玩具メダルみたいなちょっと安っぽいブラックメッキですね
目立つ位置に金型の押しピン痕があります、本物はどうなんでしょうか?
FNファイブセブンとかエアソフトガンよりプラ部品の仕上げが雑だったりしますが


右面
右側のスライドストップレバーは別体部品(プラ)ですがダミーで動きません
レバー軸のあたりにASGKセイフティがありますが固くて動かせません
マガジンキャッチはアンビです
マガジンは自重で落下します

刻印はHKライセンスとかCal6mmBBとかエナジー0.5Jとか書いてある
リアルではないが別な意味でリアル


あんまし他所で撮らないような写真を、と思ったのでフレーム下面
一応シリアルナンバーが入っています
撮ってないですがトリガーガード下面には「説明書読めや」と英語で書いてある


この銃の特徴としてコッキング式エアソフトガンとしては珍しくスライドストップがライブ(左面のみ)
ストロークはリアルではないようでテイクダウンレバーの切り欠きのところまで来ません(動かないけど)
スライド自体は鋳物っぽい感じでエッジがダレてますね


エジェクションポートは開口します
あんましアピールされてませんが、バレルはショートリコイルしてチャンバー部分もスライドとちゃんとテイルトしてますね


コッキングインジケーターがライブです、画像はコッキングされてない状態なんですが照明の関係でクッキリ見えちゃってますね
肉眼で見ると普段は陰になっていてコッキングした時のみ見える様になっています
前後サイトは窪みはありますが(やっぱりエッジがダルい)ホワイトは入っていません


箱はなんか異様に小さい、下に敷いてるのはマルシンのポリスリボルバーの箱です
なんかポケットピストルサイズのパッケージ


薄い紙箱にギリギリまで詰まってます
付属品は試射用BB弾の説明書(英語のみ)の二つだけで至ってシンプルです


特記事項(?)としては過日の謎チェストリグのユーティリティーポーチに割とピッタリ入ります。



・私感まとめ
射撃性能は他所で見てくれ
コスプレ小道具と割り切るには重たいがリアル感を求めるのにはディテールは甘い、特にエッジがダルい
握った感触は良好、バックストラップだけは交換できそうな構造だが交換パーツは無し
マルイが新作エアコキを出さなくなって久しいが、UMAREXの製品はかなり攻めている感じでギミックが多く凝っている
実売価格はショップにもよるがかなり差がある、4000を割るくらいが適正価格だと思う(なお俺自身はポイントで買った)
マニュアルセイフティは使い物にならない、弾を込めないのが一番良い  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 22:47Comments(0)トイガン・デコガン

2021年02月15日

なんかよくわかんない物買うた

オッスオッス生きてます
実用性を求めてよくわかんない装備を買ってしまいました
大体俺くらいの歳だと金額自慢みんな金額自慢モードに入るんですが、俺は大人げないのでゾンアマで一番の安物で~す!と、バカ正直に報告するのです
俺の言う”実用”とは年に数回参加できるかどうかの鯖芸用なので泥の中引きずり回しても惜しくない安価さが一番肝要なんですよ!()
稀に違う物が手に入る事もあるのでお楽しみに


全体像、「AKチェストリグ」と言う商品名で色違いの物が良く売られている製品です。
自衛隊新迷彩の物などもあり気になっていましたが、無国籍な感じにしたかったのでODをチョイスしました。
検索して見たところ恐らくブラックホーク社の製品のレプリカと思われ、酷似した形状の物の米軍やイ●ラ●国での使用写真が見つかりました。

全体のレイアウトは中国人民解放軍の81式チェストリグによく似た構造になっています。
ユーティリティー、マガジンポケット×4、ユーティリティーに加えカンガルーポケットで7つの収納があります。
今流行りのMOLLEには対応しておらず拡張性には乏しい物ですが、必要にして十分で使いやすい構造だと思います。

正直価格的に脆生地やゆる縫製やボタンの飛びの一つや二つ覚悟してたんですが、蓋を開けてみたら思ったよりかしっかりした製品でした。


一番気になるマガジンポーチの対応を見てみましょう。
手近にあったライトプロAK用マガジン、推定JAC製M16マガジン、500mmペットボトルです。
64式のマガジンはちょっとしまい込んでて出せなかった(無念)


いずれも適合しました(AKはちょっときつかった)
フラップはベルクロとホックボタンの二重ロックになっています、固定が甘くても良ければ多少合わないサイズでも無理やりベルクロで止められます。


無理すれば一つのポケットに三本くらい入りそうですが余裕持って二本くらいにしといた方が良さそうです。


間仕切りがあるんですがちょっと使いづらい位置にあるような気がする。
もう少し余裕があってルーズに動いてくれた方が個人的には好み。
(ブラックホークのはどうなんだろう?)


ユーティリティーポーチの方を試して見ましょう
どこのご家庭にもあるボトル缶とM45A1で実験してみます


結構サイズが大きく見えるユーティリティーポーチなんですが、
フルサイズのハンドガンは少々キツイ感じを受けます(無理すればギリ蓋を止める事は可能)
有れば何か活用できそうだけど具体的に何を入れるかは計画していないのであった。

こういう時MOLLEなら構成組み替えて遊べるんですが、それと引き換えに簡素でシンプルと言う長所があるので一長一短ですね。


あとは腹の部分にカンガルーポケットがあります
なんかポケットのフラップの位置これで大丈夫なんか?
(ブラックホーク社の製品も写真で見る限り似たような感じなんですが真相は如何に?!)



スナップボタン止めで中の容量は大きいです。
安物サバゲ用品のスナップボタンは飛びそうでちょっと怖い(今の所健在です)


腹側の裏地とカンガルーポケットの容量はほぼイコールですね。
ポケットと言うより裏地と表地の間に手を突っ込めるような感じ
簡易ダンプポーチとしての運用がやっぱ目的なんでしょうか?



なんかこのストラップの構造オカシイ気がする、長さ自体はあるんですがバックルの縫い付け位置の関係で調整範囲は狭いです、
俺の体格で少し緩くつけようとすると目いっぱい伸ばした状態でジャストですね。
これコピー元(と推定)のブラックホークじゃどうなってるんだろ?
本来はボディーアーマーとの重ね着前提のビッグサイズ対応だと思うんですが。


56式や81式なんかのチャイニーズチェストリグと大体同じ構造で、クロスするショルダーストラップと
背面止めのストラップで構成されています。
全てファステック止めで容易に着脱可能になっていて近代化されてる感じがしますね。


背面止めのストラップには末端処理用のゴムが付いてます。
大体安物軍装品だとこのゴムが新品状態からデロンデロンしてたりする。
新品だからか流石に今はしっかりしてます、今は、経年が怖いな~。


拡張性と言うかなんというか下面にベルトループがあるのでベルトを通したりできる様になってます、
正直あんまし用途がわからない、ちょっとピストルベルトサイズだと通らない気がするサイズ
(手持ちが無かったので今回実験してない)


結論とてはAKチェストリグと言う商品名だけどAK以外のマガジンが入るのでチャイニーズチェストリグよりも
アドバンテージがあると思います、低価格帯なんで期待してなかったけど目立つ縫製のホツレ等は無し。
軍装コスプレ用としちゃ似たような形状の物の使用例は一応見つかったけど、細かい所でなんか変なので責任は取らない。
安価な点は素晴らしい、入手もしやすい。
個人的には自衛隊新迷彩の物がかなり気になっていた、自衛隊での使用例は未発見だが。

ではまた。

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 02:42Comments(0)軍じゃないヨ?