2020年12月13日
第一回ノラホルカ参加(?)それとこのPSMを見てくれ!
金なら無い、使ったからな!(挨拶)
つーこって本日は王子で開かれた第一回ノラホルカにちょっと顔を出してきました、
久しぶりに挨拶できた顔が多くて良かったわ。
最初から買う予定(予算)が無かったので何も買っていない。
#掲載写真は全て許可を得て撮影し、ネットでの使用承諾も得ております

唯一の戦果と言えるのがPSM……の写真!
下総HOBBY様の作品で来年のVショーで販売予定との事です。
無可動モデルガンですが非常に造形がよくカッチリした作り!
今にも動き出しそうなマジ凄案件です。
しかも2バリエーション展開ですよ!
さらにさらに後期型はなんと実物グリップ装着!
こりゃソビエトロシアクラスタは必見の逸品です

手に持った感じはこんなサイズ感、PPK/Sよりか一回り小さいですね。
なおセイフティレバー(のみ)は実は可動します。
メタリック質感でツールマークも再現されており今にも動き出しそうですが、これは塗装で再現したとの事。

立体模型でないと分からないのがこの薄さ、スマホくらいのサイズ感です。
逆にこの寸法ではトイガン素材では稼働モデルガンに出来ないんじゃないかな、と言う感じもしてくる。

今にもマガジンキャッチが動くんじゃないか、と思ったら撮影小道具として使うダミーマガジンとの事。
これモデルガン化しないかなー無理かそうか

これも同じく撮影用に作成されたダミーカート
凄いリアル

専用ホルスターと試作品のモックアップの撮影も許可して頂けました
展示品は黒いです、塗装の腕が良いと言う事でしょう。

#オマケ
これ偶に米軍の似たようなの見かけるけど、よく見たらコレ自衛隊
欲しい!
ではまた!
つーこって本日は王子で開かれた第一回ノラホルカにちょっと顔を出してきました、
久しぶりに挨拶できた顔が多くて良かったわ。
最初から買う予定(予算)が無かったので何も買っていない。
#掲載写真は全て許可を得て撮影し、ネットでの使用承諾も得ております

唯一の戦果と言えるのがPSM……の写真!
下総HOBBY様の作品で来年のVショーで販売予定との事です。
無可動モデルガンですが非常に造形がよくカッチリした作り!
今にも動き出しそうなマジ凄案件です。
しかも2バリエーション展開ですよ!
さらにさらに後期型はなんと実物グリップ装着!
こりゃソビエトロシアクラスタは必見の逸品です

手に持った感じはこんなサイズ感、PPK/Sよりか一回り小さいですね。
なおセイフティレバー(のみ)は実は可動します。
メタリック質感でツールマークも再現されており今にも動き出しそうですが、これは塗装で再現したとの事。

立体模型でないと分からないのがこの薄さ、スマホくらいのサイズ感です。
逆にこの寸法ではトイガン素材では稼働モデルガンに出来ないんじゃないかな、と言う感じもしてくる。

今にもマガジンキャッチが動くんじゃないか、と思ったら撮影小道具として使うダミーマガジンとの事。
これモデルガン化しないかなー無理かそうか

これも同じく撮影用に作成されたダミーカート
凄いリアル

専用ホルスターと試作品のモックアップの撮影も許可して頂けました
展示品は黒いです、塗装の腕が良いと言う事でしょう。

#オマケ
これ偶に米軍の似たようなの見かけるけど、よく見たらコレ自衛隊
欲しい!
ではまた!
2017年11月01日
世界各国のパレード行進参考
維新マーチ・宮さん宮さん
活動写真の発明前なので実物がパレードしている動画は無い上に古い音源も入手困難、参考に。
ヤッパンマルスの正体が調べてもよくわからなかった。
大日本帝国陸軍(昭和19年)
1分50秒ごろから。
大日本帝国海軍(昭和19年)
46秒ごろから。
自衛隊(陸海空防大)
カーン・クエスト(多国籍演習、2015年)
モンゴル軍、中華人民共和国軍、チェコ軍、日本国自衛隊、フィリピン軍、大韓民国軍、インド軍、アメリカ合衆国軍(海兵隊、陸軍、ついでに言えば歩調合ってない)、モンゴル軍儀仗隊。
ソビエト連邦軍、1989年。
北朝鮮や中華人民共和国、モンゴル軍など腕を体の前に持ってくる腕の振り方は旧ソ連の影響かと思っていたが、
よくよく見たら殆どの部隊で腕の振り方が違う。
日本でも同時期の旧陸海軍で微妙に差異があるので警察や内務省軍や良くわからない部隊が色々集まってるので異なるのだと思われます。
リビア軍、アップ年は2011年なのでそれ以前、カダフィ政権健在時代。
駆け足行進しか見つかりませんでした、FN2000に注目したい。
スペイン外人部隊(2013年)
こいつら異常に速い、早すぎる、歩いてるのに駆け足行進のリビア軍と同等レベル、早すぎ。
グルジア軍(おそらく陸軍)、2010年)
控え銃が下に銃口向けてるのがちょっと珍しいです、指揮官らしき人物以外は手を振ってないですね。
チリ軍(2017年!)
凄まじくナチョっとしたファッションである.
目的にしていた物が見つからないので寝る。 続きを読む
2017年10月25日
ジャンクコーナーアサルトの戦果報告(四回目くらい?)

部門アイドルグッズ(挨拶)
つーこってジャンクコーナーで色々探した結果である。
なお、レシートの品名が「アイドルグッズ」なのはPKM用実物ベルトリンクであった。
購入価格は極秘(安かった)
まーベルト自体結構安く売られてるんですがね、ダミーカートが結構高いんですよ。
とりあえず確保してみた。
マルイ製シリコンオイルスプレー
まだMGCテフリックが在庫残ってるけどまあ一応。
ホームセンターで大サイズのシリコンオイルスプレー缶が数百円で買えますが、出先でのメンテナンス用に容量の小さい物が欲しかった。
まだMGCやコクサイのスプレー缶中身入りで残ってますがね。
んでまー「迷彩スカーフ」、二枚目。
この柄売り場に無かったけど店員さんに在庫探してもらった。
秋葉原の路地裏は今でもワンダーランドですよハイ。
クレカが使えないので爆散しないけど確かに安い、次新品買う必要が生じたらこの店行く。
つーか引き裂いてバラキューダ風にしたり小物に巻き付けたりする用にもう一枚か二枚買う。
プラスチック製のカラビナ、これも秋葉原の路地裏で安く売られてた物。
まーこれは嵩張る物でもないしいくつかあっても損はないかと。
擬装材の取り付け用にもう数個追加購入予定。
ミニ四駆用ギア
まあネット情報ですが10禁電ハンの弱点はピニオンギアでミニ四駆のが代用可能とあったので。
コンバットデルタの分解めんどくさいし新品買っても2000円代前半ですがまあ一応。
安価な物欲鎮静剤としての効能はあるんですよコンバットデルタ。
他に新規購入を考えているトイガン本体以外の物。
・グリスの小分けチューブ
・初速計
・バルブレンチ
・リポバッテリー
・リポバッテリー充電器
・リポバッテリーセーフティーバッグ
・保管用土鍋
バッテリーに関してはもうちょい調査してからにする。
・リポバッテリー用変換コネクタ
あとは工作用のカッターナイフの刃を紛失してしまったので購入を検討している。
#後日追記

