2022年12月11日
くれるんなら貰っ時計

G-SHOCKをとある事情で貰った(景品的な物)
型式番号としてはDW-6900-B9と言う物っぽいです(ネット検索結果)
5000円以上する高級(俺基準)時計ならソーラー電波が欲しいのだけど選択肢的にノーマルモデルです。
ネット通販での実売書価格は8000円プラスαくらいを推移してますね(記事作成時調べ)
6900系のソーラー電波モデルは15000円前後の価格帯なんでちょっと割高ですね。
角目(5600系)よりも人気があるようで、近年の自衛隊員や外国軍での着用例を多々見かけるモデルなので
実用可能なコスプレ小道具としてチョイスしました。
他社製品のみならずCASIOの低価格帯商品にも似たようなデザインが存在しますが、
やっぱりG-SHOCKブランドの方が”本物”感があってコレクションとしての満足度は高いですね。
似たようなチプカシをゾンアマの買い物かごに入れて迷ってたんですが購入しないで良かった気がしますw
CASIOウェーブセプターよりも仕上げが良くちょっとした高級感があります。
(まー所詮は樹脂外装ですが)

6900系G-SHOCKはバックライトボタンが押しやすい位置にあるのが最大の長所ですね。
ベゼルのデザインもハッタリではなくボタンを保護して不意に押されるのを防ぐデザインになっていて関心しました。
自衛隊の夜間演習などでは明るすぎて目立つと怒られるらしいので注意してください。

手元にあった腕時計との比較
ダイソーの300円ウォッチは意外と頑張ってますね、まだ壊れてません(放置)
ウェーブセプターは電波時計なのである意味機能では上なんですが、G-SHOCKと比すと細部がチープです。
ケースが分厚いので普段使いのローテーションはチプカシかなぁ・・・・
いや今の仕事防護服みたいなの着るんで嵩張る時計邪魔なんすわ。
んじゃまた
2022年12月05日
チェーンソーマンではない

傾いてるのは肩凝りが原因です。
つーこってワークマンの「プレミアムスーツジャケット」「プレミアムスーツパンツ」(商品名)をセットアップ購入しました
いや、なんでミリブロかって言うとサバゲ用のコスプレとして購入したので。
この手の作業服生地のスーツは最近色々なメーカーが出しており、作業服大手のミドリ安全や
スポーツウェア大手のMIZUNOなんかも参入しております。
ワークマンは少し前から色々と出してましたがリバーシブルでパーカーになったりするんですが正直使い難く
シルエットもなんかルーズでビジネススーツとしては少々キビシイ物を感じてました、正味な話。
今回は”ウールライク”SOLOTEX(R)生地を使用しており生地の質感が向上し、形状もオーソドックスな背広スタイルになっております。
価格は3900+2900=6800円と以前の2wayジャケットよりかは高くなりましたがまだお安い部類。
あんまし高級なスーツには見えませんがギリギリビジネススーツとして通用する質感で、
ストレッチ生地で洗濯も容易な作業服生地なので色々と応用が効くと思います。
単に安いだけなら限界古着屋として有名な”た●ぽぽハウス”行けばいいんですが、洗濯考えたらこっちかな、と。
(600円程でジャストサイズの背広買いましたわw)
新品で手に入るので何人かで集まって謎の秘密組織の制服風に見せたりするのも良いかも知れません。

まー多分カイジの黒服とか言われるんじゃないかと。
小物でアレンジして私服刑事やSP風にしたり、派手なシャツやアクセサリーと組み合わせてチンピラ風にしたりとアレンジも考えております。

袖は生意気にもキッシングボタンになっててちょっとオサレです。
写真でもわかるかも知れませんがボタンの縫製が甘く、ズボンのボタンは試着しただけで外れました。
転売屋が動いてるみたいで在庫が少なく他の個体をみてないので偶然大ハズレを引いたのか全般に質が悪いのかは不明。

「背広の仕立ては内ポケットを見ればわかる!」が持論ですが、ハイ。
あんましよろしくない仕立てですね(値段相応)
●んぽぽハウスの古着は台場仕立てで仕立てがわりと良かったです(脱線)
なんか中学校の制服みたいな気分になる。
うちの地域って全国的に見てもブレザー(当時の呼び方は背広型制服)の採用が早く、
キッヅの頃の大昔から学ランを殆ど見かけなかったんですよ。
学校の制服もこんな内ポケットだった気がする。
2020年10月24日
巷で噂のダイソーメスティン!
ポロっと近所の駅前店で売ってたよ!

つーこってレビューでも書いて行きます。
まず第一印象は「小さっ!」ですね、350cc缶より少し大きい程度のサイズ感です。

内容物はこんな感じで、メスティン本体、ビニール袋、ペラ紙一枚の炊飯方法説明書。
一応一通り説明読みましたがあんまし参考にはしませんでした。

サイズ感はこんな感じです、かなり小さめ。
本家メスティンの大小の中に更に入れ子にしてマトリョーシカ状態にするのが正しい用法?

んで先に飯盒炊爨(家庭用のガスコンロだけどな!)、三度目にして成功。
米の量は0.5~1合が適量です。
茶わん一杯かドンブリ一杯くらいの容量で、調整すれば丁度一食分で丁度良いんじゃないでしょうかね?
普通の兵式ハンゴーで炊爨した事は有るんですが、容量が小さいからか沸騰が早くすぐに炊き上がるので面くらいます
パチパチ言ってちょっとコゲてきたらひっくり返して蒸しましょう。
なお水や米の量は分量で適当にやっている、俺は感覚で生きている。

ここで限界カトラリー登場!
全て100円ショップでの購入物です。
あ、容器の瓶は別だったわ

ハイ入った!いやダメだ!フタが閉まりません!アウトー!

ここでどこのご家庭にもあるOD救急品納登場!

ハイここでなんと謎のカプセル登場!スゴイですねー!恐ろしいですねー!

中身は生存キットです、なお謎の錠剤っぽいのはマーブルチョコレートです!設定上は自決用毒薬と言う事になっています!w設定上!w

ハイ入ったァ!!!収納可能ッ!でも救急品嚢に入れときゃいいじゃん!
なおメスティンは裸にしても89式の大弾納には入りません、米軍型の30連三本タイプには入るかも。
茶碗一杯~二杯分の米が炊けるのでソロキャンパーにはちょうど良い量じゃないかと思います。
複数でオートキャンプとかする場合は分配用の個人食器としたら良いんじゃないでしょうか(ちょっと使い難い)
上級キャンパーは大小の他社メスティンで入れ子にすると丁度良いらしい。
今度親戚の地所でも借りて激安サバイバルグッズだけで限界ソロキャンしてみたいですね!
普通にキャンプ食器として活用したい人は普通の山屋のブログ見に行ってください!ここは限界ミリオタのお遊戯場です!

つーこってレビューでも書いて行きます。
まず第一印象は「小さっ!」ですね、350cc缶より少し大きい程度のサイズ感です。

内容物はこんな感じで、メスティン本体、ビニール袋、ペラ紙一枚の炊飯方法説明書。
一応一通り説明読みましたがあんまし参考にはしませんでした。

サイズ感はこんな感じです、かなり小さめ。
本家メスティンの大小の中に更に入れ子にしてマトリョーシカ状態にするのが正しい用法?

んで先に飯盒炊爨(家庭用のガスコンロだけどな!)、三度目にして成功。
米の量は0.5~1合が適量です。
茶わん一杯かドンブリ一杯くらいの容量で、調整すれば丁度一食分で丁度良いんじゃないでしょうかね?
普通の兵式ハンゴーで炊爨した事は有るんですが、容量が小さいからか沸騰が早くすぐに炊き上がるので面くらいます
パチパチ言ってちょっとコゲてきたらひっくり返して蒸しましょう。
なお水や米の量は分量で適当にやっている、俺は感覚で生きている。

ここで限界カトラリー登場!
全て100円ショップでの購入物です。
あ、容器の瓶は別だったわ

ハイ入った!いやダメだ!フタが閉まりません!アウトー!

ここでどこのご家庭にもあるOD救急品納登場!

ハイここでなんと謎のカプセル登場!スゴイですねー!恐ろしいですねー!

中身は生存キットです、なお謎の錠剤っぽいのはマーブルチョコレートです!設定上は自決用毒薬と言う事になっています!w設定上!w

ハイ入ったァ!!!収納可能ッ!でも救急品嚢に入れときゃいいじゃん!
なおメスティンは裸にしても89式の大弾納には入りません、米軍型の30連三本タイプには入るかも。
茶碗一杯~二杯分の米が炊けるのでソロキャンパーにはちょうど良い量じゃないかと思います。
複数でオートキャンプとかする場合は分配用の個人食器としたら良いんじゃないでしょうか(ちょっと使い難い)
上級キャンパーは大小の他社メスティンで入れ子にすると丁度良いらしい。
今度親戚の地所でも借りて激安サバイバルグッズだけで限界ソロキャンしてみたいですね!
普通にキャンプ食器として活用したい人は普通の山屋のブログ見に行ってください!ここは限界ミリオタのお遊戯場です!
2020年05月28日
RGM-79R(ジム二一)
タイトルなんて無かった、いいね?

つーこって前にチラ見せした青島文化教材社の楽プラ、現行型ジムニーをさっくり組み立て。
個人的には色プラになった後のガンプラ程度の難易度で素組してこの出来は良いと思います。
比較対象がエルエス版の1/32オーナーズクラブですが。

ディテールが細かい部分としてはフロントですかね~
基本的に成形色でパーツ毎に色分けしてるんですが、細かい所はホイルシールで補ってます。
ヘッドライト部分はグリル(別色パーツ)にホイルシールを貼った上にクリアパーツをはめ込む一番手間のかかる作り

リアもこんな感じでにぎやかです。
今回画像が小さいのは肉眼で見るより大きく表示されるので作成時に気が付かなかったアラが色々と目立つためw
窓枠のブラック部分はシールなんですが、これが綺麗に貼るのが難しい、あと鍵穴とかもシールですね。
肉眼で見ると「結構出来良いじゃん」とか思ってたんですが、まー拡大すると素組ガンプラ程度ですね。
(いや、充分にスゴイっちゃあ凄い、スケールモデルで素組みでそこまでの域に達する物は一昔前は無かった)

背景に使ってるジュート(麻)の繊維片が凄く目立つのでサムネサイズでしかアップしないのである。
側面はウィンカーや鍵穴(両者ともホイルシール)がアクセント聞いてます。
ミリタリックなイメージがあるのでジャングルグリーンを選びましたが、乗用車プラモとしてはもうちょっと派手な色の方がアクセント効いて良いと思います。
アップでの撮影に失敗しましたが車内のデイテールもそれなりに凝っていて、腕に自信のある人は塗装してディテールアップすると良い感じになると思います。

このキットで唯一残念だと思ったのは底面ですね、あんまし見る場所じゃないけど。
真っ平でアオシマのロゴが入ってます。
組み立てちゃうとだいたい見ない部分なんですがね~、凝る人は凝るかと。
まー全般には安いし素組みでちゃんと形になるのでお手軽ホビーとして良いですね。
中級者以上が自力で塗装したりディテールアップするのにも(底面以外は)耐えうるポテンシャルがあると思います。
モデルは現行の乗用車なので同じモデルの実車のユーザーも多いんじゃないでしょうか?
個人的にはミリオタなんで一度は軍用車両を所有してみたいんですが、メンテナンス考えたらこういうミリタリックな
カラー(軍用のODじゃないけど)の車で妥協するのも選択肢かな、と思ってます。
モデルの実物以外に立体造形物を手のひらサイズで観賞できるってのも模型の魅力の一つですしお寿司。

つーこって前にチラ見せした青島文化教材社の楽プラ、現行型ジムニーをさっくり組み立て。
個人的には色プラになった後のガンプラ程度の難易度で素組してこの出来は良いと思います。
比較対象がエルエス版の1/32オーナーズクラブですが。

ディテールが細かい部分としてはフロントですかね~
基本的に成形色でパーツ毎に色分けしてるんですが、細かい所はホイルシールで補ってます。
ヘッドライト部分はグリル(別色パーツ)にホイルシールを貼った上にクリアパーツをはめ込む一番手間のかかる作り

リアもこんな感じでにぎやかです。
今回画像が小さいのは肉眼で見るより大きく表示されるので作成時に気が付かなかったアラが色々と目立つためw
窓枠のブラック部分はシールなんですが、これが綺麗に貼るのが難しい、あと鍵穴とかもシールですね。
肉眼で見ると「結構出来良いじゃん」とか思ってたんですが、まー拡大すると素組ガンプラ程度ですね。
(いや、充分にスゴイっちゃあ凄い、スケールモデルで素組みでそこまでの域に達する物は一昔前は無かった)

背景に使ってるジュート(麻)の繊維片が凄く目立つのでサムネサイズでしかアップしないのである。
側面はウィンカーや鍵穴(両者ともホイルシール)がアクセント聞いてます。
ミリタリックなイメージがあるのでジャングルグリーンを選びましたが、乗用車プラモとしてはもうちょっと派手な色の方がアクセント効いて良いと思います。
アップでの撮影に失敗しましたが車内のデイテールもそれなりに凝っていて、腕に自信のある人は塗装してディテールアップすると良い感じになると思います。

このキットで唯一残念だと思ったのは底面ですね、あんまし見る場所じゃないけど。
真っ平でアオシマのロゴが入ってます。
組み立てちゃうとだいたい見ない部分なんですがね~、凝る人は凝るかと。
まー全般には安いし素組みでちゃんと形になるのでお手軽ホビーとして良いですね。
中級者以上が自力で塗装したりディテールアップするのにも(底面以外は)耐えうるポテンシャルがあると思います。
モデルは現行の乗用車なので同じモデルの実車のユーザーも多いんじゃないでしょうか?
個人的にはミリオタなんで一度は軍用車両を所有してみたいんですが、メンテナンス考えたらこういうミリタリックな
カラー(軍用のODじゃないけど)の車で妥協するのも選択肢かな、と思ってます。
モデルの実物以外に立体造形物を手のひらサイズで観賞できるってのも模型の魅力の一つですしお寿司。
2020年05月06日
2020年04月25日
※リモコンを採り入れたボディー
リモートコンプレックス!(挨拶)

リモコンです!テレビのリモコンです!銃じゃありません!リモコンを採り入れたボディー(謎)
ヤフオクのなんかポイント還元なんちゃらだったんで買いました。
出荷数がどの程度か知りませんがこのリモコンは妙にオクで見かけますね。

ご覧の通りリモコンですよ!!テレビのリモコンです!
付属品は箱、説明書、ブリスターパックに入った本体です。
元々は書籍のオマケパッケージの中の一部ですね。
元箱の上の部分が無いのですが、元の形状がどういう状態なのかわかりません、切り取られたような痕跡があります。

説明書はペラ紙一枚で片面印刷です、まあ充分なんですが。
メーカー毎の設定をしないと使えないのでこの説明書超絶重要です。

とりあえず本体右面、なかなか良いシルエットです。
謎の刻印が凸モールドで入ってる事を覗けば非常にニューナソブM60っぽいスタイルをしています。
作中で使われてたの前期型だったような気がするんですがね!

本体左面、なんかイボイボがあるYO!?

んでまーコレは御覧の通りボタンですね、いやテレビのリモコンですしお寿司。
あんまし耐久力が無さそうな構造なのでメインのリモコンとして毎日使ってたら数年で壊れそうな気もします。
書いてて思ったけどトイガンよかよっぽど日常での使用頻度高い代物ですな。

謎の文字が書いてあるけどボク読めない、一体何津勘吉なんだ……
昔のトイガンみたいなモナカ構造なのでネジが目立ちます
でもこれトイガンじゃなくてテレビのリモコンですしお寿司

ハンマーの造形は良いですが一体成型のダミーで一切操作はできません。
テレビのリモコンになんでハンマーが付いてるんでしょうね(しらばっくれ)

ちょっと小ぶりながらランヤードリンクが付いています、これで脱落防止すればリモコンを失くす事もありません!
非常に実用的なテレビのリモコンですね!

サムピースはなんか自動拳銃のセイフティレバーみたいな動き方します、実機能としてはセレクターですね。
これのポジション(チャンネル上、チャンネル下、電源入切)で三つの機能を切り替えられます。
トリガーっぽい形状の部分を操作するとサムピース(実機能としてはセレクター)ポジションに応じた機能が発動します。
下の方にある穴に関しては実はスピーカーです(後述)

グリップ後端にある小さいスイッチで音のオンオフを切り替えられます。
トリガーっぽい形状の部分を操作すると「ズギューン」と電子音が鳴ります。
謎の機能があるリモコンで脛

電動なんですよ!
いや、テレビのリモコンなんで当たり前なんですが。
しかしパーツの分割がユニーク、そこが開くんかい!

一応前後サイトも再現されてるので狙う事も可能です。
とは言えテレビの受信部分がどこにあるのかイマイチわかってないですが。
自宅のテレビだと受信感度が良いのか真横向けて操作しても反応してくれます、真後ろは厳しいっぽい。

マズル(?)が発信機になってます、よくわかんないけど多分赤外線。
デジカメやスマホのカメラ通すと発光が見えます、後で追加します。

リアサイト的な部分にも発信機があります。
ボタン操作する時にテレビに向けやすいように考慮しての設計でしょう、凝ってます。
なおトリガーでもボタンでも両方連動して発光してました。

シリンダーは別体部品ですが回転というかグラつく程度の動きしかしません。
弾丸っぽい造形があり非常に凝った作りです。
テレビのリモコンとしてはなんら実機能に付与してませんが!

