2018年02月27日

ザ・トラヌタヌキ



欲しくなるだけなら自由だろ?(´・∀・`)
なんか約一年前にもこんな記事を書いてましたが再び
http://hennahanashi.militaryblog.jp/e833661.html

とりま計算してみましょう。

東京マルイ電動89式小銃固定銃床本体のみ 34000円(通販最安値店)
東京マルイ電動89式小銃用左セレクター   660円(通販最安値店)
G&P アンビマガジンキャッチ         1440円(通販最安値店)←小加工で89式に装着可能との事
MBUS2タイプバックアップサイト        1925円(通販最安値店)
フラットレイルシステムショート         32800円(南●堂)←こちらの方が形状は近い。
マグウェルアダプター刻印付き         9500円(南●堂)
MASADAストックアダプター固定銃床用   13500円(南●堂)

スリング、光学照準器は別途。
小型のリポバッテリーでないと入らないようなのでそれも別途。
通販での送料がさらに別途。

それら抜きで小計  93825円
なお完成品でないので自分で組み込む技術力も必要。(←こっちの方が俺にとっては重大)
かなりハードルが高い上にモデルとなる実物が試作レベルで正解と言いえる形が曖昧である。

昨年の記事と異なる点としてはライ●クスのレイルハンドガードキットに代わって、南●堂のより形状が近い物の存在。
まー買ったわけじゃないですが、写真を見る限り単純に見栄えが良く、先進軽量化小銃(試作型)の画像にも近いと思います。
ぶっちゃけ南●堂コンプリートキットみたいな代物になりますね。

うーむ、まあ思うところ色々あるけどあり過ぎて書けねーわ。
今持ってる89式ベースにしたら予算は節約できるけど代わりに昭和64年装備(仮称)が出来なくなるとか、セレクターいじくったら大工事になって見当もつかないとか、89式本体抜きにしても5万以上でKSCのMASADAやGBB89式が比較対象に入ってくるとか、鯖芸用品として良さげだけどそこまで89式ベースにこだわるのもどうかとか、ボディーアーマーも3型買わないとイケナイんじゃないか、とかなんとかそういうの。
64式EBRよか魔改造89式の方が先進軽量化小銃と言う根拠があるだけ現実味があって欲しくなってしまうんですがね。
誰かフルコンプリートした人居たら写真見せて下さい。
ではまた。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 21:40Comments(0)トイガン・デコガン

2018年02月23日

ホシーホシー病の発作が起きた



AR-18欲っしいいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃいいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃいぃ!!(挨拶)


つーこってこんちくわ、猿野ちゃんです。

欲しいんだから仕方ねェーじゃん(小林源文風発音)

トイガンとしては昔のJACの他、映画用のプロップガンとあの六研が豊和製の部品で組んだモデルガンがあるとの話です。
現実的に流通があるのはJACのガスガンだけでしょう。
ただ同社のM16系と比して廉価版と言う扱いだったらしく剛性に乏しく現存物は破損が多いとの情報があります。
つーかオークションに出てくるの9割がた破損してる、ストックが折れてなければ御の字。
ダミーのダストカバーとチャージングハンドル(たんなる平面にクランク状の部品接着してるだけに見える、こりゃ落ちるわと思う構造)は最初からつけない人が多かったようです。
8割くらい紛失されてるけど。
一応生まれてたけどガスガン時代はガキンチョで広告を指くわえて見てるしかなかったんだよ。
今からモデルアップされる可能性は限りなくゼロに近いと思うしな~


https://www.google.co.jp/search?q=AR-18%E3%80%80%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A&client=firefox-b&dcr=0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj6n8zlmLrZAhVFfbwKHR6UD9UQ_AUICigB&biw=1920&bih=966
俺が欲しいのは当然SDF仕様、20数挺が納入されテストされたとの事。
ウッドストックや3点バーストポジションのあるセレクターなど独自仕様。
おそらく豊和の独自仕様で完全に同一の物は海外には無いと思われます。





海外の実物動画を見て少し発作を抑える。
”昔”の銃、”現代”版ステンガンって感を受けますがまあそれはそれで西のAKを目指した意欲作かと。
実銃でも剛性が無いと言われるストックとかEリングが目立つワイルドな外見とか、個性的な魅力に思えてくる。
  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 04:04Comments(0)トイガン・デコガン

2018年02月19日

あっ、モナカじゃん!ラッキー!


今日、麩の味噌汁!