迷彩メッシュスカーフ追加購入w
MC×3、OD無地1。
大きいのでそんまま擬装網替わりにしたりヘッドゲーターにしたりするつもりのが二枚と小さく切って小物に巻いたりバラキューダ風に加工したりしようかと。
ODのも同じく加工用。
2017年10月22日
10/7第二回お外でメタルギア参加!
http://twipla.jp/events/281172
第三回も予定されているらしいですよ!
(主催者承諾済み)
まあとりあえず第二回の装備

アサイチはMGS3の敵兵装備でした。
靴は自衛隊のPX品半長靴履いてましたが、新しいロットのゴムのテンションが強すぎるのと、足場が悪くてなんか汚すのもったいないので思い切って走れなかったのが困りポイントでしたかね。
ベレスカ迷彩は予想外に迷彩効果高いです。
KZMそのうち買ってバージョンアップします。
なおAK47はメカボ抜きの撮影専用スペシャル。
肝心(?)のガンプレイショーの時は着替えていて出番なし、この点惜しかった、次回頑張りたいポイント。

二着目はグルジア国家警備隊装備
なお持ってるGHK製AKMは不調によりフィールドINせず。
帰宅してからガス入れたら動いた。
宣伝のつもりで着ていた時間は一番長い。
フィールドでの迷彩効果も結構高く厚手のノンリップ生地なので秋口くらいの鯖芸にはちょうど良いかと思ったら、日が照ってて暑かった。

三着目は「本当はグルジア陸軍装備にしたかったスペシャル」
さっきの国家警備隊装備の上にV1ベストとフリッツヘルメット被っただけです。
2009年以降とされる写真でグルジア国家警備隊がV1ベスト着用してる写真があるのであながち間違いでもないですが、
記章に識別不明な物がある点、ヘルメットがMICH型であった点などが異なり、軍装再現としては微妙なラインです。
銃はライトプロAKですが、0.12gBB弾を開封するのがめんどくさかったので結局撃ってません。

もう一回三着目の「グルジア陸軍風にしたかったんだよスペシャル」です。
TRU-SPECのパトロールキャップの上にフリッシヘルメット、カバーはウッドランドとMARPATの重ね掛けです。
なんか頭が縦に伸びてちょっとみっともない事になってる。
なおPASGT型ヘルメットの下に略帽ってスタイルは2008年ごろの陸軍では見ますが、もう少し後の時代は直接ヘルメットをかぶるようになってますね。
なおパチモノV1ベストですが電ハンマガジンの収納にちょうどいいポケットがある事と付属ホルスターの改修で大型ライトバッテリーを併用して収納できる見込みがある事を考慮するとサバゲ装備としては結構いいです。
付属のマガジンポーチもライトプロAKのマガジンが収容可能でした、多分フルサイズのAKマガジンも入ると思う。

ようつべとかでタクテコーアイテムの宣伝してそうなおっさん装備、某連合王国装備ではない。
唯一の電動フルオートだったグロック18C使ってたのでチェストリグは完璧に飾りです、薄手で被弾した時に痛そうなので防BB弾チョッキとして着用してた。
なおチェストリグで背中ががら空きな上に退場する際に出口前で背中撃たれた、誰やコラw

「12発だ!」
「いいか、今回は12発だ!」
と、違う方向でアクシデントを起こしてるタクテコーおぢさん。
唯一のメタルギアネタ写真かもしれないw
今回のメイン装備となった電ハングロックはホップ調整を適切にしたのみであったが、素直な弾道で本来のポテンシャルは予想以上に高い物だと思った。
なお俺の技術的に一切ポテンシャルが活かされていないのはヨォーわかっとるヨォーわかっとるw

併設シューティングレンジにて撮影。
俺のCYMA製M870二挺と借り物の中華(A&K製)M870、借り物の方はコッキングがすさまじく重たい。
多分元々海外仕様で高初速だった物を日本仕様にデチューンする際にバネをそのままでピストンに穴あけるとかバレルを詰めるとかの方法を取られたのではないか、と持ち主は推測していた。
マルイのスパスを重コキブルワーカーと称したが、これはそれ以上に重くガチブルワーカーである。
俺のCYMA870はマルイスパスよりはバラける傾向があるが、弾道は予想以上に素直であった。
もっとも固定ホップなので俺の技術力では調整などできない、完全分解してパッキン入れ替えるとかしないと多分無理。
まあそういう有益な情報はもっと技術力がある人のブログ見に行って下さいw 続きを読む
第三回も予定されているらしいですよ!
(主催者承諾済み)
まあとりあえず第二回の装備

アサイチはMGS3の敵兵装備でした。
靴は自衛隊のPX品半長靴履いてましたが、新しいロットのゴムのテンションが強すぎるのと、足場が悪くてなんか汚すのもったいないので思い切って走れなかったのが困りポイントでしたかね。
ベレスカ迷彩は予想外に迷彩効果高いです。
KZMそのうち買ってバージョンアップします。
なおAK47はメカボ抜きの撮影専用スペシャル。
肝心(?)のガンプレイショーの時は着替えていて出番なし、この点惜しかった、次回頑張りたいポイント。

二着目はグルジア国家警備隊装備
なお持ってるGHK製AKMは不調によりフィールドINせず。
帰宅してからガス入れたら動いた。
宣伝のつもりで着ていた時間は一番長い。
フィールドでの迷彩効果も結構高く厚手のノンリップ生地なので秋口くらいの鯖芸にはちょうど良いかと思ったら、日が照ってて暑かった。

三着目は「本当はグルジア陸軍装備にしたかったスペシャル」
さっきの国家警備隊装備の上にV1ベストとフリッツヘルメット被っただけです。
2009年以降とされる写真でグルジア国家警備隊がV1ベスト着用してる写真があるのであながち間違いでもないですが、
記章に識別不明な物がある点、ヘルメットがMICH型であった点などが異なり、軍装再現としては微妙なラインです。
銃はライトプロAKですが、0.12gBB弾を開封するのがめんどくさかったので結局撃ってません。

