2020年05月28日

RGM-79R(ジム二一)

タイトルなんて無かった、いいね?

RGM-79R(ジム二一)
つーこって前にチラ見せした青島文化教材社の楽プラ、現行型ジムニーをさっくり組み立て。
個人的には色プラになった後のガンプラ程度の難易度で素組してこの出来は良いと思います。
比較対象がエルエス版の1/32オーナーズクラブですが。

RGM-79R(ジム二一)
ディテールが細かい部分としてはフロントですかね~
基本的に成形色でパーツ毎に色分けしてるんですが、細かい所はホイルシールで補ってます。
ヘッドライト部分はグリル(別色パーツ)にホイルシールを貼った上にクリアパーツをはめ込む一番手間のかかる作り

RGM-79R(ジム二一)
リアもこんな感じでにぎやかです。
今回画像が小さいのは肉眼で見るより大きく表示されるので作成時に気が付かなかったアラが色々と目立つためw
窓枠のブラック部分はシールなんですが、これが綺麗に貼るのが難しい、あと鍵穴とかもシールですね。
肉眼で見ると「結構出来良いじゃん」とか思ってたんですが、まー拡大すると素組ガンプラ程度ですね。
(いや、充分にスゴイっちゃあ凄い、スケールモデルで素組みでそこまでの域に達する物は一昔前は無かった)

RGM-79R(ジム二一)
背景に使ってるジュート(麻)の繊維片が凄く目立つのでサムネサイズでしかアップしないのである。
側面はウィンカーや鍵穴(両者ともホイルシール)がアクセント聞いてます。
ミリタリックなイメージがあるのでジャングルグリーンを選びましたが、乗用車プラモとしてはもうちょっと派手な色の方がアクセント効いて良いと思います。
アップでの撮影に失敗しましたが車内のデイテールもそれなりに凝っていて、腕に自信のある人は塗装してディテールアップすると良い感じになると思います。

RGM-79R(ジム二一)
このキットで唯一残念だと思ったのは底面ですね、あんまし見る場所じゃないけど。
真っ平でアオシマのロゴが入ってます。
組み立てちゃうとだいたい見ない部分なんですがね~、凝る人は凝るかと。


まー全般には安いし素組みでちゃんと形になるのでお手軽ホビーとして良いですね。
中級者以上が自力で塗装したりディテールアップするのにも(底面以外は)耐えうるポテンシャルがあると思います。
モデルは現行の乗用車なので同じモデルの実車のユーザーも多いんじゃないでしょうか?
個人的にはミリオタなんで一度は軍用車両を所有してみたいんですが、メンテナンス考えたらこういうミリタリックな
カラー(軍用のODじゃないけど)の車で妥協するのも選択肢かな、と思ってます。
モデルの実物以外に立体造形物を手のひらサイズで観賞できるってのも模型の魅力の一つですしお寿司。




同じカテゴリー(BU TSU YO KU --物 欲--)の記事画像
ミリオタ的デジタルガジェット探求2025
くれるんなら貰っ時計
チェーンソーマンではない
巷で噂のダイソーメスティン!
行け行けタイガー
※リモコンを採り入れたボディー
同じカテゴリー(BU TSU YO KU --物 欲--)の記事
 ミリオタ的デジタルガジェット探求2025 (2025-05-03 05:11)
 くれるんなら貰っ時計 (2022-12-11 23:59)
 チェーンソーマンではない (2022-12-05 21:51)
 巷で噂のダイソーメスティン! (2020-10-24 11:58)
 行け行けタイガー (2020-05-06 00:00)
 ※リモコンを採り入れたボディー (2020-04-25 00:00)

Posted by 猿野半長(転職したい) at 02:10│Comments(0)BU TSU YO KU --物 欲--
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。