・・・・いや、特に意味はありません。

なんか今日(昨日)は幕張方面に行っていた気がしますが、笠がヤバイレベルでひん曲がっていたので放送禁止ですじゃ。
洗濯機回して寝ます。

#オマケ

UMP45さん


摩耶さん  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:08Comments(0)幕末・歴史系

2018年02月18日

帰ってきた64式小銃

つーこってリペイントTOP64式第二報
デジカメの設定がアレで640x400サイズである。


一応サムネ画像になるので全体像である。
スリングは中■商店のバケツの中から掘り出してきた物であるが、「実物スリングにそっくり」と複数の関係者から言われた逸品である。
なんか傷が怖くてつけられない。


つーか傷が怖すぎて素手で触って良い物か迷うが結局スリスリナデナデしている弾倉。
これはブルーイングしなおしてもらった代物、リアル感パネェ。
ピカピカなのだ。


貼視孔からダミーカートがチラ見せ加工がされています。
地味に嬉しい、64式らしいポイント。


下はS&T、上はTOP加工品、2脚を比較して頂きたい。
収納時の位置はTOP加工品の方が実物に近いらしい。
写真と見比べてみるとナルホド確かに!


ピストン桿止め用バネピンちゃん!
・・・は窪みのみの再現です、強度的な問題との事。



穴からチラ見えしているのはダミーのピストン桿、こういうディテールが美味しい!


せっかくだから分解してみました。
実機能は無いです、構造が根本的に違うので当然ですが。
なおS&Tと固定方法が異なります。


上部覆筒はカーボン風の表面仕上げがなされています、これ地味でいて質感全然違う。
あとリベットも正しい位置に打ち直されてるような


この鋳造肌の表現も素晴らしい、イイ・・・。
なおパーツの分割はTOPオリジナルのままです、なんであんな分割になってるんだ。


良すぎるポインツ
切り替え軸のプラスネジはリアル感のある形状に修正していただきました!
これ良すぎィ!
写真で見る限り実物はかなりガッツリとカシメて固定しているんですがこれは多分動く。


銃床、S&T3rdロットとjsdf64さん謹製の真実銃(風)銃床
リペイントで独特の曲線が強調されて良い。
S&Tも頑張ってるけど、まあ並べて比べちゃうと差が出ますね。
かなり細いです。
薄型のリアルサイズ銃把も計画中との事、こりゃ金がいくらあっても足りんぞw



良いポインツ
照門にホワイトが入ってスゴイ高級感が湧き出てきた。
構えてる本人が一番見る部分でもあるのでナイス。
本体のモナカの嵌合線が見えてるのはTOPなので仕方ない、これ消したら分解できなくなる。


脚固定筒ではなく規制子を取りたかった。
良く見えないけどローレット加工風の仕上げがなされてます、芸コマ。

北部工廠さんがリアルタイプ脚固定筒を出してるので気になると言えば気になる。


規制子にはこんな加工も、画像だとあんましわかりませんが大中小の丸印が。

なお内部メカに関しても欠品していたピストンユニットと不良だったモーターを換装していただいており、
稼働状態に整備していただいております。
バッテリー無いので試してませんw
今度サバゲーフィールド行く時に試してみる予定です。

つーかトンキンマルイが最初から鯖芸に使える品質の64式出してほしい所です。

んじゃまー一旦終わります、64式をスリスリナデナデして愛でる作業で忙しくなります。


#追加



 スマホ撮影なので少しサイズ大きいゾ
 スリング無しだと締まらないので迷ったが付けた。
 実物写真で謎パーツが付いていたのでPX品の消音ゴムと推定、TMC余剰品を装着。
 銃床右面の縦線は友人に見せびらかしに行った際にガンケースに入れた時の物です(汁)
 塗装なんで摩耗に弱いのは難点、まあバトルダメージ仕様なので気にしない方向で。
 最悪全部塗装が剥げれば木目出てくるし。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)自衛隊(予備隊/保安隊)トイガン・デコガン

2018年02月17日

なんか購入した物

かなり金使ったのでブログネタにして元を取る。
いや別に商業ブログじゃないので気分だけの問題だけどな!