もう一回三着目の「グルジア陸軍風にしたかったんだよスペシャル」です。
TRU-SPECのパトロールキャップの上にフリッシヘルメット、カバーはウッドランドとMARPATの重ね掛けです。
なんか頭が縦に伸びてちょっとみっともない事になってる。
なおPASGT型ヘルメットの下に略帽ってスタイルは2008年ごろの陸軍では見ますが、もう少し後の時代は直接ヘルメットをかぶるようになってますね。
なおパチモノV1ベストですが電ハンマガジンの収納にちょうどいいポケットがある事と付属ホルスターの改修で大型ライトバッテリーを併用して収納できる見込みがある事を考慮するとサバゲ装備としては結構いいです。
付属のマガジンポーチもライトプロAKのマガジンが収容可能でした、多分フルサイズのAKマガジンも入ると思う。

ようつべとかでタクテコーアイテムの宣伝してそうなおっさん装備、某連合王国装備ではない。
唯一の電動フルオートだったグロック18C使ってたのでチェストリグは完璧に飾りです、薄手で被弾した時に痛そうなので防BB弾チョッキとして着用してた。
なおチェストリグで背中ががら空きな上に退場する際に出口前で背中撃たれた、誰やコラw

「12発だ!」
「いいか、今回は12発だ!」
と、違う方向でアクシデントを起こしてるタクテコーおぢさん。
唯一のメタルギアネタ写真かもしれないw
今回のメイン装備となった電ハングロックはホップ調整を適切にしたのみであったが、素直な弾道で本来のポテンシャルは予想以上に高い物だと思った。
なお俺の技術的に一切ポテンシャルが活かされていないのはヨォーわかっとるヨォーわかっとるw

併設シューティングレンジにて撮影。
俺のCYMA製M870二挺と借り物の中華(A&K製)M870、借り物の方はコッキングがすさまじく重たい。
多分元々海外仕様で高初速だった物を日本仕様にデチューンする際にバネをそのままでピストンに穴あけるとかバレルを詰めるとかの方法を取られたのではないか、と持ち主は推測していた。
マルイのスパスを重コキブルワーカーと称したが、これはそれ以上に重くガチブルワーカーである。
俺のCYMA870はマルイスパスよりはバラける傾向があるが、弾道は予想以上に素直であった。
もっとも固定ホップなので俺の技術力では調整などできない、完全分解してパッキン入れ替えるとかしないと多分無理。
まあそういう有益な情報はもっと技術力がある人のブログ見に行って下さいw 続きを読む
2017年10月19日
WMAK
「いいか、みんな」
( ゚д゚)
(| y |)

「割り箸と…」
割箸 ( ゚д゚)
\/| y |)

「マッキーでは単なるご家庭用品だが」
割箸 ( ゚д゚) マッキー
\/| y |\/

「二つ合わさればAKMとなる」
( ゚д゚) AKM
(\/\/
( ゚д゚)
(| y |)

「割り箸と…」
割箸 ( ゚д゚)
\/| y |)

「マッキーでは単なるご家庭用品だが」
割箸 ( ゚д゚) マッキー
\/| y |\/

「二つ合わさればAKMとなる」
( ゚д゚) AKM
(\/\/
2017年10月15日
LCT純正AKMハイダー

今回装着した直後の俺の表情
もう前回記事のURL貼る気力もないよ・・・
GHKのAKMフロントは少々独特のアレンジがなされており、外装を制作したとされている
LCTの部品は若干実銃と異なるディテールを持ってした。
LCTに組み替えれば多分解決する!
そう思っていた時代が僕にもありました。
伝・実物とLCT純正ハイダー、実物には無いミゾがあります。
これであのポッチリを前方から押さえるようにアレンジされているのだと判断しておりました。

LCT純正を発注した時の俺(画像はイメージです)
LCTの部品に変なミゾがあって結構形状が違う事を知った俺

それでもビヨヨンと何か発射された時の俺
GHKのフロントサイトについてるポッチ(以下ビヨヨン)は実銃やマルイと違って抜け止め処置がなされていません。
LCT他製品ではハイダーのミゾで固定しているように見えたのですが・・・
これ自体もしかしたらLCTがGHK出荷分は仕様を変えているか、前オーナーが紛失して適当な物をつけてごまかしているのかもしれません。
一応わかりやすく撮影したつもりの写真。
フチの部分だけ半円形の切り欠きがあるのが伝・実物、ポッチで止めて正しい角度に固定します。
半円形の切り欠きがミゾ状で先の方まであるのがLCT製、店頭で見た他のLCT製品もビヨヨンがちょっと斜めって
止まっていたのでこのミゾで止めている物だと思っていました。
結果として間違いだったと思われます。
正位置だと底面に来る場所にある溝も伝・実物とLCTでかなり形状が異なります。
ミゾが長い方がLCT製。
フチの部分もだいぶ厚みが違いますね、LSのプラモガンの方が実銃形状に近かったような・・・
困ったときのOリング!
ララァ、私を導いてくれ!
Oリングもサイズ合ってねぇじゃん!
Oリングもサイズ合ってねぇじゃん!
Oリングもサイズ合ってねぇじゃん!(三回)

ははははははははは
2017年10月13日
実物VSレプリカ!AKスリング編
有色クロメート加工!(挨拶)

さあ今日もPV一桁で終わりそうな記事が始まるョ!
ソ連軍実物スリング(ラッキーソビエト品)と東京マルイ製と思われる中古レプリカスリング!
どっちがどっちかわかるかナ!!
なんか80年代後半風の文体になってます、きっとLSの呪いです。
#ちなみに上が実物です。

ちなみにこれはGHKのAKMに着けている物、ナスカンが頑強で銃に傷がついた。

んでまーフロントの裏側、実物のリベットの方がキチャナイ、きれいな方がマルイ。
ナスカン自体が良く映ってないですが、マルイのは普通のナスカンなので手で動かせます。
実物はクソ固い上にたまに曲がって戻らなくなる素晴らしいソビエツキー品質です。

縫製面、上が実物、下がマルイ。
糸の色が違います、縫製自体はマルイの方が圧倒的にキレイ。
あとまーここまで触れてないですが、生地自体の質感は非常によく似ています。

遊環、上が実物、下がマルイ。
ソ連製は合皮と言うかビニールですね、マルイ製はおそらく本革。
現状マルイは絶版で流通在庫か中古品を探すしかないですが、次世代AK47が発表されたので再版がかかると思います。
実物にこだわる人以外は多分マルイ製の方をお勧めします、どこがって言うとナスカンの差。
再現度は結構高いのと、実物はナスカンが固くて動かない上に無理して曲げると戻らないという代物がかなりの率で紛れてます。
共産圏の軍用品なのでロットや製造工場の違いでまた色々と品質が違ってくる可能性は高いですが、指で動かせるレベルの物はまだ見たこと無いですね。
仮にあったとしても年代や工場を指定して買える訳でもなし(そもそもスタンプも無い物が多い)、トイガンに着けるならマルイの方が良いと思います。
ただまーコレクション用として買ったりラッキーソビエトで貰ったりで実物スリング何本か持ってるんですがね。
そして!