ラバーガンとの比較、マルシンのポリスリボルバーがあれば良かったんですがあいにく仕舞ってまして。
何となく寸法が小さい感じがするので95%くらいのスケールじゃないかと思います。
個人的にはなんか.32口径コンパクトモデルみたいな感じがしてなんかカワイイと思ってしまう。

んでまーよく見りゃポリスリボルバー独自のASGKセイフティが全く無意味なモールドとして再現されてます。
こりゃマルシンから型とってコピーしたなw
という事で解散!
#オマケ


FIRE!(嘘)
指トリ指摘されてしまう!w

リモコンです!テレビのリモコンです!銃じゃありません!リモコンを採り入れたボディー(謎)
ヤフオクのなんかポイント還元なんちゃらだったんで買いました。
出荷数がどの程度か知りませんがこのリモコンは妙にオクで見かけますね。

ご覧の通りリモコンですよ!!テレビのリモコンです!
付属品は箱、説明書、ブリスターパックに入った本体です。
元々は書籍のオマケパッケージの中の一部ですね。
元箱の上の部分が無いのですが、元の形状がどういう状態なのかわかりません、切り取られたような痕跡があります。

説明書はペラ紙一枚で片面印刷です、まあ充分なんですが。
メーカー毎の設定をしないと使えないのでこの説明書超絶重要です。

とりあえず本体右面、なかなか良いシルエットです。
謎の刻印が凸モールドで入ってる事を覗けば非常にニューナソブM60っぽいスタイルをしています。
作中で使われてたの前期型だったような気がするんですがね!

本体左面、なんかイボイボがあるYO!?

んでまーコレは御覧の通りボタンですね、いやテレビのリモコンですしお寿司。
あんまし耐久力が無さそうな構造なのでメインのリモコンとして毎日使ってたら数年で壊れそうな気もします。
書いてて思ったけどトイガンよかよっぽど日常での使用頻度高い代物ですな。

謎の文字が書いてあるけどボク読めない、一体何津勘吉なんだ……
昔のトイガンみたいなモナカ構造なのでネジが目立ちます
でもこれトイガンじゃなくてテレビのリモコンですしお寿司

ハンマーの造形は良いですが一体成型のダミーで一切操作はできません。
テレビのリモコンになんでハンマーが付いてるんでしょうね(しらばっくれ)

ちょっと小ぶりながらランヤードリンクが付いています、これで脱落防止すればリモコンを失くす事もありません!
非常に実用的なテレビのリモコンですね!

サムピースはなんか自動拳銃のセイフティレバーみたいな動き方します、実機能としてはセレクターですね。
これのポジション(チャンネル上、チャンネル下、電源入切)で三つの機能を切り替えられます。
トリガーっぽい形状の部分を操作するとサムピース(実機能としてはセレクター)ポジションに応じた機能が発動します。
下の方にある穴に関しては実はスピーカーです(後述)

グリップ後端にある小さいスイッチで音のオンオフを切り替えられます。
トリガーっぽい形状の部分を操作すると「ズギューン」と電子音が鳴ります。
謎の機能があるリモコンで脛

電動なんですよ!
いや、テレビのリモコンなんで当たり前なんですが。
しかしパーツの分割がユニーク、そこが開くんかい!

一応前後サイトも再現されてるので狙う事も可能です。
とは言えテレビの受信部分がどこにあるのかイマイチわかってないですが。
自宅のテレビだと受信感度が良いのか真横向けて操作しても反応してくれます、真後ろは厳しいっぽい。

マズル(?)が発信機になってます、よくわかんないけど多分赤外線。
デジカメやスマホのカメラ通すと発光が見えます、後で追加します。

リアサイト的な部分にも発信機があります。
ボタン操作する時にテレビに向けやすいように考慮しての設計でしょう、凝ってます。
なおトリガーでもボタンでも両方連動して発光してました。

シリンダーは別体部品ですが回転というかグラつく程度の動きしかしません。
弾丸っぽい造形があり非常に凝った作りです。
テレビのリモコンとしてはなんら実機能に付与してませんが!

ラバーガンとの比較、マルシンのポリスリボルバーがあれば良かったんですがあいにく仕舞ってまして。
何となく寸法が小さい感じがするので95%くらいのスケールじゃないかと思います。
個人的にはなんか.32口径コンパクトモデルみたいな感じがしてなんかカワイイと思ってしまう。

んでまーよく見りゃポリスリボルバー独自のASGKセイフティが全く無意味なモールドとして再現されてます。
こりゃマルシンから型とってコピーしたなw
という事で解散!
#オマケ


FIRE!(嘘)
指トリ指摘されてしまう!w
2020年02月12日
続・面白ガジェット購入!(後日追記予定)
オッス!オラ病人!(挨拶)

先日購入したMINI Phone2のためにわざわざマイクロSDカードとイヤホン買っちまいましたよ!
と、いう事で一部機能がアンロックされたので追加レビュー
まずそれ以前にバッテリー外さないとSDカードの出し入れできません、毎回時計がリセットされます。
使おうと思ったらSDカードの出し入れが頻繁に発生するので割とめんどくさいです。
なおバッテリーはBL-4Cと書いてあります、昔にノキアのガラケーで使われてて以来海外ではメジャーな物ラスィ。


まず最初にイヤホンがブッ壊れました。
金色のは比較用健全品(SONY製)、銀色のはダ●ソー製の110円製品です。
ささくれ立ってるのがわかるでしょうか、プラグのオスメスどっちに問題があったのかわかりませんが多分両方。
ヤスリとペンチで修正したら入るようになりましたが、高額なイヤホンは使わない方が良いですねコリャ。
#なお二日目にまた入らなくなったのでハンマーでスココンスココンと引っ叩いて修理しました。
一応使えるけど致命的な気がしてなりませんw
SONYやAIWAのイヤホンは品質が良いのか壊れません。(でもこれ耳の方がスポンジ劣化してて使えない)
で、アンロックされた機能
・カメラ(事実上)
本体メモリーにも一応画像が保存できるが、最低画質でも一枚保存できない場合があるクソ仕様なのでSDカードが無いと事実上使えません。
とは言え画質はお話にならないし、それ以前にサイズが小さすぎます。
自機の待ち受け画面の壁紙が関の山、と言うか多分それしか想定してないと思います。
せめてもう少し画質が良くてコンビニプリントにでも対応してくれればトイデジカメとしての用途があったと思います。
写メ(死語)が出たばかりの時代のガラケー黎明期を追体験して遊ぶ程度の用途しかないです。
・アルバム(事実上)
自機のカメラで撮影した画像のみならず、適当にフォトフォルダに放り込んだ画像も8割くらい表示されますね。
適当な画像フォルダ(何の画像かは聞かないように)を放り込んだんですが、一部表示されない画像があります。
サイズによるものなのかフォーマットによる物なのかよくわかりません、おおよそJPGはおk(たまに開けない)
画質に関してはディスプレイサイズや解像度がアレなのでお察し下さい。
穏当な画像が無いので適当な画像入れて表示サンプルの写真でも後で追加します。(しますた)
用途としてはお気に入り画像を持ち歩き、なおかつ本体のスマホの電池消耗をよっぽど抑えて閲覧したい時でしょうかね?
基本的に子機なので大体の事はローエンドモデルでもスマホで出来てしまうので無理してSDカード使ってまで画像を取り込むメリットが無いです。
#追加・サンプル画像です。

カメラで撮影した画像
設定上の上限値、サイズ、画質ともこれ以上は対応してません。
画質はともかく保存サイズがもう少し大きければトイデジカメとしてチープさも味と言えたと思います。

実機で表示したイメージ(iPadで画面を撮影)
一応何が映ってるかは識別できるレベル。
スマホの子機という立ち位置なので120%本体のスマホで撮影した方が良いです。

適当にネットで探して来た(比較的)穏当な画像、PC画面をiPadで撮影した物。
(ところでなんか人に勧め辛いアニメが今季面白いらしいですよ!、無関係な話ですが!)

PCからマイクロSDカード経由で取り込み、実機で表示した物。
Bluetoothで子機からスマホに送る機能はありますが、逆に画像を読み込む機能はSDカード経由以外発見できませんでした(あるんかな?)
他に数枚の画像も試してみましたが表示されない物が多々ありました、JPGファイルは再生確認。
ガラケー黎明期のような器具に新作アニメの画像が表示されてる事自体がなんかギャグのような気がする以外にあんまし用途ありません。
サイズが多少大きい分には表示可能ですが、画面の解像度が低いので細部は潰れますね。
他にMP4などもカードに入れて見ましたが、ファイルを認識しないようです。
多分動画再生はできないでしょう。
めんどくさいんですが、PCでお気に入りの画像などを編集加工して待ち受け画面の壁紙を自作するのも良いかもしれません。
タテヨコ比率が有ってれば多少サイズが違っても表示できます。
・ボイスレコーダー
音質は期待しないように、まずマイクの方の品質の問題か録音が難しいです。
ちょっとしたボイスメモや子供の玩具には良いんじゃないでしょうかね。
音だけ録音する用途としては音楽の録音や歌の練習、会議の議事録、裁判用の証拠収集等が思いつきますが、どれにも不適な感じしかしません。
マイクが基本的に通話用の電話なので電話に向かってしゃべる感じじゃないときれいに録音できません。
・MP3プレイヤー
個人的にあまり出掛けた先で音楽を聴く習慣は無いんですが、これは使える気がします。
(別にスマホの子機なので本体のスマホでやりゃいいじゃん、ってのは置いといて)
音質は結構良いです(個人の感想です)、ラジオみたいにノイズが入ったりしません。
ちゃんとステレオになってるか知りませんがイヤホンの左右から音が出ます。
本体スピーカーから出力できるので友達と一緒に聞く事も可能(たぶん一つしかない背面スピーカーから出力しているのでモノラル音声と思われます)
めんどくさいメモリーカードの出し入れがありますが、スマホ本体に依存しないで再生できるので本体バッテリーの節約で良いんじゃないでしょうかね?
古臭い形状のデバイスから最新アニソンが流れてくるのはちょっと面白い。
音質はともかく(オーディオマニア向けではない、確実に)スマホ子機その他の機能が付いてきて遊べる事考えたらわりとコスパ良いんじゃないでしょうかね?
#Bluetoothで紐づけされてる時に本体のスマホ操作すると再生が停止する仕様です。
MP3プレイヤーとして使いながらスマホで別な事したい時はリンク切りませう。
・その他気付いた事
バッテリーゲージがどの程度アテになるのかわかりませんが、スピーカーから音楽やラジオを垂れ流したり
ライトやカメラを気まぐれに起動しまくると言う最も負荷がかかるであろう使い方をして丸一日以上
電池が持ってるので、電池容量は十分なようです。
本体側のスマホのバッテリー持ちは気持ち減りが早い気がしないでもないかな~、程度ですね。
帰って来た時の残量が51%だったのが49%になった程度で誤差の範疇だと思います。
ガラケー・PHS時代だとストラップジャラジャラ着けるのが流行ってた気がしますが、この機種にストラップホールは無いです。
うーん、脱落防止しないと気が済まない性格なのでその点少し残念(Jオタ脳)
#追記
入手モデルの「MINI Phone2」の他に
「MINI Phone 1.8」
「MINI Phone G-MODEL」
「Mini R phpne」
「Mini R phone 3」
の流通を確認しました。
似たような仕様ですが微妙に細部が違うようですが、似たような商品が多く検索が難しいです。
防水でカメラ性能が良くてプリインストールゲームが面白くて1500円以下だったら買いたいw
##さらに付
なんか色々検索してみましたが、他所様の個人ブログくらいしか情報源がありませんでした。
他の類似機種の購入検討のための備忘録。
「1.8」、単純にコレの前のバージョン、画面サイズが1.8インチだかららしい。
プリインストールゲームが違う(倉庫番は良いとしてヘビってなんじゃ)とか、カメラが無いとか色々違いがあるらしい。
起動音が爆音ラスィ。
「MINI Phone G-MODEL」最新機種?、タフネス風だが防水とは書いてない、イヤホンプラグが無い模様、敢えて買う程でも無いかな~
「MINI R Phone」、別メーカー?中華フォントのみ、イヤホンの片方からしか音が出ないとか他所様のブログに書いてあった。
カメラ画像のサイズは大きいらしいが敢えて似たような物もう一つ買う程の魅力は無かった。
「MINI R Phone2」、別メーカー?なんかパステルカラー、色以外の違いはよくわからなかった。
「MINI R Phone3」、防水と名乗ってるらしいが実力は不明、ネット画像で見たところ防水パッキンの類は見えなかった。
機能は他のR Phoneシリーズと大差ない、簡体中文と英語にしか対応してないらしい。
結局のところ購入モデルの「MINI Phone2」が一番ヨサゲです。
とは言え実売1000~1600円程度だからチープトイとして面白がって遊んでる訳で、これが2000円だったら躊躇する(そして多分買わない)
ちゃんとした携帯電話メーカーの製品だったとしたら面白みが無いとか言って多分手に取らなかったと思う。

先日購入したMINI Phone2のためにわざわざマイクロSDカードとイヤホン買っちまいましたよ!
と、いう事で一部機能がアンロックされたので追加レビュー
まずそれ以前にバッテリー外さないとSDカードの出し入れできません、毎回時計がリセットされます。
使おうと思ったらSDカードの出し入れが頻繁に発生するので割とめんどくさいです。
なおバッテリーはBL-4Cと書いてあります、昔にノキアのガラケーで使われてて以来海外ではメジャーな物ラスィ。


まず最初にイヤホンがブッ壊れました。
金色のは比較用健全品(SONY製)、銀色のはダ●ソー製の110円製品です。
ささくれ立ってるのがわかるでしょうか、プラグのオスメスどっちに問題があったのかわかりませんが多分両方。
ヤスリとペンチで修正したら入るようになりましたが、高額なイヤホンは使わない方が良いですねコリャ。
#なお二日目にまた入らなくなったのでハンマーでスココンスココンと引っ叩いて修理しました。
一応使えるけど致命的な気がしてなりませんw
SONYやAIWAのイヤホンは品質が良いのか壊れません。(でもこれ耳の方がスポンジ劣化してて使えない)
で、アンロックされた機能
・カメラ(事実上)
本体メモリーにも一応画像が保存できるが、最低画質でも一枚保存できない場合があるクソ仕様なのでSDカードが無いと事実上使えません。
とは言え画質はお話にならないし、それ以前にサイズが小さすぎます。
自機の待ち受け画面の壁紙が関の山、と言うか多分それしか想定してないと思います。
せめてもう少し画質が良くてコンビニプリントにでも対応してくれればトイデジカメとしての用途があったと思います。
写メ(死語)が出たばかりの時代のガラケー黎明期を追体験して遊ぶ程度の用途しかないです。
・アルバム(事実上)
自機のカメラで撮影した画像のみならず、適当にフォトフォルダに放り込んだ画像も8割くらい表示されますね。
適当な画像フォルダ(何の画像かは聞かないように)を放り込んだんですが、一部表示されない画像があります。
サイズによるものなのかフォーマットによる物なのかよくわかりません、おおよそJPGはおk(たまに開けない)
画質に関してはディスプレイサイズや解像度がアレなのでお察し下さい。
用途としてはお気に入り画像を持ち歩き、なおかつ本体のスマホの電池消耗をよっぽど抑えて閲覧したい時でしょうかね?
基本的に子機なので大体の事はローエンドモデルでもスマホで出来てしまうので無理してSDカード使ってまで画像を取り込むメリットが無いです。
#追加・サンプル画像です。

カメラで撮影した画像
設定上の上限値、サイズ、画質ともこれ以上は対応してません。
画質はともかく保存サイズがもう少し大きければトイデジカメとしてチープさも味と言えたと思います。

実機で表示したイメージ(iPadで画面を撮影)
一応何が映ってるかは識別できるレベル。
スマホの子機という立ち位置なので120%本体のスマホで撮影した方が良いです。

適当にネットで探して来た(比較的)穏当な画像、PC画面をiPadで撮影した物。
(ところでなんか人に勧め辛いアニメが今季面白いらしいですよ!、無関係な話ですが!)