スプリングフィールド銃用スリング。
デニックス製の長エンピール銃はスイベルの作りが雑である。
かなり無理やり装着した上に後加工で穴を追加している。


リボルバーホルスター(左手用)
元々何用なのか不明、60アーミー用に購入した、サイズて的にはピッタリ。
同時期にオークションに出品されていた際のコメントだと
「左手用ではありません、右手は手綱を握って左手で拳銃を扱います」
いやそれ左手用じゃん。



リボルバーホルスター(右手用)
元々何用なのか不明、上の左手用ホルスターと構造が似ているが作りが少しショボくサイズも小さい。
頑張ればレミントンニューモデルアーミーがギリギリ入る。
元はネイビーリボルバー用?
60アーミーやSAAも頑張れば入る。



オイル塗った上で銃入れて馴染ませてます。
中身はSAAとレミントンニューモデルアーミーです。



雑嚢(多分北軍用)
実物はコットン帆布にコールタール引きらしい、これはペイント仕上げ。
イベントで収納が少なく不自由していたので購入。
容量は大きくオシャレなバッグとしても使える。


同じく多分北軍用雑嚢の中身。
なんか二重構造になってます。
多分実物はコールタール引きなのでベタベタしてて内容物を保護する必要があったんだと思います。



レミントンニューモデルアーミー
フロントサイト欠品ながら1200円で購入した。
オールプラスチック製でスカスカした軽量モデルです。


簡易分解状況。
妙に出来が良くおそらく伝説のエルエスプラモガンではないかと思われます。
シリンダーには雷管や弾頭表現があります。


反対側
エルエスのは大昔に出ていたCMCの金属製モデルガンのコピー品らしい。
そしてそのCMCの金型は今改修してハートフォードが使ってるらしい。
つまり形状的にはハートフォードの高い奴と同等と言う事(か?)
なんにせよ軽量で安かったのでありがたい銃です。


最後に集合写真
レミントンニューモデルアーミーはホルスターの中です。
この写真だけだと南北戦争っぽいな。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)幕末・歴史系

2018年02月16日

白装束とあとオマケ(重複あり)

最近購入のナウなヤングにバカウケするSDFグッズを紹介するョ!



白い物

袋に入ったままだとなんだかわかりませんねそうですね。
なんの捻りもなくネタバレすると66式用の冬季迷彩カバーです、多分PX品。
昭和期の写真だと石灰みたいなのを塗布してました、ナイロン生地なので結構新しい年代っぽいです。

これも白い物


袋に入ったままだとこれまたなんだかわかりませんねそうですね。
なんの捻りもなくネタバレすると64式小銃用の冬季迷彩カバーです、確実にPX品。
ビニロン帆布っぽい生地で出来ています。
なんかこれ汚れ付いたら絶対落ちなさそうなので使うまでカバー入れて保管しようと思ってます。

自衛隊の”白装束”ですが一応服上下と水筒カバー、目出し帽は所有してます。
弾帯(ショップの人には儀仗隊用と言われた)と弾納はPX品の画像を見た事があるんですが、旧型吊りバンドは画像すら未発見です。
昭和期の写真もっとよく探さないとだめですね。
白いPX品らしき画像は見ますが官給品が存在していたのかは不明です。
旧軍にも存在した冬季用の水筒飯盒カバーは氷結対策として官給されてたと思われます。

元から白く作った官給品が無いとしてもロシア軍スペツナズみたいに装具には包帯みたいな布を巻いて雪原迷彩にしてたんじゃないかと思われます。
昭和期の資料の精査が必要ですな。


オマケ
自衛隊OD水筒カバー新型


現用の新迷彩水筒カバーの色違い、多分ビニロン帆布製。
PXタグが付いてます。

オマケ2(重複)
89式小銃用OD弾納


これもPXタグが付いてます、たぶん限定された部隊には配備されてたんじゃないかと思うんですが。
転換期在隊者の証言では旧迷彩に新迷彩弾納が配備されたとの事。
新迷彩に64式の旧装具の方が90年代の写真だとよく見ます。

89式の出始めは今となってはレトロフューチャー、昭和末期のSFアニメ見てるような気分がしてくるアイテムになりました。
AKIRAとかパトレイバーとかその辺。


  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 00:01Comments(0)自衛隊(予備隊/保安隊)

2018年02月14日

【速報】64式小銃帰還す!【緊急】



つーこって俺のTOP製64式小銃は旅から帰ってきました。
施行は64式小銃リペイントさん(@long_side)にお願いしました、マジありがとうございます!
今回速報なので取り急ぎTwitterでアップした画像が中心に急遽再編集した物、後日詳細写真撮って日記にします。