おそらくKMプランニング製と思われるAKスリング、中古購入品を修理した物
生地が米軍ODっぽいのと金具が銀色、まあそれはそれでアリかな。
ソ連以外の衛星国の製品っぽくも見える。
なおオリジナルのナスカンは前オーナーが潰していたので廃材からリサイクルした品です。

同じくKMプランニング製と思われるAKスリングの遊環。
黒い合皮のリベット止めです。
ソ連製とは違うけどなんかこれはこれでありそうに思えるのがAKの不思議さw
安価で新品がまだ流通してるのでこれはこれで良いです。
実は56式の方が良いんじゃないかと思ってるんですが、まあそれはそれ、これはこれ。
ソ連AKと中共56式は別物という事で。(いや、混在させるのもそれはそれでアリ!)
さあ今日もPV一桁で終わりそうな記事が始まるョ!
ソ連軍実物スリング(ラッキーソビエト品)と東京マルイ製と思われる中古レプリカスリング!
どっちがどっちかわかるかナ!!
なんか80年代後半風の文体になってます、きっとLSの呪いです。
#ちなみに上が実物です。
ちなみにこれはGHKのAKMに着けている物、ナスカンが頑強で銃に傷がついた。
んでまーフロントの裏側、実物のリベットの方がキチャナイ、きれいな方がマルイ。
ナスカン自体が良く映ってないですが、マルイのは普通のナスカンなので手で動かせます。
実物はクソ固い上にたまに曲がって戻らなくなる素晴らしいソビエツキー品質です。
縫製面、上が実物、下がマルイ。
糸の色が違います、縫製自体はマルイの方が圧倒的にキレイ。
あとまーここまで触れてないですが、生地自体の質感は非常によく似ています。
遊環、上が実物、下がマルイ。
ソ連製は合皮と言うかビニールですね、マルイ製はおそらく本革。
現状マルイは絶版で流通在庫か中古品を探すしかないですが、次世代AK47が発表されたので再版がかかると思います。
実物にこだわる人以外は多分マルイ製の方をお勧めします、どこがって言うとナスカンの差。
再現度は結構高いのと、実物はナスカンが固くて動かない上に無理して曲げると戻らないという代物がかなりの率で紛れてます。
共産圏の軍用品なのでロットや製造工場の違いでまた色々と品質が違ってくる可能性は高いですが、指で動かせるレベルの物はまだ見たこと無いですね。
仮にあったとしても年代や工場を指定して買える訳でもなし(そもそもスタンプも無い物が多い)、トイガンに着けるならマルイの方が良いと思います。
ただまーコレクション用として買ったりラッキーソビエトで貰ったりで実物スリング何本か持ってるんですがね。
そして!

おそらくKMプランニング製と思われるAKスリング、中古購入品を修理した物
生地が米軍ODっぽいのと金具が銀色、まあそれはそれでアリかな。
ソ連以外の衛星国の製品っぽくも見える。
なおオリジナルのナスカンは前オーナーが潰していたので廃材からリサイクルした品です。

同じくKMプランニング製と思われるAKスリングの遊環。
黒い合皮のリベット止めです。
ソ連製とは違うけどなんかこれはこれでありそうに思えるのがAKの不思議さw
安価で新品がまだ流通してるのでこれはこれで良いです。
実は56式の方が良いんじゃないかと思ってるんですが、まあそれはそれ、これはこれ。
ソ連AKと中共56式は別物という事で。(いや、混在させるのもそれはそれでアリ!)
2017年09月17日
ソ連ぢから高まる

ソ連力(アメリカ製)
まるで「台湾ラーメンアメリカン」である。

表側、ソ連の実物よりも良い鋼材を使っているらしい、実用する可能性もあるので冷鉄製で。
この場合の実用とは普通の意味での穴掘りである。
ぶっちゃけ普通の軍隊というか屋外生活するなら銃やナイフよりもシャベルの方が重要な希ガス。
軍隊でも銃や銃剣よりよっぽど使用頻度高いでしょう、野●ソの処理とか。

この様にソビエツキーな合体をするとソ連ぢからが更に高まるのである。
しかし薄っぺらい布なので何か保護策が追加で必要。
なお丸匙ケースはオマケで貰ったというラッキーソビエトである。

ソ連ぢから(画像はイメージです)
指摘事項があるでしょうが、適当におうちの中のソビエツキーを集めただけのイメージフォトなんでどうでもいいです。
ダイエットしなきゃ(涙)

いろんなソビエト
ジョニー佐々木を調べたりグルジア軍装備に流用するためだったりで最近もソビエツキーでした。
業者のミスで違うものが送られてきたりラッキーソビエトがあったりと色々と予想外でしたが、けっこう安かったので満足。
重複物が想定外にあります。
本日の日記は終わります、До свидания.
2017年05月29日
Автомат Калашникова Модернизированный【GHK製GBB来る!】
Здравствуйте!(挨拶)
俺のロシア語力は自動翻訳が無いと何もわからない程度です(正直申告)

つーこってこんな物が到着しました、一部パーツがソ連製に換装されているとの事。
説明書欠品。
自衛隊装備でも使えるし浮気はしていない、うん。

ガスブロなので構造もリアル感があります。
ボルトはフルストロークでは動かないのが少し残念、画像に映っているスペーサー(バッファー?)を外しても
別なストッパーがあるので動きません。
(たぶんリコイルスプリングガイドの一部にもストッパー機能がある)

この位置のスリングスイベルがAKMらしくて良い。
なんかスリング通すのにすごく苦労しましたが後ろから入れたらスルリと入りました。(アッー!)

どの程度正しいのかよくわかりませんが刻印もしっかり入っています。
多分製造年月と造兵廠のマーク。

ナニゲにAK47と位置が違うスリングスイベル。
なおスリングもこの前中田●店で購入したソ連製実物。
金具がアホみたいに硬いのでゴリゴリ傷が入ります。
つーか東京マルイ製が予想外に良く再現できてたんだな、と思った次第。

AKMをAKMたらしめているのはこの竹ヤリハイダー
・・・・ん?
なんか位置がおかしいので回してみたらアラ不思議。
なんか発射されました、これが噂のスペツナズナイフかな?(すっとぼけ)
固定するピン(説明書が無く部品名称がよくわからない)がスコ抜けです、こらアカン。
あとワッシャーかなんか噛ませてスキマ調整しないとだめですね。

外したらなんかAK47見たいになって一挺で二倍オトク!(?)
ちなみに出品者曰くソ連製ハイダーと換装したとの事。

同じくこのグリップもソ連製との事。
シカゴで持った無可動のクリンコフよりちょっと太い感じですね。
電動ガンよりは全然スリムですが。

リアサイトも出品者曰くソ連製との事。
どうやらポン付けできるようでスゲェとしか。
んでまー前の日記でも書きましたがスリングもソ連製ですよ。
いやゴメン、本当はスタンプ読めないのでよくわからん、ロシアになってからかも?