PCからマイクロSDカード経由で取り込み、実機で表示した物。
Bluetoothで子機からスマホに送る機能はありますが、逆に画像を読み込む機能はSDカード経由以外発見できませんでした(あるんかな?)
他に数枚の画像も試してみましたが表示されない物が多々ありました、JPGファイルは再生確認。
ガラケー黎明期のような器具に新作アニメの画像が表示されてる事自体がなんかギャグのような気がする以外にあんまし用途ありません。
サイズが多少大きい分には表示可能ですが、画面の解像度が低いので細部は潰れますね。
他にMP4などもカードに入れて見ましたが、ファイルを認識しないようです。
多分動画再生はできないでしょう。
めんどくさいんですが、PCでお気に入りの画像などを編集加工して待ち受け画面の壁紙を自作するのも良いかもしれません。
タテヨコ比率が有ってれば多少サイズが違っても表示できます。
・ボイスレコーダー
音質は期待しないように、まずマイクの方の品質の問題か録音が難しいです。
ちょっとしたボイスメモや子供の玩具には良いんじゃないでしょうかね。
音だけ録音する用途としては音楽の録音や歌の練習、会議の議事録、裁判用の証拠収集等が思いつきますが、どれにも不適な感じしかしません。
マイクが基本的に通話用の電話なので電話に向かってしゃべる感じじゃないときれいに録音できません。
・MP3プレイヤー
個人的にあまり出掛けた先で音楽を聴く習慣は無いんですが、これは使える気がします。
(別にスマホの子機なので本体のスマホでやりゃいいじゃん、ってのは置いといて)
音質は結構良いです(個人の感想です)、ラジオみたいにノイズが入ったりしません。
ちゃんとステレオになってるか知りませんがイヤホンの左右から音が出ます。
本体スピーカーから出力できるので友達と一緒に聞く事も可能(たぶん一つしかない背面スピーカーから出力しているのでモノラル音声と思われます)
めんどくさいメモリーカードの出し入れがありますが、スマホ本体に依存しないで再生できるので本体バッテリーの節約で良いんじゃないでしょうかね?
古臭い形状のデバイスから最新アニソンが流れてくるのはちょっと面白い。
音質はともかく(オーディオマニア向けではない、確実に)スマホ子機その他の機能が付いてきて遊べる事考えたらわりとコスパ良いんじゃないでしょうかね?
#Bluetoothで紐づけされてる時に本体のスマホ操作すると再生が停止する仕様です。
MP3プレイヤーとして使いながらスマホで別な事したい時はリンク切りませう。
・その他気付いた事
バッテリーゲージがどの程度アテになるのかわかりませんが、スピーカーから音楽やラジオを垂れ流したり
ライトやカメラを気まぐれに起動しまくると言う最も負荷がかかるであろう使い方をして丸一日以上
電池が持ってるので、電池容量は十分なようです。
本体側のスマホのバッテリー持ちは気持ち減りが早い気がしないでもないかな~、程度ですね。
帰って来た時の残量が51%だったのが49%になった程度で誤差の範疇だと思います。
ガラケー・PHS時代だとストラップジャラジャラ着けるのが流行ってた気がしますが、この機種にストラップホールは無いです。
うーん、脱落防止しないと気が済まない性格なのでその点少し残念(Jオタ脳)
#追記
入手モデルの「MINI Phone2」の他に
「MINI Phone 1.8」
「MINI Phone G-MODEL」
「Mini R phpne」
「Mini R phone 3」
の流通を確認しました。
似たような仕様ですが微妙に細部が違うようですが、似たような商品が多く検索が難しいです。
防水でカメラ性能が良くてプリインストールゲームが面白くて1500円以下だったら買いたいw
##さらに付
なんか色々検索してみましたが、他所様の個人ブログくらいしか情報源がありませんでした。
他の類似機種の購入検討のための備忘録。
「1.8」、単純にコレの前のバージョン、画面サイズが1.8インチだかららしい。
プリインストールゲームが違う(倉庫番は良いとしてヘビってなんじゃ)とか、カメラが無いとか色々違いがあるらしい。
起動音が爆音ラスィ。
「MINI Phone G-MODEL」最新機種?、タフネス風だが防水とは書いてない、イヤホンプラグが無い模様、敢えて買う程でも無いかな~
「MINI R Phone」、別メーカー?中華フォントのみ、イヤホンの片方からしか音が出ないとか他所様のブログに書いてあった。
カメラ画像のサイズは大きいらしいが敢えて似たような物もう一つ買う程の魅力は無かった。
「MINI R Phone2」、別メーカー?なんかパステルカラー、色以外の違いはよくわからなかった。
「MINI R Phone3」、防水と名乗ってるらしいが実力は不明、ネット画像で見たところ防水パッキンの類は見えなかった。
機能は他のR Phoneシリーズと大差ない、簡体中文と英語にしか対応してないらしい。
結局のところ購入モデルの「MINI Phone2」が一番ヨサゲです。
とは言え実売1000~1600円程度だからチープトイとして面白がって遊んでる訳で、これが2000円だったら躊躇する(そして多分買わない)
ちゃんとした携帯電話メーカーの製品だったとしたら面白みが無いとか言って多分手に取らなかったと思う。
2020年02月09日
面白ガジェット購入!
ワンフェスは金と体調の両方がアウトなので不参加!(涙)
つーこって猿野ちゃんです、思ったよりも死んでない(挨拶)
最近ミリ界隈で話題のガジェットを友人がプライズでゲットした物を安価で譲り受けました。
「スパイ映画で指令を聞いたら叩き壊す携帯電話」としてミリ界隈では人気の逸品です。
主にゲーセンのプライズとして流通していますが、秋葉原では1600円前後で販売されており人気商品との事ですよ!
いくつかバリエーション展開していますが、これは「MINI PHONE2」と言う商品名です。
本体写真1(ブローニングベビーは寸法比較用です)

本体はストレート型のガラケーで、ノキアとかの海外メーカーに多い形状ですね。
海外の途上国向けに普通に単機能電話として売られている製品の筐体流用らしいです。
ゲーセンのプライズとして流通している事から原価は800円程度と推測されており、安っぽいと言うか実際安価です。
小型の液晶ディスプレイと十字キー、ファンクションキー4つとオーソドックスなスタイルで操作は簡単です。
キーには薄青色のバックライトがあります。
本体裏面(ブローニングベビーは寸法比較用です)

裏面です、外部スピーカーとカメラがあります。
その他天面にLEDライト、底面にマイクロUSB端子(充電用)とイヤホン端子、マイクの小穴、謎の四角い穴(端子痕?)があります。
一応カラーは「ブラック」で背面も黒の筈なんですが、裏カバーがリバーシブルカラーになっている物が混在しているようです。
そもそもパッケージ写真がリバーシブルカラーなので文句も言えません。
初代ファミコンのような安っぽい赤プラスチックで、筐体全体もプラスチッキーですね。
夜間にディスプレイを点灯させると裏面で透けるような質感です、安っぽいと言うか実際安い。
初期のガラケーまたは途上国向けの単機能プリペイド携帯気分を味わうのが多分正しい使い方(?)
ミリ界隈で言われているように「スパイが使う使い捨て携帯」と言う気分に浸るにはバッチリの小道具ですな。
画面サンプル1

MINI Phone1.8(1.8はディスプレイサイズらしい)と異なり2になってからはカメラが付いてるのが売りの様です。
この2は正統進化系っぽいですね。
なんか書いてて□と言う単語が脳裏を過りましたが、中華フォントで文字化けするからです、多分。
その他の機能に関しては別項として紹介します。
写真サンプル


原寸大です。
画質以前に寸法が128x160と小さくお話になりません。
本体のメモリには一枚保存できるかどうかで(低画質でも偶に保存できない)メモリーカードが必須です。
余剰のマイクロSDカードがあれば良かったんですが、わざわざこれの為に新しく買うのも億劫でして。
(結局買いますた)
・他機能紹介(というか俺用メモ)
スマホとのBluetooth連携が必須な物
・音声電話の着発信(IP電話や無料通話アプリとは連携不可)
・電話帳、着発信履歴の本体との同期
大型化するスマホや所謂ファブレットと同期した子機と言うのは需要があるようでちゃんとしたメーカーからも出ていますね。
本体側の問題かもしれませんが、個人的には本体との同期が良く切れる上に色々心配な要素が多いので仕事用には無いかな~
ただ子機とは言え実際に通話できるので遊び用途なら実用可能で1000円くらいなら買う価値ありかな。
スパイごっこやコスプレ撮影の小道具としてだけでなく、スマホ本体は背嚢に入れて通話端末として弾薬盒に入れておくとか言う形でコスプレイベントで実用できるかもしれません。
(ビジネス用としては信頼性に疑問を感じてるので無しかな~(汗))
もっと高価なBluetooth子機も別にあるようですが、これは安価なので体験版として購入するのもありかな?
無料通話アプリと連携できたら凄く便利だと思います、これはビジネスチャンスですよ!どっかの大企業さんアイデア料100おくまんえん下さい!
#Bluetooth外部ヘッドセット扱いなので本体の方で発着信の操作さえすればLINE通話にも(一応)使えましたw
・撮影した写真の本体への転送
とは言えサイズと画質がアレ過ぎるので「変なアイテム買った!」ってSNSに一回投稿するくらいしか使い道は無い希ガス。
せめてVGAサイズ(640x480)だったらトイデジカメとして使って気軽にSNS投稿&スマホ本体のバッテリー節約と言う使い方が出来たんですがね~
最近はスマホの付属カメラの性能が並みのコンパクトデジカメ以上になってる上にバッテリーも大容量化してるのでそういう需要も無い気もしますが……、それでもどっかの大企業さんアイデア料100おくまんえん以下略!
別売のマイクロSDカードが必要な機能
・カメラ(無くても使えるが実用的に)
・MP3プレイヤー(音質は期待してない)
・ボイスレコーダー
これが通話端末だったら単機能でシンプルな方が余計な操作覚えなくて済むから良い、とか言ってると思いますが、
玩具として遊ぶなら多機能な方が良いっちゃあ良いですね、性能にはあんまし期待してませんが、
別売のイヤホンが必要な物
100均の物でもOK、イヤホン側のプラグに問題があった物以外は使えました。
#別日記にも書きましたが、端子に問題があるのかイヤホンのプラグが壊れましたw
・FMラジオ
モノラル(?)で受信感度も悪いですが、充電式で電池よりもコスパが良い事を考慮すれば十分かと。
災害時の予備として持ってても良いかもしれません。
オプションでイヤホンを装着した状態でも本体スピーカーから音を出す設定にできます。
単独でも使用可能な機能
・LEDライト(100均キーホルダー以下ですが、暗闇で照明スイッチ探す程度には有益)
・電卓(まー元からテンキーありますし、普通のポケット電卓としちゃ十分かと)
・時計(秒針が無いので細かい精度は不明、なおバッテリーを外すと毎回リセット)
・カレンダー(曜日が色分けされておらず少し見辛い、日本の祝日が表示されない)
・アラーム(なんかチープカシオの話してるような気がしてくる、腕時計よりは設定が楽)
・「ニンジャクライム」とか言うつまらないゲーム(テトリスの偽物でも入れといて欲しかった)
他の機能は多分無いと思います、というかあっても使わない。
シンプルな単機能電話のオマケとしちゃ必要十分じゃないでしょうか。
ガラケー時代でも音声電話よりiモードでのweb閲覧の方がメインになってた人間なのでこれ単独では買わなかったと思いますが。
Bluetooth子機で月額料金のかからない遊べる小道具としての存在意義は大いにありますし。
最後に国内輸入販売元のトーシン産業がアップしている説明書動画を貼っておきます。
続きを読む
つーこって猿野ちゃんです、思ったよりも死んでない(挨拶)
最近ミリ界隈で話題のガジェットを友人がプライズでゲットした物を安価で譲り受けました。
「スパイ映画で指令を聞いたら叩き壊す携帯電話」としてミリ界隈では人気の逸品です。
主にゲーセンのプライズとして流通していますが、秋葉原では1600円前後で販売されており人気商品との事ですよ!
いくつかバリエーション展開していますが、これは「MINI PHONE2」と言う商品名です。
本体写真1(ブローニングベビーは寸法比較用です)

本体はストレート型のガラケーで、ノキアとかの海外メーカーに多い形状ですね。
海外の途上国向けに普通に単機能電話として売られている製品の筐体流用らしいです。
ゲーセンのプライズとして流通している事から原価は800円程度と推測されており、安っぽいと言うか実際安価です。
小型の液晶ディスプレイと十字キー、ファンクションキー4つとオーソドックスなスタイルで操作は簡単です。
キーには薄青色のバックライトがあります。
本体裏面(ブローニングベビーは寸法比較用です)

裏面です、外部スピーカーとカメラがあります。
その他天面にLEDライト、底面にマイクロUSB端子(充電用)とイヤホン端子、マイクの小穴、謎の四角い穴(端子痕?)があります。
一応カラーは「ブラック」で背面も黒の筈なんですが、裏カバーがリバーシブルカラーになっている物が混在しているようです。
そもそもパッケージ写真がリバーシブルカラーなので文句も言えません。
初代ファミコンのような安っぽい赤プラスチックで、筐体全体もプラスチッキーですね。
夜間にディスプレイを点灯させると裏面で透けるような質感です、安っぽいと言うか実際安い。
初期のガラケーまたは途上国向けの単機能プリペイド携帯気分を味わうのが多分正しい使い方(?)
ミリ界隈で言われているように「スパイが使う使い捨て携帯」と言う気分に浸るにはバッチリの小道具ですな。
画面サンプル1

MINI Phone1.8(1.8はディスプレイサイズらしい)と異なり2になってからはカメラが付いてるのが売りの様です。
この2は正統進化系っぽいですね。
なんか書いてて□と言う単語が脳裏を過りましたが、中華フォントで文字化けするからです、多分。
その他の機能に関しては別項として紹介します。
写真サンプル


原寸大です。
画質以前に寸法が128x160と小さくお話になりません。
本体のメモリには一枚保存できるかどうかで(低画質でも偶に保存できない)メモリーカードが必須です。
余剰のマイクロSDカードがあれば良かったんですが、わざわざこれの為に新しく買うのも億劫でして。
(結局買いますた)
・他機能紹介(というか俺用メモ)
スマホとのBluetooth連携が必須な物
・音声電話の着発信(IP電話や無料通話アプリとは連携不可)
・電話帳、着発信履歴の本体との同期
大型化するスマホや所謂ファブレットと同期した子機と言うのは需要があるようでちゃんとしたメーカーからも出ていますね。
本体側の問題かもしれませんが、個人的には本体との同期が良く切れる上に色々心配な要素が多いので仕事用には無いかな~
ただ子機とは言え実際に通話できるので遊び用途なら実用可能で1000円くらいなら買う価値ありかな。
スパイごっこやコスプレ撮影の小道具としてだけでなく、スマホ本体は背嚢に入れて通話端末として弾薬盒に入れておくとか言う形でコスプレイベントで実用できるかもしれません。
(ビジネス用としては信頼性に疑問を感じてるので無しかな~(汗))
もっと高価なBluetooth子機も別にあるようですが、これは安価なので体験版として購入するのもありかな?
#Bluetooth外部ヘッドセット扱いなので本体の方で発着信の操作さえすればLINE通話にも(一応)使えましたw
・撮影した写真の本体への転送
とは言えサイズと画質がアレ過ぎるので「変なアイテム買った!」ってSNSに一回投稿するくらいしか使い道は無い希ガス。
せめてVGAサイズ(640x480)だったらトイデジカメとして使って気軽にSNS投稿&スマホ本体のバッテリー節約と言う使い方が出来たんですがね~
最近はスマホの付属カメラの性能が並みのコンパクトデジカメ以上になってる上にバッテリーも大容量化してるのでそういう需要も無い気もしますが……、それでもどっかの大企業さんアイデア料100おくまんえん以下略!
別売のマイクロSDカードが必要な機能
・カメラ(無くても使えるが実用的に)
・MP3プレイヤー(音質は期待してない)
・ボイスレコーダー
これが通話端末だったら単機能でシンプルな方が余計な操作覚えなくて済むから良い、とか言ってると思いますが、
玩具として遊ぶなら多機能な方が良いっちゃあ良いですね、性能にはあんまし期待してませんが、
別売のイヤホンが必要な物
100均の物でもOK
#別日記にも書きましたが、端子に問題があるのかイヤホンのプラグが壊れましたw
・FMラジオ
モノラル(?)で受信感度も悪いですが、充電式で電池よりもコスパが良い事を考慮すれば十分かと。
災害時の予備として持ってても良いかもしれません。
オプションでイヤホンを装着した状態でも本体スピーカーから音を出す設定にできます。
単独でも使用可能な機能
・LEDライト(100均キーホルダー以下ですが、暗闇で照明スイッチ探す程度には有益)
・電卓(まー元からテンキーありますし、普通のポケット電卓としちゃ十分かと)
・時計(秒針が無いので細かい精度は不明、なおバッテリーを外すと毎回リセット)
・カレンダー(曜日が色分けされておらず少し見辛い、日本の祝日が表示されない)
・アラーム(なんかチープカシオの話してるような気がしてくる、腕時計よりは設定が楽)
・「ニンジャクライム」とか言うつまらないゲーム(テトリスの偽物でも入れといて欲しかった)
他の機能は多分無いと思います、というかあっても使わない。
シンプルな単機能電話のオマケとしちゃ必要十分じゃないでしょうか。
ガラケー時代でも音声電話よりiモードでのweb閲覧の方がメインになってた人間なのでこれ単独では買わなかったと思いますが。
Bluetooth子機で月額料金のかからない遊べる小道具としての存在意義は大いにありますし。
最後に国内輸入販売元のトーシン産業がアップしている説明書動画を貼っておきます。
続きを読む
2020年02月03日
持ってるチプカシリストと今後の購入計画
職場と寝床の往復で休日は寝て潰れる毎日の疲れからか不幸にも黒塗りのチプカシを紛失してしまう。
特に後輩とかいないので全ての責任を負った猿野に対し、計算機メーカーCASIOが販売した腕時計とは……(挨拶)
まーそういう事なんですが最近自宅内で物を失くす事が増えてヤヴァいんじゃないかと思います。
実用品のローテーションとして新しいの買ったりしたのでリストアップしてみます。

・F-84W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、暗い)
アラーム(一本)、時報、
ストップウォッチ
実売価格、900円前後(現状)
特記事項・現在(2020年2月)はF-91の方が安いが、平均してこちらの方が極僅か安い、最安基本モデルとして最初に紹介する。
現在普段使いで最も多用している物、ラフに扱っているので結構ガッツリ傷が入ったが特に気にしていない。
薄くて軽いために非常に便利である、頑丈で信頼している。

・F-91W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、暗い)
アラーム(一本)、時報、
ストップウォッチ
実売価格、800円前後(現状)
特記事項・名前を出せない外国の有名な人が使っていたため、俺の中での区分はミリタリーグッズである。
故に少し勿体なく思って死蔵気味でF-84より使用頻度が低くなってしまっている。
現状ゾンアマで最も安価なチプカシとなっており非常にお買い得である、チプカシストはもう一つ買っても良いのではないだろうか?