銃床は jsdf64@呟き補給処さん(‏@ijouNAAAAAAASHI)の製品に換装してます。
S&Tよりもスリムな感じ、薄型モーターと合わせたリアルサイズ銃把も制作中との事。
俺のはTOP製ですが色調は合わせてリペイントしていただきました。



S&Tとの比較、S&Tもノーマルとは言い難いですが塗装はノーマル。
『バトルダメージマシマシ加工でオナシャス!』と発注したので訓練で使い込まれた感じに仕上がっております。
単体で置いてあるのはTOP純正、形状が三者三様ですがjsdf64さんの製品の方が実銃に忠実な模様。

なおS&Tの弾倉角度は許せなかったので北部工廠さん( @i_aces)の前部弾倉止めを導入して改善してます。
後は皿型座金を自分で叩き出したりピストン桿止め用バネピンを植えたりとかしてます。



戻ってくる時に指摘があったので分解してみたんですが、脚のローラーが片方歪んでますね。
無理して矯正すると折れるか欠けるかしそうなので様子見ながら使います。


後はまー特選写真集という事で一つ。
スマホ撮影なので後でデジカメで別に取り直します。

良く映ってないけど規制子を見てほしい。


アッパーレシーバーは仕上げが少し剥げた感じに仕上げてもらいました。


上部覆筒、槓桿、照門。
良い。


アタレも良いし切り替え軸も良い。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 22:17Comments(0)トイガン・デコガン

2018年02月06日

借り物

デザートイーグル50AE、M1911A1(いずれも東京マルイ製GBB)
ちょいと借りれたので写真撮影。



まあ有名なモデルで売れてると思うのでディテールとかはいいや、他所で書いてるでしょ。
自分の持ち物でないので詳しいバリエーション等は不明、整備状況も不明。
厳密な比較ではないが低気温でもM1911A1はキビキビとブローバックしてくれた、室内なので距離が短く精度は不明。
デザートイーグルはマガジン(=ガスタンク容量)の大きさから期待していたが回転不良が続発していた。
相対的にM1911A1の評価爆上げである。
うーん、MGCのモデルガンがあるのでM1911A1のガスブロは先延ばししてたけど、こりゃ迷うな。
色々バリエーション展開してるのでMEUとかM45A1とかと迷うけど。




#画像の無いオマケ記事
そういえば大昔に東京マルイの固定スライドガスガンデザートイーグルを持っていた、ワリバシマガジンの奴。
あの時代の東京マルイガスガンは安物と言うか値段相応の作りであった。
と言うか調べてみたらまだカタログ落ちしてないようである。  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 16:07Comments(0)トイガン・デコガン

2018年02月02日

徹底しない比較!89式VSガリルARMVSStgw.90

世界三大アサルトライフル(俺独自選定)が奇しくも勢ぞろいしたので比較してみようと思うのである。

   89式  ガリルARM Stgw.90(SG-550)
制定年 1989年 1972年 1886年
全長 916mm 976mm 1000mm
重量 3.5kg 4.35kg 4.1kg

#細かい所はWikipediaとか他所の詳しいサイト見に行ってください。






写真二枚撮ったら疲れたので終わる。




#オマケ



























無編集で垂れ流す月食画像。
コンデジで頑張ってみたけど無理。
  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 15:19Comments(0)トイガン・デコガン

2018年02月01日

くつ

なんかほったらかしてたら二月になってたので靴の話でも


グルジア代用品の米軍ブーツですがオイル塗って足になじませました。
大分マシになりましたが芯が指にあたるので根本的にはアウトかと
しかしまー本革なので手入れすればある程度は伸びる



靴底は靴用接着剤(今回はシュードクター 使用)で補修したついでに踵の磨耗も補修。
つーか靴底多分放出時に一回切られてますね、引っ張ったらモリモリ外れてきたので隙間から注入して固めました


海苔の佃煮を踏んづけたのではない、余ってた接着剤の有効活用。
防滑効果が高いと噂に聞いたのでダメ元で試す。
単に余ってたってだけで色が合わないんですが、どうせ中古なのでいいや。
しかし見た目悪いなコレ


アッパーのナイロン生地も傷んでたので焼いてほつれ止め加工しました。
安かったので潰れるまで使い込みたいですね。


んでメレルモアブミッドです。
横幅が狭いので頑張って履いてなじませようかと。
クッション性やホールド性は良いので小指がどうにかなればベストなんですがね

  


Posted by 猿野半長(転職したい) at 19:56Comments(0)軍じゃないヨ?