なんか順番最後ですがトラップドアがライブでクリーニングキットの収納スペースに指入れできます。
床尾板を叩くとなんか独特の音が響いて気分がいいです、楽器かも知れません。
出品者曰く「ガス漏れはありません」と言う割に到着直後から盛大にシューシュー音がしてた程度で竹ヤリハイダー
以外の不調はおおよそありません。
空撃ちすると強烈なリコイルが来て楽しいです、鯖芸フィールドに行けないので射撃性能は不明。
俺のロシア語力は自動翻訳が無いと何もわからない程度です(正直申告)
つーこってこんな物が到着しました、一部パーツがソ連製に換装されているとの事。
説明書欠品。
自衛隊装備でも使えるし浮気はしていない、うん。
ガスブロなので構造もリアル感があります。
ボルトはフルストロークでは動かないのが少し残念、画像に映っているスペーサー(バッファー?)を外しても
別なストッパーがあるので動きません。
(たぶんリコイルスプリングガイドの一部にもストッパー機能がある)
この位置のスリングスイベルがAKMらしくて良い。
なんかスリング通すのにすごく苦労しましたが後ろから入れたらスルリと入りました。(アッー!)
どの程度正しいのかよくわかりませんが刻印もしっかり入っています。
多分製造年月と造兵廠のマーク。
ナニゲにAK47と位置が違うスリングスイベル。
なおスリングもこの前中田●店で購入したソ連製実物。
金具がアホみたいに硬いのでゴリゴリ傷が入ります。
つーか東京マルイ製が予想外に良く再現できてたんだな、と思った次第。
AKMをAKMたらしめているのはこの竹ヤリハイダー
・・・・ん?
なんか発射されました、これが噂のスペツナズナイフかな?(すっとぼけ)
固定するピン(説明書が無く部品名称がよくわからない)がスコ抜けです、こらアカン。
あとワッシャーかなんか噛ませてスキマ調整しないとだめですね。
外したらなんかAK47見たいになって一挺で二倍オトク!(?)
ちなみに出品者曰くソ連製ハイダーと換装したとの事。
同じくこのグリップもソ連製との事。
シカゴで持った無可動のクリンコフよりちょっと太い感じですね。
電動ガンよりは全然スリムですが。
リアサイトも出品者曰くソ連製との事。
どうやらポン付けできるようでスゲェとしか。
いやゴメン、本当はスタンプ読めないのでよくわからん、ロシアになってからかも?
なんか順番最後ですがトラップドアがライブでクリーニングキットの収納スペースに指入れできます。
床尾板を叩くとなんか独特の音が響いて気分がいいです、楽器かも知れません。
出品者曰く「ガス漏れはありません」と言う割に到着直後から盛大にシューシュー音がしてた程度で竹ヤリハイダー
以外の不調はおおよそありません。
空撃ちすると強烈なリコイルが来て楽しいです、鯖芸フィールドに行けないので射撃性能は不明。
2017年05月22日
2017年05月21日
2016年02月23日
実物白樺!
ぺ、ペレストロイカ?(挨拶?)
書き溜めのネタがもうすぐ枯渇しますw
つーこって適当に部屋にある軍装品レビューシリーズです。

ソ連軍型(製造年度不明、もっと新しい時代のロシア軍の物と思われます)KLMKツナギです。
アフガン戦くらいから見かけますが、現用ロシア軍でも着用例が見られます。
ナニゲにデジタルパターン、これが世界初ですかね?
生地が薄いので夏場意外と快適です、本来は戦闘服の上に着用する物らしい。
まあ詳しいことは他所の優良サイトを見に行ってください、俺は知らんw

現物見るまで知らなかったのですが、完全リバーシブル構造となっております。
裏面のほうがさらにデジタルっぽい、暗視装置通して見た時に識別し難そうな迷彩パターンになってます。
なんか表側と似ていて微妙な差異ですが、服の構造も迷彩パターンも西側と違うアプローチで面白いです。

唯一(とは言えリバーシブルなので裏表にある)ポケットに何か入っててラッキー!
・・・とか思ってたらセットの迷彩お面でした。
実際着用してみると眼球にゴムの圧力がかかってかなり不快ですw
鯖芸ではゴーグルと干渉するので使えないでしょうね、コレクションアイテムとして保管。

フードの部分には荒い麻っぽい素材の紐があります、なんか共産圏の軍装品らしい素材。
パーカーの紐とかと違ってフードの中通ってないです、縫い付けてあるだけ。
最低限の機能は有してる割り切りっぷりが共産圏の軍装品っぽい。

フードや背中などには謎のループ(ペン刺しっぽい形状)があります。
ソ連(ロシア)兵がつけてる写真は見てないですが、たぶん偽装材の
木の枝とか刺すための物だと思う。
自衛隊の2型よりも早いな。

袖口と裾はゴムで絞ってあります、経年劣化でゴムがダメになりそう。
なんか俺が幼稚園の頃こんなスモック着せられてた気がする。
小学校の給食当番の白衣もこんなんじゃなかったっけ?

ボタンがいかにもロシアっていうかいかにもソ連っぽい。
メタル素材に分厚いペイントが施されたボタン、中身は多分鉄です。
ミリイベでソ連軍物の実物見るとこんなボタンが中から錆びてキチャナイ事になってるのが
ソ連軍装備でよく見る風景。
西側とアプローチの違う構造で、見慣れぬ構造ながら使ってみると意外と実用性高い服です、
その辺も含めてソ連っぽい。
まあ本日の更新分は終わり。
書き溜めのネタがもうすぐ枯渇しますw
つーこって適当に部屋にある軍装品レビューシリーズです。

ソ連軍型(製造年度不明、もっと新しい時代のロシア軍の物と思われます)KLMKツナギです。
アフガン戦くらいから見かけますが、現用ロシア軍でも着用例が見られます。
ナニゲにデジタルパターン、これが世界初ですかね?
生地が薄いので夏場意外と快適です、本来は戦闘服の上に着用する物らしい。
まあ詳しいことは他所の優良サイトを見に行ってください、俺は知らんw

現物見るまで知らなかったのですが、完全リバーシブル構造となっております。
裏面のほうがさらにデジタルっぽい、暗視装置通して見た時に識別し難そうな迷彩パターンになってます。
なんか表側と似ていて微妙な差異ですが、服の構造も迷彩パターンも西側と違うアプローチで面白いです。

唯一(とは言えリバーシブルなので裏表にある)ポケットに何か入っててラッキー!
・・・とか思ってたらセットの迷彩お面でした。
実際着用してみると眼球にゴムの圧力がかかってかなり不快ですw
鯖芸ではゴーグルと干渉するので使えないでしょうね、コレクションアイテムとして保管。

フードの部分には荒い麻っぽい素材の紐があります、なんか共産圏の軍装品らしい素材。
パーカーの紐とかと違ってフードの中通ってないです、縫い付けてあるだけ。
最低限の機能は有してる割り切りっぷりが共産圏の軍装品っぽい。

フードや背中などには謎のループ(ペン刺しっぽい形状)があります。
ソ連(ロシア)兵がつけてる写真は見てないですが、たぶん偽装材の
木の枝とか刺すための物だと思う。
自衛隊の2型よりも早いな。

袖口と裾はゴムで絞ってあります、経年劣化でゴムがダメになりそう。
なんか俺が幼稚園の頃こんなスモック着せられてた気がする。
小学校の給食当番の白衣もこんなんじゃなかったっけ?