・A164W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、暗い)
アラーム(一本)、時報、
ストップウォッチ
実売価格、1200円前後(現状)
特記事項・a158wと言うイマイチ違いがよくわからない兄弟機がある、中身はF-84やF-91と同じムーブメントで操作は簡単。
本体はメッキでバンドはメタル製、お好みでどうぞ。
風呂に入ったり間違えて洗濯したりしたが壊れてない。
中身は同じなので個別写真は撮っていないが、兄弟機ともども夜光が少し暗いのが不満と言えば不満。


・F-201WA
十年電池
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、わりと明るい、残照機能あり)
アラーム(五本)、時報
タイマー
ストップウォッチ
デュアルタイム
実売価格、940円前後(現状)
特記事項・デザインがダサイと思ってこれなら惜しみなく使えると思って購入したが、買ってみたら実に気に入ってしまった逸品。
1000円以下のチプカシらしい価格帯にあっては機能が充実しており、ボタンの押しやすさと大きめの数字で使いやすい。
上位機種のW800(50M防水)が参考にした方の使用モデルであったが、実売価格が半額以下なのでこちらをチョイスした。
なおスミ入れをしようとして失敗したため購入初日から塗料で薄汚れている。
基本画面の時点で三文字表記の曜日と月日表示のカレンダーと同一価格帯のF-91兄弟機よりも優れている。
ごく僅かだがケースが厚い(F-84との比較)のが欠点と言えば欠点。


・F-105W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(ELバックライト、残照機能無し)
アラーム(一本)、時報
ストップウォッチ
実売価格、1000円前後(現状)
特記事項・昔は少し高かったが現状非常にお買い得な値段である、ELバックライトで夜光が強い。
操作に関してはF-84やF-91とほぼ同一で操作に迷う事は無いだろう。
非常持ち出し袋に入れて備蓄してしまっているためデッドストックとなってしまっている。
青いラインが太すぎるデザインがダサイが、それもまた味があって良いかも知れない。

・MQ-24(二代目)
防水(ウォーターレジスタンス表記。日常生活防水)
実売価格・1000円前後(現状)
特記事項・シンプル・イズ・ベストを具現化したような時計、盤面違いでバリエーションが多々ある。
機械部品を動かす関係からか電池寿命が少し短い、大体二年くらいで切れる。
以前ブログでも紹介したNATOベルトに換装した物が凄く軽快で気に入っていたのだが紛失したため二代目を購入した。
夜光機能は無いが白盤面に黒い針で非常に見やすく、街灯があるような場所なら夜間でも視認できる。
日常使いとしては気に入っていた、失くしてしまった奴は何処に消えたんだ。


・MQ-71
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(蛍光針)
実売価格・1500円くらい
特記事項・ミリタリックな黒盤面に白文字でカコイイ、MQ-24譲りの小型軽量さで付けてて苦にならない。
銀色メッキの針は反射で光学迷彩の様になってしまう事があり見辛い事がある。

・ミリウォッチ(商品名)
防水性に関する表記無し(止水ゴムは一応入っている)
夜光(蛍光針)
実売価格・500円+悪税
特記事項・カシオ製品ではない、ダ●ソー扱い。ベトナム戦争中の米軍官給品時計に似た形状でミリタリックな雰囲気満点の時計。
個人的にはこういうシンプル極まりない腕時計が最も好きである。
チプカシよりも安いが剛性に関して期待していないので殆ど使ってない、コンパスもダイ●ー製品の後付け。
似たような物だがMQ-71の方がコンパクトで近代的な感じがする。

・竹製腕時計(商品名)
防水表記無し
夜光機能無し
実売価格・国際送料こみ2600円
特記事項・カシオ製品ではない、隣国製のノーブランド品、一部の人には黄金製に見える話題の時計。
奇抜なファッションアイテムとして購入した、バンドが少し緩く調整したいが竹製なので下手をすると割る危険性があり手出ししてない。
見た目がユニークなら他はどうでも良かったが、軽量で普通のクォーツ時計としての精度は持ち合わせており普通に使える。
国際送料込みで高級チプカシと同等レベルの価格帯であり原価はいくらなのか気になってしまうが、夜も寝られないのは別にこの製品のせいではない。

・MTP-1239DJ
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
デイ、デイト表示(曜日、日表示)
実売価格・絶版(購入価格1700円くらい)
特記事項・ビジネススーツで着用しても問題の無いデザイン、三色あるが金麦ブルーをチョイスした。
電池寿命がやや短く(別に普通に二年持つ)、自分で交換した際にベゼルに傷をつけてしまった、
いつでも買えるからいいや、とは言えない状況となってしまったのが惜しい、後継機種が現在出ている。
パーペチュアルカレンダーではないので日付表示はズレる。


・MDV-106
防水(200M防水表記)
夜光(蛍光針)
日付表示
回転ベゼル
実売価格・約6000~11800円(現状、購入時価格4000円代)
特記事項・ダイバースタイルではなく200M防水表記なので立派なダイバーウォッチなんだろうか?
ねじ込み竜頭やスクリューバックを採用しておりダイバーウォッチとして立派なスタイルをしている。
G-SHOCK登場以前の昭和期自衛隊ではダイバーウォッチが人気だったという事で”昭和自衛隊グッズ”として購入した。
ゴム製のウォッチガードは当時の手法を聞き模倣して作成した物(見辛い)
今ゾンアマで買うと無茶苦茶高いのでオススメしない、一度自力で電池交換している、電池寿命は約2年だった。


・AE-1200WH
十年電池
LEDバックライト(かなり明るい)
防水(100M表記)
ワールドタイム対応
アラーム機能(5本)、時報
タイマー機能
ストップウォッチ機能
デジアナ表示
実売価格・3500円くらい(よく覚えてないが購入時も似たようなもん)
特記事項・物凄い昭和臭(80年代末感)がする、少年雑誌の巻末の通販カタログに載ってそうな時計。
世界地図やレーダー風のデジタル表示のアナログ時計が表示されている、フェイスも大きく80年代映画の小道具っぽい。
コレクションとしては面白いがあんまし実用はしていない、兄弟機でもっと安価な物もあるので80年代ごっこをしたい人にオススメ!


・DW5600E
耐衝撃(ショックレジスト表記)
防水(20気圧表記)
ELバックライト(暗いが電池切れが近いためと思われます)
アラーム、時報
タイマー
ストップウォッチ
実売価格・一万円くらい?(国内版)
特記事項・チプカシ(カシオスタンダード)ブランドではない、G-SHOCKなので俺脳内区分では超絶高級品に分類される。
細かい型式が良く解からないが、多分国内版のDW-5600E-1ではないかと思われます、G-SHOCK二代目、初代は小学生の時にぶっ壊した。
買った時期よく覚えてないが多分高校生だった気がする、自衛隊受験した時に遊環が切れた記憶がある。
特にソーラーとか電波とかそういう機能が無いのでショックレジスト以外はチプカシとあんまし機能的に変わらない。
今海外版を買えば5000円くらいなので値段的にも高級チプカシと大差ない。
大体遊環が最初に加水分解でダメになる、次にバンドが切れる、最後はベゼルが割れる、保存環境にもよるが5~7年くらいで外装が崩壊する。
が、本体は全然壊れない、たしか一度電池交換でヨド●シに持ってった記憶があるがそれも相当昔の話である。
買い替えた方が安いがメモリアルモデルとして自力で修理した、NATOベルトに換装したが見た目以外はあまり使いやすくない。
結果として俺所有の腕時計としては一番高くついているのであるが、機能的にはチプカシと大差ないのが玉に傷。


・GW-M5610
耐衝撃(ショックレジスト表記)
防水(20気圧表記)
電波時計(国際対応、マルチバンド6)
タフソーラー(太陽電池)
ELバックライト(明るい)
ワールドタイム
アラーム、時報
ストップウォッチ
タイマー
実売価格・一万円くらい
特記事項・G-SHOCKなのでチプカシではない、多分海外版逆輸入だと思う、対衝撃が付いたソーラー電波時計で個人的には腕時計としてはこれ以上の機能の物は無い(要求していない)。
スマートウォッチとかなら話は別だけど、電池寿命が長くていつでも正確な時刻表示してるって事が腕時計に要求する事なのでこれが最高峰かな。
形状的な面白みは無く、5600系G-SHOCKは人気が高くて着けてる人をたくさん見る、ある意味迷彩か?
丸目G-SHOCKよりも本体が小型で嵩張らず、一番優れた時計であると思っている、だがそれ故に勿体ない精神が発動してしまい偶に日光浴(充電)で日干しする以外はほとんど使わず死蔵してしまっている。
正確な時間を知りたい人や極限環境に挑むタフな人にオススメ!
ただし自衛隊では夜間行軍演習の際にバックライトが明るくて怒られたと言う話を聞くので自己責任でw


・WV-57HJ
電波時計
防水(5気圧表記)
ELバックライト(やや暗い)
ワールドタイム
アラーム、時報
ストップウォッチ
あとなんかよくわからん機能
実売価格・絶版(かつては3200円くらいだった)
特記事項・チプカシ(カシオスダンダード)ではなくウェーブセプターブランド、電波時計なだけでなくかなり高機能である。
実はこれは貰い物だったのでデザインは気に入っていなかったが、時刻が正確なだけでなく他の電波時計より薄くコンパクトで使い勝手は良かった。
ボタンがやや押しにくい、バンドが特殊なデザインで専用品以外には交換し辛い等の欠点もままあるが一番多用していた(過去形)
去年の7月31日を最後に何故か突然電波を受信しなくなってしまったが、普通のクォーツ時計としては十分な性能があるので捨てるに捨てられず困っている。
かつてはウェーブセプターの中での低価格帯商品(3000円代前半)でチプカシを凌駕していたが、今から買う理由もないだろう。


・MV-M200
電波時計(マルチバンド5)
防水(20気圧表記)
ELバックライト
ワールドタイム
タイマー
ストップウォッチ
アラーム、時報
・実売価格3600円くらい(購入した時はもう少し高かったが3800円くらい)
特記事項・他にブラックとレッドのカラーバリエーションがある、チプカシではなくウェーブセプターブランド。
現行のカシオ電波時計の中では安価、プレミアチプカシや低価格帯のG-SHOCKよりも高機能じゃないだろうか?
ホームセンターで訳の分からないメーカーの電波時計(1980円くらい)を買うくらいならもう1600円出してこれを買った方が良いと思う。
単なるデザインではなくベゼルがガラス面を保護する様になっていたりするが少しゴツイ、今の仕事では手先を使う上に時刻も気にしなければいけないのでチプカシ(F-84)では平気だがコレだと邪魔になると言う場面に多々遭遇する。
多機能で頑強で電波時計なのでコスパ面では最高の逸品だが、ゴツイ時計が嫌と言う人には勧められない。



・OVW-100BJ
電波時計
タフソーラー
防水(10気圧表記)
夜光(蛍光針・LEDライト)
日付表示
アラーム(?)
実売価格・絶版品(かつては8000円程度だった)
特記事項・ミリタリー風デザイン、電波時計、強力夜光と俺個人的にサイキョー時計かと思ったら別にそうでもなった。
付属のベルトがかなりクソで固くて馴染まない、ゾンアマで一番安いNATOベルトを購入して交換した。
写真だと分かりにくいがかなり厚みがあり思ったより使い難い、デザイン的に普通の腕時計で物にぶつけた時が心配であるため使用頻度が低くなった。
何よりも最大の欠点はボタン二つで操作し、インジケーターもアナログ針が移動すると言う分かりにくい物、
ゾンアマのレビューなどでも”説明書読んでないだろコイツ”案件が多発していた。
現行の後継機種はアナデジモデルでボタンも増えており、シンプルなデザインに落とし込むのが無理だったんだな、と伝わってくる。
あまり持ち出してないため活用してないが、LEDライトがかなり明るいのは好印象。
ただし照明代わりに使える程ではない。
~~~~~~~~~~購入検討中の物~~~~~~~~~~
画像はゾンアマ商品ページより引用

A168
F-105の兄弟機のメタルバンドバージョン
実売価格が少し高い(2000円くらい)、1200円くらいなら買うと思って店頭でA164を間違えて手に取ってしまう。

CA-53
元祖スマートウォッチ(?) 腕時計と言うよりレトロフューチャーガジェットとして欲しい。
腕時計としても電卓としても逼迫した需要がある訳ではないので不急と判断し延期を重ねている。
大して高くもないが塵も積もればマウンテン

MQ-24-9B
文字盤違いのバリエーション、旧軍の航空機用計器時計みたいな盤面デザイン。
とは言え外装はプラスチックで近代的な代物であり別にミリタリーグッズではない、微妙なポジションのため保留中。

MTP-1228
チプカシとしては高級なお値段で3000円を超える、十年電池で高機能である。
とは言えMTP-1239がまだ健在であるため不急の品として保留している。

W-735
形状だけ見ると丸目G-SHOCKと見分けがつかない、バイブレーションアラーム機能が付くのが使い様によっては便利。
「G-SHOCKが欲しいんです!みなさ~ん!僕はG-SHOCKが欲しいんです!」とアピールしているような見た目だが、G-SHOCKにバイブレーションアラームモデルってあったっけ?棲み分けできてる?
バックライトのボタンが押しやすい位置にあるので丸目G-SHOCKかコレが少し欲しいが、ゴツイので普段使いするか微妙なため保留中。

W-218
米海兵隊員が装着している写真が流れて来たので欲しくなった、5600系G-SHOCKになんとなく似ている。
チプカシとしては少し高価で2000円くらいで売られている、50M防水で少し高機能だが他のチプカシ(G-SHOCK)と明確なキャラクターの違いが見いだせないため保留中。
グリーン色なのは少し違うデザインで区別化してみようと模索した結果。(海兵隊員のはブラックモデルだった)
特に後輩とかいないので全ての責任を負った猿野に対し、計算機メーカーCASIOが販売した腕時計とは……(挨拶)
まーそういう事なんですが最近自宅内で物を失くす事が増えてヤヴァいんじゃないかと思います。
実用品のローテーションとして新しいの買ったりしたのでリストアップしてみます。

・F-84W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、暗い)
アラーム(一本)、時報、
ストップウォッチ
実売価格、900円前後(現状)
特記事項・現在(2020年2月)はF-91の方が安いが、平均してこちらの方が極僅か安い、最安基本モデルとして最初に紹介する。
現在普段使いで最も多用している物、ラフに扱っているので結構ガッツリ傷が入ったが特に気にしていない。
薄くて軽いために非常に便利である、頑丈で信頼している。

・F-91W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、暗い)
アラーム(一本)、時報、
ストップウォッチ
実売価格、800円前後(現状)
特記事項・名前を出せない外国の有名な人が使っていたため、俺の中での区分はミリタリーグッズである。
故に少し勿体なく思って死蔵気味でF-84より使用頻度が低くなってしまっている。
現状ゾンアマで最も安価なチプカシとなっており非常にお買い得である、チプカシストはもう一つ買っても良いのではないだろうか?


・A164W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、暗い)
アラーム(一本)、時報、
ストップウォッチ
実売価格、1200円前後(現状)
特記事項・a158wと言うイマイチ違いがよくわからない兄弟機がある、中身はF-84やF-91と同じムーブメントで操作は簡単。
本体はメッキでバンドはメタル製、お好みでどうぞ。
風呂に入ったり間違えて洗濯したりしたが壊れてない。
中身は同じなので個別写真は撮っていないが、兄弟機ともども夜光が少し暗いのが不満と言えば不満。


・F-201WA
十年電池
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(LEDライト、わりと明るい、残照機能あり)
アラーム(五本)、時報
タイマー
ストップウォッチ
デュアルタイム
実売価格、940円前後(現状)
特記事項・デザインがダサイと思ってこれなら惜しみなく使えると思って購入したが、買ってみたら実に気に入ってしまった逸品。
1000円以下のチプカシらしい価格帯にあっては機能が充実しており、ボタンの押しやすさと大きめの数字で使いやすい。
上位機種のW800(50M防水)が参考にした方の使用モデルであったが、実売価格が半額以下なのでこちらをチョイスした。
なおスミ入れをしようとして失敗したため購入初日から塗料で薄汚れている。
基本画面の時点で三文字表記の曜日と月日表示のカレンダーと同一価格帯のF-91兄弟機よりも優れている。
ごく僅かだがケースが厚い(F-84との比較)のが欠点と言えば欠点。


・F-105W
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(ELバックライト、残照機能無し)
アラーム(一本)、時報
ストップウォッチ
実売価格、1000円前後(現状)
特記事項・昔は少し高かったが現状非常にお買い得な値段である、ELバックライトで夜光が強い。
操作に関してはF-84やF-91とほぼ同一で操作に迷う事は無いだろう。
非常持ち出し袋に入れて備蓄してしまっているためデッドストックとなってしまっている。
青いラインが太すぎるデザインがダサイが、それもまた味があって良いかも知れない。

・MQ-24(二代目)
防水(ウォーターレジスタンス表記。日常生活防水)
実売価格・1000円前後(現状)
特記事項・シンプル・イズ・ベストを具現化したような時計、盤面違いでバリエーションが多々ある。
機械部品を動かす関係からか電池寿命が少し短い、大体二年くらいで切れる。
以前ブログでも紹介したNATOベルトに換装した物が凄く軽快で気に入っていたのだが紛失したため二代目を購入した。
夜光機能は無いが白盤面に黒い針で非常に見やすく、街灯があるような場所なら夜間でも視認できる。
日常使いとしては気に入っていた、失くしてしまった奴は何処に消えたんだ。


・MQ-71
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
夜光(蛍光針)
実売価格・1500円くらい
特記事項・ミリタリックな黒盤面に白文字でカコイイ、MQ-24譲りの小型軽量さで付けてて苦にならない。
銀色メッキの針は反射で光学迷彩の様になってしまう事があり見辛い事がある。

・ミリウォッチ(商品名)
防水性に関する表記無し(止水ゴムは一応入っている)
夜光(蛍光針)
実売価格・500円+悪税
特記事項・カシオ製品ではない、ダ●ソー扱い。ベトナム戦争中の米軍官給品時計に似た形状でミリタリックな雰囲気満点の時計。
個人的にはこういうシンプル極まりない腕時計が最も好きである。
チプカシよりも安いが剛性に関して期待していないので殆ど使ってない、コンパスもダイ●ー製品の後付け。
似たような物だがMQ-71の方がコンパクトで近代的な感じがする。

・竹製腕時計(商品名)
防水表記無し
夜光機能無し
実売価格・国際送料こみ2600円
特記事項・カシオ製品ではない、隣国製のノーブランド品、一部の人には黄金製に見える話題の時計。
奇抜なファッションアイテムとして購入した、バンドが少し緩く調整したいが竹製なので下手をすると割る危険性があり手出ししてない。
見た目がユニークなら他はどうでも良かったが、軽量で普通のクォーツ時計としての精度は持ち合わせており普通に使える。
国際送料込みで高級チプカシと同等レベルの価格帯であり原価はいくらなのか気になってしまうが、夜も寝られないのは別にこの製品のせいではない。

・MTP-1239DJ
防水(ウォーターレジスタンス表記、日常生活防水)
デイ、デイト表示(曜日、日表示)
実売価格・絶版(購入価格1700円くらい)
特記事項・ビジネススーツで着用しても問題の無いデザイン、三色あるが金麦ブルーをチョイスした。
電池寿命がやや短く(別に普通に二年持つ)、自分で交換した際にベゼルに傷をつけてしまった、
いつでも買えるからいいや、とは言えない状況となってしまったのが惜しい、後継機種が現在出ている。
パーペチュアルカレンダーではないので日付表示はズレる。


・MDV-106
防水(200M防水表記)
夜光(蛍光針)
日付表示
回転ベゼル
実売価格・約6000~11800円(現状、購入時価格4000円代)
特記事項・ダイバースタイルではなく200M防水表記なので立派なダイバーウォッチなんだろうか?
ねじ込み竜頭やスクリューバックを採用しておりダイバーウォッチとして立派なスタイルをしている。
G-SHOCK登場以前の昭和期自衛隊ではダイバーウォッチが人気だったという事で”昭和自衛隊グッズ”として購入した。
ゴム製のウォッチガードは当時の手法を聞き模倣して作成した物(見辛い)
今ゾンアマで買うと無茶苦茶高いのでオススメしない、一度自力で電池交換している、電池寿命は約2年だった。


・AE-1200WH
十年電池
LEDバックライト(かなり明るい)
防水(100M表記)
ワールドタイム対応
アラーム機能(5本)、時報
タイマー機能
ストップウォッチ機能
デジアナ表示
実売価格・3500円くらい(よく覚えてないが購入時も似たようなもん)
特記事項・物凄い昭和臭(80年代末感)がする、少年雑誌の巻末の通販カタログに載ってそうな時計。
世界地図やレーダー風のデジタル表示のアナログ時計が表示されている、フェイスも大きく80年代映画の小道具っぽい。
コレクションとしては面白いがあんまし実用はしていない、兄弟機でもっと安価な物もあるので80年代ごっこをしたい人にオススメ!


・DW5600E
耐衝撃(ショックレジスト表記)
防水(20気圧表記)
ELバックライト(暗いが電池切れが近いためと思われます)
アラーム、時報
タイマー
ストップウォッチ
実売価格・一万円くらい?(国内版)
特記事項・チプカシ(カシオスタンダード)ブランドではない、G-SHOCKなので俺脳内区分では超絶高級品に分類される。
細かい型式が良く解からないが、多分国内版のDW-5600E-1ではないかと思われます、G-SHOCK二代目、初代は小学生の時にぶっ壊した。
買った時期よく覚えてないが多分高校生だった気がする、自衛隊受験した時に遊環が切れた記憶がある。
特にソーラーとか電波とかそういう機能が無いのでショックレジスト以外はチプカシとあんまし機能的に変わらない。
今海外版を買えば5000円くらいなので値段的にも高級チプカシと大差ない。
大体遊環が最初に加水分解でダメになる、次にバンドが切れる、最後はベゼルが割れる、保存環境にもよるが5~7年くらいで外装が崩壊する。
が、本体は全然壊れない、たしか一度電池交換でヨド●シに持ってった記憶があるがそれも相当昔の話である。
買い替えた方が安いがメモリアルモデルとして自力で修理した、NATOベルトに換装したが見た目以外はあまり使いやすくない。
結果として俺所有の腕時計としては一番高くついているのであるが、機能的にはチプカシと大差ないのが玉に傷。


・GW-M5610
耐衝撃(ショックレジスト表記)
防水(20気圧表記)
電波時計(国際対応、マルチバンド6)
タフソーラー(太陽電池)
ELバックライト(明るい)
ワールドタイム
アラーム、時報
ストップウォッチ
タイマー
実売価格・一万円くらい
特記事項・G-SHOCKなのでチプカシではない、多分海外版逆輸入だと思う、対衝撃が付いたソーラー電波時計で個人的には腕時計としてはこれ以上の機能の物は無い(要求していない)。
スマートウォッチとかなら話は別だけど、電池寿命が長くていつでも正確な時刻表示してるって事が腕時計に要求する事なのでこれが最高峰かな。
形状的な面白みは無く、5600系G-SHOCKは人気が高くて着けてる人をたくさん見る、ある意味迷彩か?
丸目G-SHOCKよりも本体が小型で嵩張らず、一番優れた時計であると思っている、だがそれ故に勿体ない精神が発動してしまい偶に日光浴(充電)で日干しする以外はほとんど使わず死蔵してしまっている。
正確な時間を知りたい人や極限環境に挑むタフな人にオススメ!
ただし自衛隊では夜間行軍演習の際にバックライトが明るくて怒られたと言う話を聞くので自己責任でw


・WV-57HJ
電波時計
防水(5気圧表記)
ELバックライト(やや暗い)
ワールドタイム
アラーム、時報
ストップウォッチ
あとなんかよくわからん機能
実売価格・絶版(かつては3200円くらいだった)
特記事項・チプカシ(カシオスダンダード)ではなくウェーブセプターブランド、電波時計なだけでなくかなり高機能である。
実はこれは貰い物だったのでデザインは気に入っていなかったが、時刻が正確なだけでなく他の電波時計より薄くコンパクトで使い勝手は良かった。
ボタンがやや押しにくい、バンドが特殊なデザインで専用品以外には交換し辛い等の欠点もままあるが一番多用していた(過去形)
去年の7月31日を最後に何故か突然電波を受信しなくなってしまったが、普通のクォーツ時計としては十分な性能があるので捨てるに捨てられず困っている。
かつてはウェーブセプターの中での低価格帯商品(3000円代前半)でチプカシを凌駕していたが、今から買う理由もないだろう。


・MV-M200
電波時計(マルチバンド5)
防水(20気圧表記)
ELバックライト
ワールドタイム
タイマー
ストップウォッチ
アラーム、時報
・実売価格3600円くらい(購入した時はもう少し高かったが3800円くらい)
特記事項・他にブラックとレッドのカラーバリエーションがある、チプカシではなくウェーブセプターブランド。
現行のカシオ電波時計の中では安価、プレミアチプカシや低価格帯のG-SHOCKよりも高機能じゃないだろうか?
ホームセンターで訳の分からないメーカーの電波時計(1980円くらい)を買うくらいならもう1600円出してこれを買った方が良いと思う。
単なるデザインではなくベゼルがガラス面を保護する様になっていたりするが少しゴツイ、今の仕事では手先を使う上に時刻も気にしなければいけないのでチプカシ(F-84)では平気だがコレだと邪魔になると言う場面に多々遭遇する。
多機能で頑強で電波時計なのでコスパ面では最高の逸品だが、ゴツイ時計が嫌と言う人には勧められない。



・OVW-100BJ
電波時計
タフソーラー
防水(10気圧表記)
夜光(蛍光針・LEDライト)
日付表示
アラーム(?)
実売価格・絶版品(かつては8000円程度だった)
特記事項・ミリタリー風デザイン、電波時計、強力夜光と俺個人的にサイキョー時計かと思ったら別にそうでもなった。
付属のベルトがかなりクソで固くて馴染まない、ゾンアマで一番安いNATOベルトを購入して交換した。
写真だと分かりにくいがかなり厚みがあり思ったより使い難い、デザイン的に普通の腕時計で物にぶつけた時が心配であるため使用頻度が低くなった。
何よりも最大の欠点はボタン二つで操作し、インジケーターもアナログ針が移動すると言う分かりにくい物、
ゾンアマのレビューなどでも”説明書読んでないだろコイツ”案件が多発していた。
現行の後継機種はアナデジモデルでボタンも増えており、シンプルなデザインに落とし込むのが無理だったんだな、と伝わってくる。
あまり持ち出してないため活用してないが、LEDライトがかなり明るいのは好印象。
ただし照明代わりに使える程ではない。
~~~~~~~~~~購入検討中の物~~~~~~~~~~
画像はゾンアマ商品ページより引用

A168
F-105の兄弟機のメタルバンドバージョン
実売価格が少し高い(2000円くらい)、1200円くらいなら買うと思って店頭でA164を間違えて手に取ってしまう。

CA-53
元祖スマートウォッチ(?) 腕時計と言うよりレトロフューチャーガジェットとして欲しい。
腕時計としても電卓としても逼迫した需要がある訳ではないので不急と判断し延期を重ねている。
大して高くもないが塵も積もればマウンテン

MQ-24-9B
文字盤違いのバリエーション、旧軍の航空機用計器時計みたいな盤面デザイン。
とは言え外装はプラスチックで近代的な代物であり別にミリタリーグッズではない、微妙なポジションのため保留中。

MTP-1228
チプカシとしては高級なお値段で3000円を超える、十年電池で高機能である。
とは言えMTP-1239がまだ健在であるため不急の品として保留している。

W-735
形状だけ見ると丸目G-SHOCKと見分けがつかない、バイブレーションアラーム機能が付くのが使い様によっては便利。
「G-SHOCKが欲しいんです!みなさ~ん!僕はG-SHOCKが欲しいんです!」とアピールしているような見た目だが、G-SHOCKにバイブレーションアラームモデルってあったっけ?棲み分けできてる?
バックライトのボタンが押しやすい位置にあるので丸目G-SHOCKかコレが少し欲しいが、ゴツイので普段使いするか微妙なため保留中。

W-218
米海兵隊員が装着している写真が流れて来たので欲しくなった、5600系G-SHOCKになんとなく似ている。
チプカシとしては少し高価で2000円くらいで売られている、50M防水で少し高機能だが他のチプカシ(G-SHOCK)と明確なキャラクターの違いが見いだせないため保留中。
グリーン色なのは少し違うデザインで区別化してみようと模索した結果。(海兵隊員のはブラックモデルだった)
2019年11月30日
【緊急爆散速報】超絶高級腕時計購入

ダ●ソーと言う超絶ウルトラ高級ブランドショップで500イェン!と言う通常の五倍の高値で販売されている時計を購入し真下!
シャアザクですら通常の三倍なのに通常の五倍ですよ!
なお消費税50円、マタドール10円。

左、今回購入品(新型)
中、”ベトナムウォッチ”とかそういう商品名で3600円くらいで楽●で売ってた物(絶版)
右、前回購入品、タイメックスキャンパー風、なお今回も混在して在庫あり。
デザイン的にはベトナム戦争時の米軍カンピン時計(以下ナム戦時計)をモデルにしたインスパイアモデルですね。
シンプル・イズ・ベストなスタイルで俺好みにストライクです、ミリタリーカラーに黒文字盤に白い針が映えます。
他にもナム戦時計の復刻版(?)は複数の時計メーカーから9000円くらいで出てるのですが、まー買ってないので略。

裏面ですがまー三種ともNATOベルトです。
写真で見たナム戦時計(実物)や、大昔に出てた中田レプは引き通しの一本ベルトでした。
この時点でレプリカと言うよりインスパイアードモデルですな。
まーこだわる人は自分で改造すれば良いかと。
なお俺は大昔の中田レプの本体壊れた時にベルトだけ保存してた筈ですが当然の様に失くしました。

ダ●ソー新型(左)と楽●絶版品(右)の文字盤比較
余計なメーカーロゴなどが無く好印象です、色合いが微妙に違いますが、ロット違いとかそういう程度ですね。
肉眼で見るとダ●ソー新型の方が色が少し暗いです。

剥がしてませんが、三種とも風防には保護フィルムが貼られています。
多分プラスチックなので剥がしたらスリキズで曇ると思う
つーこって剥がしませんw

裏面の刻印、多分右ダ●ソー、左楽●。
使用電池とかの情報が書かれてるダ●ソーとミルスペックナンバー風の楽●。
ベルト外さないと見えない位置なのですがまー。
写真撮ってないですがキャンパー風の旧型の方はメタル製の裏蓋でした。

速攻で裏蓋を外して見るのであった。
一応防水パッキンが入ってます、防水性に関しては記述無し。
防水性と言う点ではチプカシの方が信頼できますね、本体の薄さもMQ24の方が良いかと。
この前のメタサバ会場から帰る時にチプカシ失くした(余談)

爪が汚いですがこれは爪甲剥離症なんで気にしないでください。
中身のムーブメントは多分三種とも同じですね、多分セイコーインスツルかと。
普通のクォーツ時計としては実用範囲内です、多分月差10~20秒くらい?

【まとめ】
・ナム戦時計レプリカとしては微妙な気がする、知らんけど。
・とはいえ雰囲気時計としてはスタイルが良く超絶好みである。
・機能性としてはチプカシに対して劣ると思う、とは言え実売1000円+αくらいからのチプカシより安いので許される。
・先代のキャンパー風と比してスタイルが良く(個人の感想です)、余計な(個人の感想です)ブランドロゴも無く値段も据え置きなのでお買い得感がある。
・持ってるのが楽●で購入した絶版品のみだが、比較した感じ出来は良いと思う、と言うか高価な物は写真で見たがなんか違う感じがしたので買わなかった。
・スタイル◎、視認性〇(MQ24の白文字盤の方が見やすいと思う)、夜光△(期待してない)、防水性△(期待してない)
【蛇足】
ミリタリースタイルなのは良いが、こういうスタイルの腕時計ってあんまし軍人がつけてるの見ない気がする。(年代にもよるが)
近年で目立つのはG-SHOCKで、チプカシ類も多い。
2019年06月15日
腕時計メソテナソス

動かない時計は一日二回正確な時刻を指すんだよ!(挨拶)
つーこって自分で電池交換しました。
凡そ公称値(約二年)は持ってるので文句は言えません。
特に分解した所の写真とか撮ってませんが、キャンドゥの100円時計はたまたま誤発注した電池(LR41)が適合したので適当に電池交換しました。
普通なら時計ごと買い替えた方が安いですが、10個350円だったので35円で修理できた計算になります。

とりあえず裏蓋をパカっとな。
チプカシやG-SHOCKだとネジ留め式が多いですが、今回のは全部ハメコミ蓋です。
ナイフっぽい物(コジアケ)が写ってますが、セット売り298円くらいの激安品で品質は素晴らしくゴミです。
ダ◎ソーとかで売ってる物の方が高品質なのでそっち買った方が良いです。
つーかゾンアマ激安品の怪しい品質の物がなんか最近オモシロくなってきたんですがw

はいやらかしー
プラスチックのツメが欠けたの見えるでしょうか?
MQ-24ですが基本的にツメの弾性で止めてるので下手な力の入れ方すると折れます。
とは言え一点欠けてもすぐにはダメにならないあたりに設計のタフさを感じます。
多分その内パッキンの圧が不均等で水漏れするんじゃないかと思う、それまでは使いますw
まー本来ちゃんとした時計屋が電池交換する場合は防水パッキン(消耗品)は毎回交換する物らしいので上手くいっても素人仕事ですわ。

今回特に大苦戦したMTP-1239のムーブメントです、MQ24とそっくり。
コイルの近くの金具をチョイと動かすとバネの力でピョンと電池が飛び出して交換しやすいです。

どこをどう苦戦したかって言うと裏蓋が全然はまらなかった。
ペンチ三本使う力業で無理やりハメました、スリキズが生じてるのはそのためです。
裏蓋ハメ器がゾンアマで安いので1000円捨てる気で発注してみようと思います。

例の激安時計工具セットの中に一応スクリューバック対応の工具があったのでスクリューバックの時計の電池交換にもチャレンジ
結果として今までやった腕時計の中で一番作業しやすかった。
ネジ止め蓋やハメコミ蓋よりもスクリューバックの方が高級品とされるだけはありますね。
構造的な防水性の高さや加工の手間だけでなくメンテナンス性も良いとは。
時計はやっぱりカシオのMDV-106

ムーブメントはMQ24やMTP-1239とそっくり(日付・曜日表示があるので完全に同一ではない筈)
電池はバネ仕掛けで手品みたいに飛び出てくるので電池交換の作業自体は非常にやりやすかった。

表っかわ、ダイバーウォッチ風でカコイイ
G-SHOCK登場前の自衛隊ではダイバーウォッチが流行っていたラスィ。

ついでに良く解からんメーカーのクロノグラフも電池交換。
ブランドは聞いたことないですが、セイコーがOEM生産してるらしく海外向け製品に酷似した物がありました。
これもスクリューバックでなんか手出しし辛かったんですが、案ずるより産むが易しと言う諺通りになりました。

んでまー一応メインに据えるつもりだった「ベトナムウォッチ」とダイ◎ーの「ミリタリーウォッチ」ですが全然撮影しませんでしたね。
「ベトナムウォッチ」は良い意味でプラモデルみたいで作業しやすかったです、◎イソーのは普通は電池交換しないで使い捨てると思う。
一応防水パッキンが入ってるのには驚きましたわ、凄くショボかったけど。
使用電池はSR626SWでした。
とりあえず今日やって思った事。
安物の電波時計買った方が早いわw
2019年06月14日
久しぶりに時計買うたで
似非関西弁やで(挨拶)

なんか割とダメな写真ばっかし撮ってますがF-105買いました(左端)
ドンキよりもゾンアマの方が安かったのでつい衝動買い、購入時は1080円でした。
平均して1480円前後で推移してます。
んでまーついでに他のローテーションで使ってるチプカシコレクションを引っ張り出してきたんですが、肝心のF-105単体の写真撮り忘れてると言う。

F-105の何が良い買ってELバックライトですよ、見やすい。
夜間行軍訓練とかだと明るすぎて怒られるかもしれないので自衛隊員の人は注意。

背面の刻印によるとメイドインタイランドだそうです。
つーか背面の写真撮ってるのになんで表側の単独写真撮ってねーんだ俺
なお撮影しなおすのはめんどくさい模様。

チプカシ定番のF-91やその兄弟機種ですが、バックライトが暗く夜間の視認性が若干劣るのが気に入ってないポイントでした。

チプカシ機種の中でもELバックライトではなく高照度LEDタイプがいくつかあるようです。
まーF-105買ったから良いや。

デジタルノギスの電池が液漏れしてたので寸法の計測は無しです。

重量は21g(実測値)と非常に軽量です。
他の機種の重量良く知らないですが、ELバックライトモデルでは最軽量じゃないでしょうか?