ボタンがいかにもロシアっていうかいかにもソ連っぽい。
メタル素材に分厚いペイントが施されたボタン、中身は多分鉄です。
ミリイベでソ連軍物の実物見るとこんなボタンが中から錆びてキチャナイ事になってるのが
ソ連軍装備でよく見る風景。
西側とアプローチの違う構造で、見慣れぬ構造ながら使ってみると意外と実用性高い服です、
その辺も含めてソ連っぽい。
まあ本日の更新分は終わり。
タグ :KLMK
2015年02月22日
【遅報】KSCマカロフ購入@テキトーレビュー
Хорошо!Хорошо!

ザンギュラのスーパーウリアッ上!
つーこって発売直後にマカロフ買った次第ですが、プロレタリアートの猿野ちゃんは労働に勤しんでいたので旬を逃して1stロットレビューです。
初期不良として流布している噂話にある症状は当方所有の個体には出てませんね。
噂話1>シングルアクションが効かなくなる(←所有個体では再現せず)
噂話2>マガジンになんか故障があるらしい(←当方所有の個体では再現せず、暖房切ってるので普通に寒さで性能は悪いw)
噂話3>なんかブログに紹介すると変な人が来るらしい(俺は変な人だけど行ってません!w)
実際に当方で発生した不具合
不具合1>歩くのめんどくさくなったので適当に入った店で買ったら店員の態度がすげぇ悪かった上に値段も高かった!
不具合2>なんかスライドの前進力が足りない(スリあわせや注油の問題ではなく何かのパーツのスプリングが強く抵抗になってる感じ、調整で直りそう)
不具合3>ワンフェヌでコヌプレイしていたら疲労で取り落としてしまいスライドに擦り傷がついてしまった!
不具合4>実は先月末から転職したけど忙しくてブログ更新とか鯖芸とか行けない!
うーむ、なんかいろいろアリマスネw

とりあえず比較対象として同じくKSC製のP230JPにも。
P230JPは中古購入品ですが動作性が良い一品です。
ランヤードは公用拳銃っぽい雰囲気が出るので俺的に重要なブツですが、マカロフ用はまだ購入していません。
購入が間に合っていればワンフェヌでの悲劇は無かった・・・

自分でも何を撮影したかったんだかわかんない一葉ですが、たぶんマニュアルセイフティを写したかったんだと思う。
ワルサーPP系の様にスライドにデコッキング兼用のマニュアルセイフティが着きます。
ワルサーやS&Wやベレッタなどとは操作が間逆でマカロフは上げてセイフティON、下げて解除となっています。
正直慣れるまでは戸惑います、「AKと同じ」「M1911系と同じ」と思えばいいんでしょうかね?
良くある拳銃と違いマカロフのマニュアルセイフティは構造上動作角がスライド幅内に納まっており一見してON・OFFの識別が困難な点があります。
(ワルサーPPにしろM1911A1にしろON状態ではスライドとフレームに干渉して射撃不能なのが一目瞭然)
なおモデル品としてはメタルパーツ多用でカッキリした操作感があり、内部でスライドをロックする機構も再現されており良質であると思います。

あんまし考えないで撮影した写真ですがスライドストップ動作状況だと思う。
暖房が無い室内でもホールドオープン率が高く(さすがに真冬だと後座力が不足する事がそれなりにある)中身のGBBユニットの設計は良さそうに思います。
スライドストップとスライドの嵌合部分は内側にあります、剛性がありそうな構造なので簡単に磨耗したりはしなそうに思う。思う。

たぶんマガジンを外した所だと思う。
マガジンキャッチはコンチネンタルタイプでマガジン底部を押さえる形式、有名なのはワルサーP38あたりですかね?
素早い弾倉交換がしにくい反面、不意の脱落の可能性が低い長所があるので携行性重視の小型~中型自動拳銃では割と近年でも採用例が多いです。
マカロフの場合はいろいろな機能を兼ねた板バネの末端を直接操作するかなり珍しい形式。
KSC製GBBでもその辺の機能がしっかりと再現されており、グリップを外した時(硬いので注意!)には感動しました。
板バネのテンションが当方所有の個体ではかなり強く、素早い弾倉交換は難しいと思う物の、それ以上に弾倉落とす方が怖いのでこっちの方がいいと思った次第。

伝・ソ連軍用純正ホルスター
キリル文字のスタンプと「71」なんて表記があるので多分ソ連軍用だと思う、衛星国向けの製品とかコピー品だったとしても知らん。
発売前に購入していたが紛失のため急遽個人売買で追加購入、なお紛失分はワンフェヌ終了後の捜索で再発見。
クラシカルなスタイルのレザーホルスターで、予備弾倉一本とクリーニングロッドの収容が可能。
クラシカルで趣きがあるってだけでなく、フルカバータイプで塵芥からの保護性能が高くなかなかお気に入りの一品です。
ただなめし剤の影響かソ連の皮革製品は独特の臭さがあってどうにかしてほしいですw

クリーニングロッド(画像は借り物、後日私用品も別途購入)
トイガンではクリーニングロッドとして実用できませんが、分解工具としての機能も兼ねているので持ってても損はしない逸品。
友人より借りて一目惚れ、いやマジで。

何を撮影したかったんだかイマイチわかりませんがマカロフ持ってるところ。
撮影した当時の俺は日本人の手のサイズにしっくりくる感じでも表現したかったんでしょうかね?
絶妙なサイズ感でなかなか持ちやすいサイズであります。

なんとなく撮影、グロック26、P230JPと。
うーむ・・・、この中で一挺だけ、一番の好みを選ぶとしたらやっぱりマカロフかな。

最後に一枚。
白樺迷彩ももっと充実させたい所です。
いや銃を買ったらホルスター、次に脱落防止のランヤード、取り付けるベルトも当然軍用品、そこまできたらサスペンダーとか迷彩服とか、あとついでに制服も、応用にアレやらコレも欲しいとなるのは当然の流れw
んじゃまー死なない程度に労働がんばりますw