F-91は同一の21g、F-84は若干軽く19g
チプカシの王道ラインですが、先ほどの様にバックライトが若干暗いのが弱点。

メタルバンドモデルのA164だと42gと倍の重量になります。
まーウレタンバンドが加水分解するのがチプカシの弱点の一つなので重量増よりも長期間の耐久性を重んじても良いかも。
どれもこれもチプカシのデジタルモデルは電池寿命が長くてウレタンバンドの方が電池より先に切れます。

ウェーブセプターは59gと若干重たいですね。

電波時計で常に秒単位で時間があってるのが楽なので基本的にウェーブセプターばっかし使ってます。
何でF-105買ったんだ俺
でもまーウェーブセプターよかチプカシの方がデザインセンスが尖ってて好みです。
チプカシの低価格ラインは80年代プレバブル期のテイストそのまんまでスゲェ尖ってる。
あ、G-SHOCKはみんな持ってるだろ?

AE1200とシチズンのデジアナテンプ
レトロフューチャー感があって面白いですが、なんかどっちも使ってないです。
なんで写真撮ったんでしょうか?

アナログの腕時計はなんか電池切れで止まってました。
基本的にデジタルモデルの方が機械部品が無いだけ電池寿命が長く、7~10年(公称値)持ちますね。
アナログモデルは2年(公称値)です、忘れた頃に引っ張り出すと電池が切れてる。
電池交換したい所ですが、ゾンアマに発注かけたのがまだ届きません。
つーこって終わります。
なんか割とダメな写真ばっかし撮ってますがF-105買いました(左端)
ドンキよりもゾンアマの方が安かったのでつい衝動買い、購入時は1080円でした。
平均して1480円前後で推移してます。
んでまーついでに他のローテーションで使ってるチプカシコレクションを引っ張り出してきたんですが、肝心のF-105単体の写真撮り忘れてると言う。
F-105の何が良い買ってELバックライトですよ、見やすい。
夜間行軍訓練とかだと明るすぎて怒られるかもしれないので自衛隊員の人は注意。
背面の刻印によるとメイドインタイランドだそうです。
つーか背面の写真撮ってるのになんで表側の単独写真撮ってねーんだ俺
なお撮影しなおすのはめんどくさい模様。
チプカシ定番のF-91やその兄弟機種ですが、バックライトが暗く夜間の視認性が若干劣るのが気に入ってないポイントでした。
チプカシ機種の中でもELバックライトではなく高照度LEDタイプがいくつかあるようです。
まーF-105買ったから良いや。
デジタルノギスの電池が液漏れしてたので寸法の計測は無しです。
重量は21g(実測値)と非常に軽量です。
他の機種の重量良く知らないですが、ELバックライトモデルでは最軽量じゃないでしょうか?
F-91は同一の21g、F-84は若干軽く19g
チプカシの王道ラインですが、先ほどの様にバックライトが若干暗いのが弱点。
メタルバンドモデルのA164だと42gと倍の重量になります。
まーウレタンバンドが加水分解するのがチプカシの弱点の一つなので重量増よりも長期間の耐久性を重んじても良いかも。
どれもこれもチプカシのデジタルモデルは電池寿命が長くてウレタンバンドの方が電池より先に切れます。
ウェーブセプターは59gと若干重たいですね。
電波時計で常に秒単位で時間があってるのが楽なので基本的にウェーブセプターばっかし使ってます。
何でF-105買ったんだ俺
でもまーウェーブセプターよかチプカシの方がデザインセンスが尖ってて好みです。
チプカシの低価格ラインは80年代プレバブル期のテイストそのまんまでスゲェ尖ってる。
あ、G-SHOCKはみんな持ってるだろ?
AE1200とシチズンのデジアナテンプ
レトロフューチャー感があって面白いですが、なんかどっちも使ってないです。
なんで写真撮ったんでしょうか?
アナログの腕時計はなんか電池切れで止まってました。
基本的にデジタルモデルの方が機械部品が無いだけ電池寿命が長く、7~10年(公称値)持ちますね。
アナログモデルは2年(公称値)です、忘れた頃に引っ張り出すと電池が切れてる。
電池交換したい所ですが、ゾンアマに発注かけたのがまだ届きません。
つーこって終わります。
2018年10月24日
二年後に多分自分で見る事になる日記
今日もスマホの話でミリタリー関係ないです(挨拶)
2年後にはMNPしないといけないので今回の調査の結果を備忘録として残しとくついでにブログネタとして使いまわし。
今回の調査だとWebマガジン風や個人ブログ風のサイトでバナー広告が入っている所が多く、情報の精査に混乱を来した。
二年間は毎日いじくる物で生活必需品なので納得するまで調べたが、結果がどうなるかは使ってみないとわからない。

AQUOS sense
とりあえず自分用として購入した機種、iPhoneかTORQUEじゃないなら安いんで充分。
でも防水と電子マネーは対応して欲しい。
良い所
・防水でおサイフケータイ対応
・近似価格帯の中では少し性能が良い。
・近似価格帯の中では少し電池持ちが良い
・会社によっては実質108円で買える。
悪い所
・ミドルクラスマシンとしては好評だが、ハイエンド機に比べると見劣りする
・同社のAQUOSシリーズが他に有って違いがよくわからない。
参考スペック(あくまで個人の備忘録なので詳しくはメーカーのサイト見に行ってください)
SIMサイズ・NANO
バッテリー・2700mAh
サイズ・5インチ
CPU・Snapdragon430
メモリ・3G/32G
防水・〇
耐衝撃・記載なし
その他・USB-TypeCコネクタ

ARROWS M04 PREMAM
家族用に購入、ワンセグ必須と言われたのでチョイス。
良い所
・無印M04よりも内蔵メモリが増えており高性能化した
・ワンセグが付いている
・シニア向けの簡単メニューがある
・防水でおサイフケータイ対応
・実は対衝撃もMILスペック通ってるらしい
・実質108円で買える
悪い所
・CPUが古く低性能
・多分ゲームは動かない
・値段が違うのは解かるがTRUQUEと比較してしまう。
参考スペック(あくまで個人の備忘録なので詳しくはメーカーのサイト見に行ってください)
SIMサイズ・NANO
バッテリー・2580mAh
サイズ・5インチ
CPU・Snapdragon410
メモリ・3G/32G
防水・〇
耐衝撃・MIL-STD-810G
その他・ハンドソープで洗えるとアピールしている。UQモバイル専売

TORQUE G03
最後まで迷った物1。
良い所
・タフネスモデルとして普通に買える物としてはほぼ唯一
・おサイフケータイ対応
・同社過去モデルよりスペック向上
悪い所
・AU専売モデル
・SIMロックが解除されているかどうか白ロムだとわからない
・中身のスペックはあんまり良くない

最終的にこの記述で購入は断念した。
なんか半額みたいな事を書いている割には継続使用したら結局48回払いで支払わされる上に端末の返却義務まで書かれている。
なんかこれは縛りがきつすぎて困る。

iPhoneSE
最後まで迷った物2.
良い所
・iOS
・小型さは随一
・古くなったが現役で使える性能
・アフターパーツが豊富、ミリタリーブランドのケースなども
悪い所
・iOS
・某社のHPにあったが日本語変換がイマイチ、カーソルキーも導入しない
・おサイフケータイ未対応
・非防水
・バッテリー容量は少ない
別に林檎信者ではないが、普段使ってるiPadはゲームをすると処理の速さが体感できる。
でも携帯にゲーム入れるとバッテリーの持ちが不安である(外出先でもプレイしてしまうだろうし)
iPhone用の通話録音アプリは無いらしい(外国で録音禁止の国があり一律で全世界禁止らしい)
モバイルバッテリーや電子マネー用のセカンド機を持ち歩くと言う手もあるが、荷物は減らしたい。
付録
・Docomo
今回調べなかった、元々Docomoユーザーだったが月額料金が高くてMVNOに変えた。
近所のドコモショップが混雑しており入店もままならなかったのも一因。
一昔前はギャラクシーアクティブとか言う韓国製のタフネス機を扱っていたが、現状扱いが無い。
・AU
魅力的な端末というか現行の普通に買えるタフネスモデルがTORQUEしかなく、AU専売状態なので検討する以外に道は無かった。
8万円もする高額品なので分割払いしたらMVNOと大差ないんじゃないかと思ったが、なんか規約をよく見たら小難しい表現で継続使用するほど高くなる契約だった。
最後の最後まで迷ったが、そういう規約なので仕方がない。
・SoftBank
iPhone以外は考慮したい端末が無かった、携帯売り場でセールスマンに捕まったので話だけは聞いた。
今回の調査で会った業者で一番対応は良かったが、ゴメンやっぱ欲しい端末ねーわ。
京セラの端末の取り扱いあるのでなんかタフネスモデル売ってください。
店員からは最新フラッグシップ機のXperiaXZ3(の予約)を薦められた、確かに性能は良いが、うん。
追記#大規模通信障害でやらかした、ゴメン契約しないで正解だったとしか思ってない。
・Yモバイル
大手キャリアとMVNOの中間と言った感じである。
型落ちのiPhoneが安いが、二年間の総額で考えたらそこまででもない。
通信速度は速いらしい。
android機種は各社SIMフリー端末と似ているが名前が別で仕様もちょっと違う。
・UQモバイル
ここも大手キャリアとMVNOの中間くらいの感じ。
ネットで調べたところ速度が速いと評判であった、でもまー俺今のMVNOでも速度満足してるし。
一部の端末の実質負担額が108円になるキャンペーンをやっていた。
Yモバイルと料金形態が似ている、初年度はともかく二年目からは割と値段が上がる。
・楽天モバイル
MVNOの大手、安い、楽天会員には特典が多い、しかしそれはそれで縛りが出来て鬱陶しいとも言える。
端末の販売も豊富だが普通のSIMフリー端末が殆どである、タフネススマホのCAT S60が買えるがTORQUEより高い。
最終的に端末代を含めた二年間の支払総額を考えてやめた。
・Uモバイル
地味なMVNOである、データ通信の料金は安かった(速度は知らん)
端末のラインナップが少なくあんまりやる気を感じない。
単にDocomoからのMNPなら良いかもしれないが、今回は端末も買わないといけないので諦めた。
・BIGLOBEモバイル
コースによっては安い、エンタメフリーとかスシホーダイとかユニークなオプションがある。
端末はSIMフリーの定番ラインナップで目新しい物はなく、同時購入での特典も今はやってない模様。
・DMMモバイル
MVNOでは大手?
魅力的な端末の販売や激安キャンペーン等は現状行われておらず、総合的なお得感が無かった。
・LINEモバイル
SNSやLINEだけフリーで高速通信可能と言うユニークなオプションがある。
それ以外はあんまし魅力を感じなかった。
・ヤ●ダ電機
近く(って程近くもないが車だったら回れる圏内)に3店舗ほどあるので見てきた。
本業は電気屋だが独自のMVNOや端末も扱っているが、自社ブランドを薦められた事はない。
大体スマホ売り場は携帯会社からの派遣社員ばっかりいて大手3キャリアを勧められる。
某店ではヤ●ダの社員が出てきたが、他の販売店より悪い条件で強引に契約を迫られたので途中で帰った。
郊外に店舗が多い事とWindowsスマホを扱ってる事が強みか、買わないけど。
・ドスパラ
格安SIMは扱ってないがSIMフリーのWindowsスマホやandroidタブレットを扱っている。
一応支店は市内にあるが、一昔前の電気街だった頃の秋葉原みたいな店で素人には立ち入り難い。
なおコレを入力しているパソコンはドスパラ製である。
パソコンを実際に使用しての感想であるが、新品購入後半年でSSDがお亡くなりになられた。
また同梱物が付属しておらずサポートは『同梱した物と考える』と言う回答である。
特に値段が安い訳でもなく、自作PCを作れる人(自力で修理が出来る人)がパーツを買うのなら良いのではないでしょうかね。
要約すると俺はもう買わない。
【結論】
んでまー結果として端末が安く買えるので24ヵ月の総額で検討してUQモバイルにしました、代理店サイトからの申し込み。
関係あるか無いかわかりませんが、申し込んだ直後に帝国データバンクから電話がありました。(出なかったので不明)
ついでに一度バグで中断した分に関して翌日電話がかかってきました。(キャンセルで良いかとの確認)
なお運転経歴証明書は身分証として使えないとの事です、家族に返納者がいる場合は注意。 続きを読む
2年後にはMNPしないといけないので今回の調査の結果を備忘録として残しとくついでにブログネタとして使いまわし。
今回の調査だとWebマガジン風や個人ブログ風のサイトでバナー広告が入っている所が多く、情報の精査に混乱を来した。
二年間は毎日いじくる物で生活必需品なので納得するまで調べたが、結果がどうなるかは使ってみないとわからない。

AQUOS sense
とりあえず自分用として購入した機種、iPhoneかTORQUEじゃないなら安いんで充分。
でも防水と電子マネーは対応して欲しい。
良い所
・防水でおサイフケータイ対応
・近似価格帯の中では少し性能が良い。
・近似価格帯の中では少し電池持ちが良い
・会社によっては実質108円で買える。
悪い所
・ミドルクラスマシンとしては好評だが、ハイエンド機に比べると見劣りする
・同社のAQUOSシリーズが他に有って違いがよくわからない。
参考スペック(あくまで個人の備忘録なので詳しくはメーカーのサイト見に行ってください)
SIMサイズ・NANO
バッテリー・2700mAh
サイズ・5インチ
CPU・Snapdragon430
メモリ・3G/32G
防水・〇
耐衝撃・記載なし
その他・USB-TypeCコネクタ

ARROWS M04 PREMAM
家族用に購入、ワンセグ必須と言われたのでチョイス。
良い所
・無印M04よりも内蔵メモリが増えており高性能化した
・ワンセグが付いている
・シニア向けの簡単メニューがある
・防水でおサイフケータイ対応
・実は対衝撃もMILスペック通ってるらしい
・実質108円で買える
悪い所
・CPUが古く低性能
・多分ゲームは動かない
・値段が違うのは解かるがTRUQUEと比較してしまう。
参考スペック(あくまで個人の備忘録なので詳しくはメーカーのサイト見に行ってください)
SIMサイズ・NANO
バッテリー・2580mAh
サイズ・5インチ
CPU・Snapdragon410
メモリ・3G/32G
防水・〇
耐衝撃・MIL-STD-810G
その他・ハンドソープで洗えるとアピールしている。UQモバイル専売

TORQUE G03
最後まで迷った物1。
良い所
・タフネスモデルとして普通に買える物としてはほぼ唯一
・おサイフケータイ対応
・同社過去モデルよりスペック向上
悪い所
・AU専売モデル
・SIMロックが解除されているかどうか白ロムだとわからない
・中身のスペックはあんまり良くない

最終的にこの記述で購入は断念した。
なんか半額みたいな事を書いている割には継続使用したら結局48回払いで支払わされる上に端末の返却義務まで書かれている。
なんかこれは縛りがきつすぎて困る。

iPhoneSE
最後まで迷った物2.
良い所
・iOS
・小型さは随一
・古くなったが現役で使える性能
・アフターパーツが豊富、ミリタリーブランドのケースなども
悪い所
・iOS
・某社のHPにあったが日本語変換がイマイチ、カーソルキーも導入しない
・おサイフケータイ未対応
・非防水
・バッテリー容量は少ない
別に林檎信者ではないが、普段使ってるiPadはゲームをすると処理の速さが体感できる。
でも携帯にゲーム入れるとバッテリーの持ちが不安である(外出先でもプレイしてしまうだろうし)
iPhone用の通話録音アプリは無いらしい(外国で録音禁止の国があり一律で全世界禁止らしい)
モバイルバッテリーや電子マネー用のセカンド機を持ち歩くと言う手もあるが、荷物は減らしたい。
付録
・Docomo
今回調べなかった、元々Docomoユーザーだったが月額料金が高くてMVNOに変えた。
近所のドコモショップが混雑しており入店もままならなかったのも一因。
一昔前はギャラクシーアクティブとか言う韓国製のタフネス機を扱っていたが、現状扱いが無い。
・AU
魅力的な端末というか現行の普通に買えるタフネスモデルがTORQUEしかなく、AU専売状態なので検討する以外に道は無かった。
8万円もする高額品なので分割払いしたらMVNOと大差ないんじゃないかと思ったが、なんか規約をよく見たら小難しい表現で継続使用するほど高くなる契約だった。
最後の最後まで迷ったが、そういう規約なので仕方がない。
・SoftBank
iPhone以外は考慮したい端末が無かった、携帯売り場でセールスマンに捕まったので話だけは聞いた。
今回の調査で会った業者で一番対応は良かったが、ゴメンやっぱ欲しい端末ねーわ。
京セラの端末の取り扱いあるのでなんかタフネスモデル売ってください。
店員からは最新フラッグシップ機のXperiaXZ3(の予約)を薦められた、確かに性能は良いが、うん。
追記#大規模通信障害でやらかした、ゴメン契約しないで正解だったとしか思ってない。
・Yモバイル
大手キャリアとMVNOの中間と言った感じである。
型落ちのiPhoneが安いが、二年間の総額で考えたらそこまででもない。
通信速度は速いらしい。
android機種は各社SIMフリー端末と似ているが名前が別で仕様もちょっと違う。
・UQモバイル
ここも大手キャリアとMVNOの中間くらいの感じ。
ネットで調べたところ速度が速いと評判であった、でもまー俺今のMVNOでも速度満足してるし。
一部の端末の実質負担額が108円になるキャンペーンをやっていた。
Yモバイルと料金形態が似ている、初年度はともかく二年目からは割と値段が上がる。
・楽天モバイル
MVNOの大手、安い、楽天会員には特典が多い、しかしそれはそれで縛りが出来て鬱陶しいとも言える。
端末の販売も豊富だが普通のSIMフリー端末が殆どである、タフネススマホのCAT S60が買えるがTORQUEより高い。
最終的に端末代を含めた二年間の支払総額を考えてやめた。
・Uモバイル
地味なMVNOである、データ通信の料金は安かった(速度は知らん)
端末のラインナップが少なくあんまりやる気を感じない。
単にDocomoからのMNPなら良いかもしれないが、今回は端末も買わないといけないので諦めた。
・BIGLOBEモバイル
コースによっては安い、エンタメフリーとかスシホーダイとかユニークなオプションがある。
端末はSIMフリーの定番ラインナップで目新しい物はなく、同時購入での特典も今はやってない模様。
・DMMモバイル
MVNOでは大手?
魅力的な端末の販売や激安キャンペーン等は現状行われておらず、総合的なお得感が無かった。
・LINEモバイル
SNSやLINEだけフリーで高速通信可能と言うユニークなオプションがある。
それ以外はあんまし魅力を感じなかった。
・ヤ●ダ電機
近く(って程近くもないが車だったら回れる圏内)に3店舗ほどあるので見てきた。
本業は電気屋だが独自のMVNOや端末も扱っているが、自社ブランドを薦められた事はない。
大体スマホ売り場は携帯会社からの派遣社員ばっかりいて大手3キャリアを勧められる。
某店ではヤ●ダの社員が出てきたが、他の販売店より悪い条件で強引に契約を迫られたので途中で帰った。
郊外に店舗が多い事とWindowsスマホを扱ってる事が強みか、買わないけど。
・ドスパラ
格安SIMは扱ってないがSIMフリーのWindowsスマホやandroidタブレットを扱っている。
一応支店は市内にあるが、一昔前の電気街だった頃の秋葉原みたいな店で素人には立ち入り難い。
なおコレを入力しているパソコンはドスパラ製である。
パソコンを実際に使用しての感想であるが、新品購入後半年でSSDがお亡くなりになられた。
また同梱物が付属しておらずサポートは『同梱した物と考える』と言う回答である。
特に値段が安い訳でもなく、自作PCを作れる人(自力で修理が出来る人)がパーツを買うのなら良いのではないでしょうかね。
要約すると俺はもう買わない。
【結論】
んでまー結果として端末が安く買えるので24ヵ月の総額で検討してUQモバイルにしました、代理店サイトからの申し込み。
関係あるか無いかわかりませんが、申し込んだ直後に帝国データバンクから電話がありました。(出なかったので不明)
ついでに一度バグで中断した分に関して翌日電話がかかってきました。(キャンセルで良いかとの確認)
なお運転経歴証明書は身分証として使えないとの事です、家族に返納者がいる場合は注意。 続きを読む
2018年10月18日
わりかし喫緊の問題
あんましミリタリー関係ない話ですが、今のスマホのandroidのバージョンが古く結構な数のWebサービスがサポート打ち切りで見れなくなりました。
他にも防水パッキンが剥離したりして限界を感じるので今月中か遅くとも来月頭までにはスマホを買い替える必要が生じています。
基本的にめんどくさがりなので買い替えるのが億劫なんですがそうは言ってられない状況に既に陥ってますね。
現在(2018年秋)の現行機種から候補を色々と絞っていきます。
価格は5万円以下希望、防水防塵耐衝撃、携行性と見やすさのバランスのためサイズは5インチ級、バッテリーの持ち重視、個人的に電子マネー(モバイルSuica、Edy)に依存しているので対応している物、ワンセグの有無、その他何か余計な機能。
以上が重視してるポイントです。
#画像は製造メーカーWebから引用。
機種名・iPhoneSE

価格・ギリギリ(約5マソ)
防水・×
防塵・×
耐衝撃・×
電池・1600AmAh
電マネ・×(外付けオプションは存在するらしい)
ワンセグ・×
サイズ・4インチ
その他・アップルストアからひっそりと姿を消した。
他社が「コンパクトモデル」と言ってるのが5インチモデルだったりする中で一番小さかった。
iOSなので色々と思い切った決断が必要。
携行には便利だが、同じサイズのiPod touchで少々不満に思っている、携行性と視認性のバランス点は4.6~5インチだと思う。
機種名・iPhone7

価格・頑張れ(5~6万円くらい)
防水・〇
防塵・〇
耐衝撃・不明
電池・1,960mAh
電マネ・▲(Edyの対応が不明)
ワンセグ・無し
サイズ・4.7インチ
その他・アップルストアで新品がまだ買える。iOSなので少し思い切った決断になる。
防水規格に通っているが、耐衝撃ケースを別に買った方が良いと思う。
別に林檎信者ではないがマグプル中毒患者なのでマグプルのケースが選択肢に入るのは嬉しい。
機種名・TORQUE G03

価格・規格外(参考白ロム価格約8万円)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・2,940mAh
電マネ・対応
ワンセグ・無し
サイズ・4.6インチ
その他・個人的に俺が求めている物に一番近い、筐体デザインが気に入っている。しかしAUのみ。
料金プランを検討したがMVNOから乗り換える気にはなれない月額料金だった、白ロム買うと高い。
なおこの手のタフネスモデルの中古は前オーナーがどんな扱いしてるかわからないので買わない方が良いと思っている。
機種名・DURA FORCE PRO

価格・異空間(約8マソ)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・3,240mAh.
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
その他・基本的に業務用ニーズを狙った販売戦略を取っているようだ、個人ユーザー向けがトルクなんだろう。
本体価格が高い上に電子マネーに対応しておらず俺が個人で使うのにはあまり適してない。
余計な機能はいらないので廉価版があれば欲しい。
機種名・TOUGHPAD FZ-X1

価格・外宇宙(14マソイェン!)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・6200mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
その他・あの頑強軍用パソコンTOUGHBOOKのスマホ版と聞けば心が躍るが値段が第一宇宙速度突破している。
基本的に業務用で個人が購入する物では無い。
機種名・CAT S60

価格・臨界点突破(約9マソ)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・3,800 mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・4.7インチ
その他・CATブランドでアメリカーナアメリカーナした筐体デザインだが、開発は日本のオンキヨーらしい。
楽天モバイルで新品が買えるので入手はしやすいが値段は高い、サーマルカメラとか余計な機能が付いてる。
値段的にも俺個人のニーズには向いていない。
~~~~~~~~~~~~5万円以下勢~~~~~~~~~~~~
機種名・arrows M04

価格・約3マソ
防水・IPX5/IPX8
防塵・IP6X
耐衝撃・MIL-STD-810G
電池・2,580 mAh
電マネ・対応
ワンセグ・あり
サイズ・5インチ
CPU・Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 クアッドコア 1.2GHz
メモリ・2GB/16GB
その他・ハンドソープで洗えるのが売り、価格はミドルエンドだが中身のスペックはローエンドモデル。
機種名・AQUOS sense plus SH-M07

価格・約3マソ
防水・IPX5/IPX8
防塵・IP6X
耐衝撃・未確認
電池・3100mAh
電マネ・対応
ワンセグ・無し
サイズ・5.5インチ
CPU・Snapdragon 630 SDM630、オクタコア 2.2GHz+1.8GHz(クアッドコア)
メモリ・3GB/32GB
その他・他にも微妙なバリエーションがある、耐衝撃に関しては未保障、妥協点としては第一候補である。
機種名・DIGNO A

価格・約3マソ
防水・IPX5/IPX8
防塵・IP5X
耐衝撃・MIL-STD-810G
電池・2,600mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
CPU・1.4GHz/4コア+1.1GHz/4コア
メモリ・3GB/32GB
その他・ワンセグは別にどうでも良いが、おサイフケータイには対応して欲しい。
~~~~~~~~~~~~非防水(ダメじゃん)~~~~~~~~~~~~
機種名・Priori 5

価格・16800くらい
防水・×
防塵・×
耐衝撃・×
電池・2,300mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
CPU・Qualcomm Snapdragon 210 Quad Core (4×1.1GHz)
メモリ・2GB/16GB
その他・ゾンアマでもっと安く買える、低価格帯ローエンド現行機種として参考に。
これで防水だったら検討した。
機種名・KIWAMI2

価格・39800円
防水・×
防塵・×
耐衝撃・×
電池・3400mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5.7インチ
CPU・なんか凄そう
メモリ・4GB/64GB
その他・今使ってるのよりスペックが上回る、現状ではミドルハイくらいのスペック。
防水でないので参考比較用。
他にも防水パッキンが剥離したりして限界を感じるので今月中か遅くとも来月頭までにはスマホを買い替える必要が生じています。
基本的にめんどくさがりなので買い替えるのが億劫なんですがそうは言ってられない状況に既に陥ってますね。
現在(2018年秋)の現行機種から候補を色々と絞っていきます。
価格は5万円以下希望、防水防塵耐衝撃、携行性と見やすさのバランスのためサイズは5インチ級、バッテリーの持ち重視、個人的に電子マネー(モバイルSuica、Edy)に依存しているので対応している物、ワンセグの有無、その他何か余計な機能。
以上が重視してるポイントです。
#画像は製造メーカーWebから引用。
機種名・iPhoneSE

価格・ギリギリ(約5マソ)
防水・×
防塵・×
耐衝撃・×
電池・1600AmAh
電マネ・×(外付けオプションは存在するらしい)
ワンセグ・×
サイズ・4インチ
その他・アップルストアからひっそりと姿を消した。
他社が「コンパクトモデル」と言ってるのが5インチモデルだったりする中で一番小さかった。
iOSなので色々と思い切った決断が必要。
携行には便利だが、同じサイズのiPod touchで少々不満に思っている、携行性と視認性のバランス点は4.6~5インチだと思う。
機種名・iPhone7

価格・頑張れ(5~6万円くらい)
防水・〇
防塵・〇
耐衝撃・不明
電池・1,960mAh
電マネ・▲(Edyの対応が不明)
ワンセグ・無し
サイズ・4.7インチ
その他・アップルストアで新品がまだ買える。iOSなので少し思い切った決断になる。
防水規格に通っているが、耐衝撃ケースを別に買った方が良いと思う。
別に林檎信者ではないがマグプル中毒患者なのでマグプルのケースが選択肢に入るのは嬉しい。
機種名・TORQUE G03

価格・規格外(参考白ロム価格約8万円)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・2,940mAh
電マネ・対応
ワンセグ・無し
サイズ・4.6インチ
その他・個人的に俺が求めている物に一番近い、筐体デザインが気に入っている。しかしAUのみ。
料金プランを検討したがMVNOから乗り換える気にはなれない月額料金だった、白ロム買うと高い。
なおこの手のタフネスモデルの中古は前オーナーがどんな扱いしてるかわからないので買わない方が良いと思っている。
機種名・DURA FORCE PRO

価格・異空間(約8マソ)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・3,240mAh.
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
その他・基本的に業務用ニーズを狙った販売戦略を取っているようだ、個人ユーザー向けがトルクなんだろう。
本体価格が高い上に電子マネーに対応しておらず俺が個人で使うのにはあまり適してない。
余計な機能はいらないので廉価版があれば欲しい。
機種名・TOUGHPAD FZ-X1

価格・外宇宙(14マソイェン!)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・6200mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
その他・あの頑強軍用パソコンTOUGHBOOKのスマホ版と聞けば心が躍るが値段が第一宇宙速度突破している。
基本的に業務用で個人が購入する物では無い。
機種名・CAT S60

価格・臨界点突破(約9マソ)
防水・◎
防塵・◎
耐衝撃・◎
電池・3,800 mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・4.7インチ
その他・CATブランドでアメリカーナアメリカーナした筐体デザインだが、開発は日本のオンキヨーらしい。
楽天モバイルで新品が買えるので入手はしやすいが値段は高い、サーマルカメラとか余計な機能が付いてる。
値段的にも俺個人のニーズには向いていない。
~~~~~~~~~~~~5万円以下勢~~~~~~~~~~~~
機種名・arrows M04

価格・約3マソ
防水・IPX5/IPX8
防塵・IP6X
耐衝撃・MIL-STD-810G
電池・2,580 mAh
電マネ・対応
ワンセグ・あり
サイズ・5インチ
CPU・Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 クアッドコア 1.2GHz
メモリ・2GB/16GB
その他・ハンドソープで洗えるのが売り、価格はミドルエンドだが中身のスペックはローエンドモデル。
機種名・AQUOS sense plus SH-M07

価格・約3マソ
防水・IPX5/IPX8
防塵・IP6X
耐衝撃・未確認
電池・3100mAh
電マネ・対応
ワンセグ・無し
サイズ・5.5インチ
CPU・Snapdragon 630 SDM630、オクタコア 2.2GHz+1.8GHz(クアッドコア)
メモリ・3GB/32GB
その他・他にも微妙なバリエーションがある、耐衝撃に関しては未保障、妥協点としては第一候補である。
機種名・DIGNO A

価格・約3マソ
防水・IPX5/IPX8
防塵・IP5X
耐衝撃・MIL-STD-810G
電池・2,600mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
CPU・1.4GHz/4コア+1.1GHz/4コア
メモリ・3GB/32GB
その他・ワンセグは別にどうでも良いが、おサイフケータイには対応して欲しい。
~~~~~~~~~~~~非防水(ダメじゃん)~~~~~~~~~~~~
機種名・Priori 5

価格・16800くらい
防水・×
防塵・×
耐衝撃・×
電池・2,300mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5インチ
CPU・Qualcomm Snapdragon 210 Quad Core (4×1.1GHz)
メモリ・2GB/16GB
その他・ゾンアマでもっと安く買える、低価格帯ローエンド現行機種として参考に。
これで防水だったら検討した。
機種名・KIWAMI2

価格・39800円
防水・×
防塵・×
耐衝撃・×
電池・3400mAh
電マネ・×
ワンセグ・×
サイズ・5.7インチ
CPU・なんか凄そう
メモリ・4GB/64GB
その他・今使ってるのよりスペックが上回る、現状ではミドルハイくらいのスペック。
防水でないので参考比較用。
2017年05月24日
自衛隊の腕時計(昭和後期)
まーオチから先に言うとツイッ〇ーで情報提供があったが違うものを買った。

ところで有名な写真を見てくれ、こいつをどう思う?
すごく熊笹です。
階級章略章が黒いので結構新しい年代、昭和50年代後半から60年代の撮影だと思われます。
「Gショック以前の自衛隊ではダイバーウォッチをみんな使っていた」という情報や、昭和版「戦国自衛隊」で
役者が付けているのもダイバーウォッチであるので昭和40年代から60年ごろまでの再現をするのには
ダイバーウォッチが適していると思われます。

そして二等陸士の人物の腕時計を拡大してみるとコレ。
腕時計本体はラバーバンドにドットインデックスのダイバーウォッチですね、機種を同定するに至る程の知見は
俺には無いですがツイッ〇ーで情報提供があり、セイコー社のクォーツモデルであるとの事。
もっと具体的なモデル名も教えてもらったんだが、丸写しもどうかと思うのでここには書かない(ぇ
中古品がネットオークションで意外と安く8000円程度であった。
なお上に被ってるのは「ウォッチガード」と言う商品名で当時売られていた物。
検索するとまだデッドストックの新品がヤフオクで取り引きされているが、黒い物は殆どない上に
妙にプレミアがついていて高い。
80年代の流行らしいが、90年代に俺が腕時計買った横浜の時計屋には大量に在庫があった。
買っておいても良かったんじゃないかと思うが後のカーニバルである。

中古は嫌なので新品で現在入手できる物、と言うことでセイコー5スポーツにしようかと思ったが、
やっぱりダイバーウォッチなのでけっこう高い。
あとこの画像のモデルは自動巻きなので使用頻度が低いと止まるのも困る。