ザンギュラのスーパーウリアッ上!
つーこって発売直後にマカロフ買った次第ですが、プロレタリアートの猿野ちゃんは労働に勤しんでいたので旬を逃して1stロットレビューです。
初期不良として流布している噂話にある症状は当方所有の個体には出てませんね。
噂話1>シングルアクションが効かなくなる(←所有個体では再現せず)
噂話2>マガジンになんか故障があるらしい(←当方所有の個体では再現せず、暖房切ってるので普通に寒さで性能は悪いw)
噂話3>なんかブログに紹介すると変な人が来るらしい(俺は変な人だけど行ってません!w)
実際に当方で発生した不具合
不具合1>歩くのめんどくさくなったので適当に入った店で買ったら店員の態度がすげぇ悪かった上に値段も高かった!
不具合2>なんかスライドの前進力が足りない(スリあわせや注油の問題ではなく何かのパーツのスプリングが強く抵抗になってる感じ、調整で直りそう)
不具合3>ワンフェヌでコヌプレイしていたら疲労で取り落としてしまいスライドに擦り傷がついてしまった!
不具合4>実は先月末から転職したけど忙しくてブログ更新とか鯖芸とか行けない!
うーむ、なんかいろいろアリマスネw

とりあえず比較対象として同じくKSC製のP230JPにも。
P230JPは中古購入品ですが動作性が良い一品です。
ランヤードは公用拳銃っぽい雰囲気が出るので俺的に重要なブツですが、マカロフ用はまだ購入していません。
購入が間に合っていればワンフェヌでの悲劇は無かった・・・

自分でも何を撮影したかったんだかわかんない一葉ですが、たぶんマニュアルセイフティを写したかったんだと思う。
ワルサーPP系の様にスライドにデコッキング兼用のマニュアルセイフティが着きます。
ワルサーやS&Wやベレッタなどとは操作が間逆でマカロフは上げてセイフティON、下げて解除となっています。
正直慣れるまでは戸惑います、「AKと同じ」「M1911系と同じ」と思えばいいんでしょうかね?
良くある拳銃と違いマカロフのマニュアルセイフティは構造上動作角がスライド幅内に納まっており一見してON・OFFの識別が困難な点があります。
(ワルサーPPにしろM1911A1にしろON状態ではスライドとフレームに干渉して射撃不能なのが一目瞭然)
なおモデル品としてはメタルパーツ多用でカッキリした操作感があり、内部でスライドをロックする機構も再現されており良質であると思います。

あんまし考えないで撮影した写真ですがスライドストップ動作状況だと思う。
暖房が無い室内でもホールドオープン率が高く(さすがに真冬だと後座力が不足する事がそれなりにある)中身のGBBユニットの設計は良さそうに思います。
スライドストップとスライドの嵌合部分は内側にあります、剛性がありそうな構造なので簡単に磨耗したりはしなそうに思う。思う。

たぶんマガジンを外した所だと思う。
マガジンキャッチはコンチネンタルタイプでマガジン底部を押さえる形式、有名なのはワルサーP38あたりですかね?
素早い弾倉交換がしにくい反面、不意の脱落の可能性が低い長所があるので携行性重視の小型~中型自動拳銃では割と近年でも採用例が多いです。
マカロフの場合はいろいろな機能を兼ねた板バネの末端を直接操作するかなり珍しい形式。
KSC製GBBでもその辺の機能がしっかりと再現されており、グリップを外した時(硬いので注意!)には感動しました。
板バネのテンションが当方所有の個体ではかなり強く、素早い弾倉交換は難しいと思う物の、それ以上に弾倉落とす方が怖いのでこっちの方がいいと思った次第。

伝・ソ連軍用純正ホルスター
キリル文字のスタンプと「71」なんて表記があるので多分ソ連軍用だと思う、衛星国向けの製品とかコピー品だったとしても知らん。
発売前に購入していたが紛失のため急遽個人売買で追加購入、なお紛失分はワンフェヌ終了後の捜索で再発見。
クラシカルなスタイルのレザーホルスターで、予備弾倉一本とクリーニングロッドの収容が可能。
クラシカルで趣きがあるってだけでなく、フルカバータイプで塵芥からの保護性能が高くなかなかお気に入りの一品です。
ただなめし剤の影響かソ連の皮革製品は独特の臭さがあってどうにかしてほしいですw

クリーニングロッド(画像は借り物、後日私用品も別途購入)
トイガンではクリーニングロッドとして実用できませんが、分解工具としての機能も兼ねているので持ってても損はしない逸品。
友人より借りて一目惚れ、いやマジで。

何を撮影したかったんだかイマイチわかりませんがマカロフ持ってるところ。
撮影した当時の俺は日本人の手のサイズにしっくりくる感じでも表現したかったんでしょうかね?
絶妙なサイズ感でなかなか持ちやすいサイズであります。

なんとなく撮影、グロック26、P230JPと。
うーむ・・・、この中で一挺だけ、一番の好みを選ぶとしたらやっぱりマカロフかな。

最後に一枚。
白樺迷彩ももっと充実させたい所です。
いや銃を買ったらホルスター、次に脱落防止のランヤード、取り付けるベルトも当然軍用品、そこまできたらサスペンダーとか迷彩服とか、あとついでに制服も、応用にアレやらコレも欲しいとなるのは当然の流れw
んじゃまー死なない程度に労働がんばりますw
2015年02月01日
2014年07月12日
ロシアン空手

謎の棒。
こういうのが新着サムネイルだと確実にアクセス伸びませんねそうですね。
つーこって今日も懲りずに猿野ちゃんです。

結構長さがあるので武道の達人がアチョーといか言いながら殴ったらとても痛いと思う。
危険ですね怖いですね恐ろしいですね。
これはKGBが開発した秘密格闘技”システマ”で使う隠し武器でAK小銃の中に収納されています(適当)
ワイヤーかなんかで連結するとヌンチャクにもなります、琉球唐手の達人がアチョーとか言いながら(以下略)

まあマルイの「AK47」のフロントに入ってるウェイトなんですがね。
剛性必要ないし少しでも軽くしたいので摘出しました。

ノーマル状態で使ってる人はたぶんバッテリーコネクタとか入ってて見えないと思うけどこの辺から見えます。

まーせっかくだからほかのディテールの画像でも見てってください。
ガンガルとか作ってるプラモ屋の製品のノーマル外装な次第ですが。

マズル部分はMP40によく似た部品があります、銃口を保護したりオプションでサプレッサーなりフラッシュハイダーなりをつけたりとそれなりに意義はわかりますがどうしたもんかと。
(いや適合するアタッチメントの流通がMP40やAK47(は今の時代ならいくらでもあるか)にどの程度あったのかと)

本体のフロント部分はたぶんメカボ引っこ抜いて速攻で売りに出された物だと思います。
スリングはジャンク扱いで安く買った、ナスカンは職場で廃品もらってきたので無料。
それなりに苦労したと言えなくもない。

アーアーキリル文字なんて見えなーい、лなんて書いてませーん。
だってこれは58式だから!58식 자동보총だから!チョソングル読めないから!コピペだから!