で、まあコレだよ。
メタルケース、ドットインデックス、ラバーバンドと言う条件を満たしているダイバーウォッチ(ダイバースタイルウォッチ)で
一番安いのはカシオだった。
ポイントを使用したので実質支払額は1000円程度(実売価格は6000円代後半くらい)
スクリューバックでネジ込み竜頭だったり200m防水表記だったりと一丁前のダイバーウォッチのスタイルである、
モデル名まで教えてもらっておいて違う物買うのもなんだが、実質支払額1000円なので値段で妥協した。
日本未発売モデルなのでJISの潜水時計の基準に合致しているかは不明というか多分してない。
正直な話5000円も出せば20気圧防水の電波時計が当のカシオから出ているので実用性よりもデザインを優先したチョイスである。
どうでも良いが腕時計だけでなくメガネも時代に合わせて変えてるんだが俺のは誰も気が付いてくれない。
なおウォッチガードは別に部品を買ってきて自作した代用品である。
最小発注ロットが4個だったので3個余っている、一個400円で誰か買ってくれ。

ところで有名な写真を見てくれ、こいつをどう思う?
すごく熊笹です。
階級章略章が黒いので結構新しい年代、昭和50年代後半から60年代の撮影だと思われます。
「Gショック以前の自衛隊ではダイバーウォッチをみんな使っていた」という情報や、昭和版「戦国自衛隊」で
役者が付けているのもダイバーウォッチであるので昭和40年代から60年ごろまでの再現をするのには
ダイバーウォッチが適していると思われます。

そして二等陸士の人物の腕時計を拡大してみるとコレ。
腕時計本体はラバーバンドにドットインデックスのダイバーウォッチですね、機種を同定するに至る程の知見は
俺には無いですがツイッ〇ーで情報提供があり、セイコー社のクォーツモデルであるとの事。
もっと具体的なモデル名も教えてもらったんだが、丸写しもどうかと思うのでここには書かない(ぇ
中古品がネットオークションで意外と安く8000円程度であった。
なお上に被ってるのは「ウォッチガード」と言う商品名で当時売られていた物。
検索するとまだデッドストックの新品がヤフオクで取り引きされているが、黒い物は殆どない上に
妙にプレミアがついていて高い。
80年代の流行らしいが、90年代に俺が腕時計買った横浜の時計屋には大量に在庫があった。
買っておいても良かったんじゃないかと思うが後のカーニバルである。

中古は嫌なので新品で現在入手できる物、と言うことでセイコー5スポーツにしようかと思ったが、
やっぱりダイバーウォッチなのでけっこう高い。
あとこの画像のモデルは自動巻きなので使用頻度が低いと止まるのも困る。
で、まあコレだよ。
メタルケース、ドットインデックス、ラバーバンドと言う条件を満たしているダイバーウォッチ(ダイバースタイルウォッチ)で
一番安いのはカシオだった。
ポイントを使用したので実質支払額は1000円程度(実売価格は6000円代後半くらい)
スクリューバックでネジ込み竜頭だったり200m防水表記だったりと一丁前のダイバーウォッチのスタイルである、
モデル名まで教えてもらっておいて違う物買うのもなんだが、実質支払額1000円なので値段で妥協した。
日本未発売モデルなのでJISの潜水時計の基準に合致しているかは不明というか多分してない。
正直な話5000円も出せば20気圧防水の電波時計が当のカシオから出ているので実用性よりもデザインを優先したチョイスである。
どうでも良いが腕時計だけでなくメガネも時代に合わせて変えてるんだが俺のは誰も気が付いてくれない。
なおウォッチガードは別に部品を買ってきて自作した代用品である。
最小発注ロットが4個だったので3個余っている、一個400円で誰か買ってくれ。
2017年05月23日
ルミノックスさんご臨終です。

「実測チャレンジ、月差何秒だよオイィ!?」と、思って時刻合わせしたのが19日でした。
本日確認したところ22日付けでルミノックスシールズモデルさんがお亡くなりになられていた事が判明。
一か月放置して様子見するのは中止と相成りました。
ジャンク品ボックスから引っ張り出してきた物がたまたま動いていただけなんで、新品だとか保証付きの中古品とかじゃないので文句も言えません。
うーむ、不満点は腐る程ありますが、それを押しても使いたいと思える腕時計だっただけに残念。
正規輸入品の値段で買ってたら金槌で叩き割ってたけどな!w
19~23日までの正味四日間+αでの実測誤差は下記の通り。
・ルミノックスシールズなんとかモデル(ご臨終)
ジャンク品として入手した物なので純粋な比較ではないが残念な結果である。
一万円くらいで修理ができるなら修理したい、それ以上なら並行輸入品買った方がいい。
・GショックDW5600系のなんか(+5秒)
購入は15年くらい前で電池交換も5年くらい前である、劣化しているのか誤差が予想以上に大きい。
・カシオMDV-106-1AV(+2秒)
この前購入したばかりのモデル、健在だったころのルミノックスと同等レベル。
・「ミリタリーウォッチ」(+-0秒)
予想外の大健闘である、四日間しか見てないが。
・カシオF-91W(+1秒)
値段相応妥当な数値、これが「普通のクォーツ時計」の示準値と見做す。
・カシオMQ-24(+1秒)
写真だとわからないが一秒進みである、実用品として優れている。
・ダイソーなんかよくわかんない奴。(-1秒)
立派に実用品として十分な数値である、500円+税ならお買い得だろう。
・キャンドウ108円時計(+3.5秒)
写真だと3秒進みだが実際にはさらにゼロコンマ秒進んでるので3.5秒くらい進んでいる。
中の歯車がプラ製で寿命が気になるが、意外と奮闘している。あとたまたま電車内で付けている人を見たが妙にオサレに見えた。
2017年05月11日
別にミリタリーじゃない日記

次回は少しミリタリーと関係あるネタのブログ書く(挨拶)
つーこって猿野ちゃんです。
本日はキャンドゥと言うウルトラスーパー超絶ミラクル高級ブランドショップにお買い物に行きました、
ボキチンはセレブなので108円もするウルトラワンダフル超弩級マーベラス高級腕時計を買いました。
8円も税金を払っているウ(略)コ高額納税者ですねそうですね。
少ししか虚しくなってませんよ。


まあ値段相応の作りだと思いますが、アナログ時計なのが珍しいです。
「キャンドゥ 腕時計」で検索すると妙に人気です、使用レビューとかそう言う有益な情報はそっち見て下さい。
開封した瞬間に安っぽいビニールの香りが漂ってきてなんか海の家で売ってる安物の浮き輪とかそう言う
幼き日の夏の思い出が蘇ったり蘇らなかったりしました。
一応平成入ってたとは思うんですが、今でもあの安っぽいニオイはしてるんでしょうかね。

左のセイコーは電波時計なので正確です。
右のルミノックスは日差0.5秒で安定してますね。
米軍レプリカとダイソー500円は一秒くらい遅れてます、前回のブログ用に撮影した時に時刻合わせしてるので
おおよそ公開時刻くらいの時間が経過しています。
「月差+-30秒以内は並品時計として普通」が俺基準ですので十分実用に耐えると判断します。
キャンドゥ時計はどんなもんですかね、カタログスペック(パッケージ裏表記)は月差120秒との事。
値段考えればカタログスペック通りでも妥当な数値ですね。
正直な話、やっぱり電波時計の方が良いと思ってますが、実用品ではなくコレクション品なんで別にいいです。
今回も竜頭に食パンの袋止めてるアレみたいなのが付いてましたが写真は撮影していない。
食パンの袋止めてるアレはバッグクロージャーが正式名らしい。
2017年05月04日
なんか再び(日本メーカー(シンガポール生産)製ムーブメント使用)
エアガン開封動画の口調真似てみようかと思いましたが、『こいつマジモンだ(ドン引き)』と言う反応が目に見えてるのでやめました猿野ちゃんです(挨拶)
なんかまた腕時計買いました、だから貧乏なんですよ。
ダイソーと言う超絶ウルトラスーパー高級ブランドショップで540円もする超絶ウ(略)級腕時計です!
パッケージはこんなんで食品みたいです、中身見えません。
上の青いロゴの下にはDIGITALと書いてありますが下の方にはANALOGUE WATCHと書いてあります。
ブランドなのか商品名なのか分かりませんがRB(ロッソビアンコ)とロゴが入っています。
ぶっちゃけロゴマーク以外はタイメックスのキャンパーモデルにそっくりです。
タイメックス製品は米軍のPXで今でも売られてるらしいですが、明確に使用が確認できる写真はまだ見ていないです。
パッケージ裏面、取扱説明書的なのは上の方に4行だけ。
まあ特殊な事もないただのクオーツアナログ腕時計なので操作に手間取る事もないと思います。
なおネット情報で防水だと書いてあったので最終的に購入を決断したんですが、パッケージの裏表を改めて
確認してみても「防水」と言う表示は一切ありませんでした。
逆に100円時計は「非防水」って明記してあるんで『考えるな感じろ』と言うダイソーからのメッセージかもしれません。
昨日のベトナムウォッチ風時計との比較、並べると色合いがちょっと違う、ベルトは浅いし本体は濃い。
別に米軍レプリカを謳ってる製品じゃないですが、米軍のオリーブドラブではなく米国の息のかかった第三世界の
国の軍隊が国産している製品みたいな雰囲気です。
ベルトを外して裏蓋を見ると初めてウォーターレジスト表記が出てきます。
あとは電池の表示と「PC21S」と言う謎のワード・・・と言うか検索してみたらムーブメント名でした。
昨日のベトナム風ウォッチと中身一緒です。
うわぁ知りたくなかったw
んでまー念のためムーブメント名で検索したところ「セイコーインスツル」製との事。
シンガポール生産だって今回の時計の表示で知ってしまった。
防水性に関して3気圧とか5気圧とかそういう表記はありません。
裏蓋がメタルのハメ込み蓋です、「日常生活防水」、「防滴」程度と思って良いんじゃないでしょうか。
んでまー「ベトナムウォッチ」風の方は固定で引き通しベルトしか通らないんですが、ダイソーのはちゃんとバネ棒に
なっていてその気になれば幅の合う交換ベルトが装着可能でメタルだろうがレザーだろうが装着可能です。
しかしまーバネ棒が妙に歪んでいて品質良くなさそうです。
もっとも本体もヤワそうなプラ製なのでわざと剛性を落として修理できるようにしてるのかも?
んでまーアレです、食パンの袋についてるアレみたいな部品、アレを外すと動きます。
時間合わせしましたが竜頭押し込む衝撃で分針が微妙に暴れるのでやりにくいです。
ちなみに針の形状もタイメックスキャンパーに似た角ばった形状ですね。

ちなみに昨日の日記で触れたディスクシステムのマスコットキャラは「ディスくん」と言う名前だと調査の結果判明しました。
夜光チェック、意外と見やすい。
最後にパッケージと記念撮影、パッケージの色合いだと本体が濃い紫に見えますマジで。
現物はパチ物っぽいけど一応ミリタリックカラーです。
あとはまー数日おいてムーブメントの精度調べて見ようかと思います。
100円ショップとは言え500円商品なので月差+-30秒くらいは出てて欲しいですね。
精度がどのくらいか未知数ですが、月差60秒くらいなら普通の安腕時計として十分じゃないでしょうか。
鯖芸などで壊しても惜しくない腕時計が欲しい人には540円(税込み)と安いのでオヌヌメ。
ダイソーでは交換用のNATOベルトも扱いだしたのでオサレな人は交換してカジュアルに着こなしてみて下ちい。
続きを読む
2017年05月03日
なんか良くわからない物が届いていた@オマケ記事

たまにはサムネバイバイな写真をトップに持ってくるのは避けて見たつもりの猿野ちゃんです(挨拶)
とか言いつつ手毛。
帰宅したらなんか届いていた、というか品名「時計」。
・・・心あたりねーぞ?
あ、アレや、先月の末に発注した時計じゃ、世間一般じゃGWとかなんとかで連休中らしいので届くとは思えなかった。
(なお底辺労働者のおぢさんにとっては単なる平日と言うか取引先と連絡が取れない日であった)
んでまー今日は厨房の開封動画みたいなっつーかその物じゃねーかよオッサン何やってんだよブログだよ。
開封したらアラ不思議!
なんかすごくガバメントイシューというかG.I.というか進駐軍横流しと言うかそんな雰囲気の箱が出た。
ただのボール紙だけどこれは保管だな。
箱の中にもタイプライターみたいな無機質な雰囲気の印刷でメーカーからのご挨拶文が入ってました。
中身はコレ、腕時計本体とメッセージと茶色い紙を丸めたクッション材、ショボさが逆にステキ!
写真が悪くてよくわかんないと思いますが、竜頭にディスクシステムのマスコットキャラとか食パンの袋止めてるアレみたいな形状の部品がハメられてて電池の消耗を防いでいます。
展示してある時点で動いてるメーカーと止めてるメーカーで二種類ありますね。
まー動くことは動いたので電波時計で時刻合わせ。
かなり秒針がインデックスとズレてますが、グランドセイコーみたいな高級時計じゃないので我慢の範疇かな。
ちなみに中身はセイコー製のクオーツムーブメントだそうです。
ぶっちゃけ実物は使い捨ての手巻きムーブメントなので実用性は断然上です。
最初から承知の上で購入しましたが、米軍のカンピン時計は単なる引き通しの一本ベルトですが、この製品は
NATOベルトで別物です。
ぶっちゃけこっちの方が使いやすいと思います。
大昔に買った中■商店のベトナムウォッチレプリカのベルトだけ外して保管してたんですがね~
見つけたら換装しようと思います。
裏蓋にはなんか刻印があります、それっぽい雰囲気なんですが実物と比してどうなのかは不明です。
ウォーターレジスト3ATMとの事、まあ日常生活防水、防滴と思った方が良さそうですね。
いやまーチプカシだと平気で丸洗いしてますがね、これはコレクションアイテムでもあるので。
裏蓋にコジアケ部があるので一応電池交換は可能だと思われます。
ドーム型風防というかなんというか、斜めから見ると少し歪んで見える上に
追記#よくよく見たらしっかりと貼られた透明保護シールでした、傷が付いたら剥がしましょうか。
なお歪んで見えるのは仕様です。
ぶっちゃけ安っぽいですが、逆にそれがメリケン軍の官給品っぽい空気でリアル感はありますね。
もっとも厳密な事言うとかなり違います、寸法が実物より少し大きいとの事。
ぶっちゃけ見やすいので文字盤大きい方がいいような気もする。
購入価格は送料込みで3000円チョイでした、カシオのMQ-71の倍しますな。
他にもMWC社やベンラス社、タイメックス社からも「ベトナムウォッチ」のレプリカは販売されている(いた)様ですが、
この製品以外は文字盤に堂々とブランドロゴが入ってるのでこの製品をチョイスしました。
ぶっちゃけ大した機能が無いので3000円くらいが適正価格だと思う。
続きを読む
2017年04月23日
生存報告とあと近況
最近すべての欲求を睡眠欲が上回ってる猿野です、まだ生きてます。(挨拶)
画像はなんか最近の俺を象徴する入手物です。
物欲でなんか色々ごまかせないかと思ったんですが無理でした。
でもまーせっかくだからの精神で俺はこのブログを更新するぜ。
S&W M745(MGC製ガスガン)
昔の憧れをン年越しに入手、ウッドグリップ単体より安かった(まあ俺にとっては十分高いけど)
一応動作品ながら銃口からこぼれ落ちるようなウルトラスーパー超絶威力でクラウン10禁デリンジャーと同じ程度です。
スタイルは兎に角良い、往年のMGCの技術力の高さが伺えます。
トリガープルはスムース極まりなく、外人のレビュー動画なら「ベリースムース、ベリークリスプ」とか言われちゃうレベルですね。
でもまー古いモデルなので内部でガス漏れでもしてるんだと思います。
固定スライドガスガンなので当然スライドは動かず、モデルガン的な遊び方はできないのが難です。
コックアンドロック
最近のGBBでもデコッキング再現してないのありますが、この銃の場合実銃はこっちの方が正しいですね。
M745の実銃はSAオンリーの競技モデルですので。
もっとも固定スライドガスガンなのでSAで撃つ事はあんまりないです。
正確な商品名も「M745/DA」です、架空銃だぜぉぅぃぇー!
つーかこの長いセイフティレバーのS&WオートってM745以外知りません。
これがカコイイと思っていたんだな俺は。
#なお元S&W党と自称している割にはヨンケタ時代は全然チェックしていない。
とても面白い本、見る時間が無い、ガチで休みが無い、泣きたい。
腕時計、縁あって大量のジャンク品を箱で入手、その内いくつかを再生した。
新しく腕時計を趣味にするとか言い出した割には職場で窃盗被害にあったので高額な腕時計は持って行かないようにしていたが、
この辺はジャンク品でタダ同然だったので事実上電池代だけである、通勤時に使うかもしれない。
戦闘背嚢レプリカ、スゲェ高かった。
ディテールで違う箇所があるくらいは覚悟していたが、フレーム無しと初めて知った時は愕然とした。
だが再販されない恐れがあるので人柱のつもりで予約購入、1stロット品である。
今後ディテールアップをしてリアル感を増していく予定である、あくまで予定である、予定は未定である。
怪しい迷彩リュック、スゲェ安かった。
秋葉原の路地裏で購入、MARPATに似た模様であるが海兵隊がこんな形状の代物を使っていたのかは調査不足のため不明。
フレームを移植するつもりで購入したが全然サイズが合わなかった。
ぶっちゃけこれで自衛隊迷彩だったらそんまま代用品にした。
そこいらのデパートで売ってるリュックサックと同じような値段だった。
謎のボディーアーマー、CIRASのレプリカだと思う。
Twitterのフォロワーが売りに出してたので購入した、特に海兵隊装備ではなくMOLLEプラットフォームとして
無国籍鯖芸装備として使う予定である。
ぶっちゃけヘビーデューテーィ過ぎて重たいが安くしてくれたのでオマケにGショック(例のジャンク再生品)をオマケして取引。
寝ますっつーか予定時刻大幅オーバー、生き抜けるのか俺は。