余剰部品。

そして一番最後に全体図。
ガンガルとか作ってるプラモ屋さんの製品で商品名は「AK47」ですが、土浦の武器学校に展示されてる58式小銃を
ハドソンが採寸して作ったモデルガンをさらに採寸して作ったらしいので58式独自の特徴(どこかは知らん)が残ってるらしいです。
つーこってコレは「58식 자동보총」です。
俺が思うからそうなんだよ、俺の中ではな!
2013年12月24日
ソビエトロシアでは苦しみますが貴方をメリーする!
ハラショー!おおハラショー!
たわりーしちざんぎえふ、すくりゅーぱいるどらいばー(←自称ロシア語)
スーパーウリアッ上!
特に意味は無いがPKMを引っ張り出してきた、おそらくはVで買ったスリング付けるのが多分目的だったと思う。

スタンプが外側なのがちょっと気に入らないですが、金具やら縫製面からしてこの向きが正しい様です。
ロシアンチックな生地の色ですが、どこかの国の軍用品ではなく多分レプリカ、裸で売られていたので詳細不明。
まあ安かったからいいか。
フロントスイベルがちょっと微妙に作りが粗悪で、材質の悪さからか取り付けにかなり苦労しました。
結局ペンチで無理やりひん曲げてもう一度戻すという作業が毎回必要です。

M84などの衛星国製亜流製品にはリアにもスイベルリングがあるようですが、ソ連製ではストックの穴に通すようです。
画像を真似て装着してみました。
ストックの下に通してる画像や、穴に通さず細くなっている部分に巻いている画像もありましたが、試したところストックの上に巻く方式が一番扱いやすかったです。
#撮影用にダミーカート装着!

ベルトリンクは多分実物だと思います、シカゴレジメントで購入。
余りリンクが長いですが、これは全体が長いのでやむを得ず。
スタータータブだけブラブラさせてるくらいが理想でした。

フィードカバーを開けたところ。
まあ機能してないダミーなんですが、こういうところで遊べるのがニクイ心配り。

前に試したところ着かなかったのですが、友人からのアドバイスによりあっさり装着。
ベルトリンクは50連でしたが、これは100連をぶった切った物らしいです。
そしてエアガンのマガジンにはベルトリンクの余りが収まりきらないので10発分くらいに短く切った方がいいです。
ダミーカートは一応10発持っていますが、5,6発分もあれば十分ですね。
配線が外部に露出してしまう構造なのでダミーカートを装着して隠したほうがよろしいかと思われます。
たわりーしちざんぎえふ、すくりゅーぱいるどらいばー(←自称ロシア語)
スーパーウリアッ上!
特に意味は無いがPKMを引っ張り出してきた、おそらくはVで買ったスリング付けるのが多分目的だったと思う。

スタンプが外側なのがちょっと気に入らないですが、金具やら縫製面からしてこの向きが正しい様です。
ロシアンチックな生地の色ですが、どこかの国の軍用品ではなく多分レプリカ、裸で売られていたので詳細不明。
まあ安かったからいいか。
フロントスイベルがちょっと微妙に作りが粗悪で、材質の悪さからか取り付けにかなり苦労しました。
結局ペンチで無理やりひん曲げてもう一度戻すという作業が毎回必要です。

M84などの衛星国製亜流製品にはリアにもスイベルリングがあるようですが、ソ連製ではストックの穴に通すようです。
画像を真似て装着してみました。
ストックの下に通してる画像や、穴に通さず細くなっている部分に巻いている画像もありましたが、試したところストックの上に巻く方式が一番扱いやすかったです。
#撮影用にダミーカート装着!

ベルトリンクは多分実物だと思います、シカゴレジメントで購入。
余りリンクが長いですが、これは全体が長いのでやむを得ず。
スタータータブだけブラブラさせてるくらいが理想でした。

フィードカバーを開けたところ。
まあ機能してないダミーなんですが、こういうところで遊べるのがニクイ心配り。

前に試したところ着かなかったのですが、友人からのアドバイスによりあっさり装着。
ベルトリンクは50連でしたが、これは100連をぶった切った物らしいです。
そしてエアガンのマガジンにはベルトリンクの余りが収まりきらないので10発分くらいに短く切った方がいいです。
ダミーカートは一応10発持っていますが、5,6発分もあれば十分ですね。
配線が外部に露出してしまう構造なのでダミーカートを装着して隠したほうがよろしいかと思われます。
タグ :PKM
2013年09月16日
【A&K製PKM】書いてるのは昨日の日記書いた直後なんですがね。
ちょっと家の中の荷物を一斉に貸し倉庫に押し込んでるのでバッテリーはおろかBB弾の一発もなければ、
ゴーグルも迷彩服も一着も家にないので中身のあるレビューはどうやっても書けないというw
感想的な物箇条書き
・給弾ポートの構造は実銃と全然違う(当然w)
・バイポットの構造も実銃と違う、クリーニングロッドは非収納。(また同志より強度不足の件が報告されている)
・オイラーはダミーであるが、中身はサイト調整工具を兼ねている。
・誘ってるとしか思えないスケルトンストックは見た目だけでなく実際に扱いやすい形状。
・初期型の長いフラッシュハイダーは誘ってるとしか思えない。
・バレル交換メカは未確認。
・オープンサイトは使いにくい、フロントサイトがとんでもなく低いため、射撃テストができないため調整可能かはまだ不明。
・GPMG故の破格のボリューム感がダイナマイツ
(同じ機銃でもSAWと異なるので単独運用に難があるのは止むを得ない)
バリエーションのPKP(ペチェネグ)
荷物が制限される特殊部隊向けらしい。
迅速な銃身交換機能を失った代わりにルイス機銃の様な発射ガスを利用した強制空冷システムを搭載し
破格の連続射撃能力(一説によると600発の連続射撃が可能らしい)を得たらしい。
A&Kの説明書にはPKPも写真が掲載されてましたが、実際に製造してるのか、実銃写真をイメージとして掲示しただけなのかはよくわかりませんでしたw
さて、この動画で注目したのはエジェクションポートはA&KのPKMと同じく、バネで閉鎖テンションがかかったままで
作動するという事がよくわかる点です。
後半のスローモーション射撃のシーンで判別できます。
なんか前にも貼った気がするけどまたロシア語の動画。
大きなナイトビジョンスコープが装着されていますが、A&Kの製品にマウントレールがないので対応してません。
なんか凝ったつくりのマウントで、フィードカバーを開ける時に干渉しないようにワンタッチで傾ける事が可能なようです。
火力の高いGPMGに長射程・夜戦能力付与は恐るべき物があります。
ナレーターの発音が「プレミョートカラシニコバ」「ペーカー(或いはペカー)エム」なんでカタカナ表記する場合はそうします。
なんか半長音って感じ?
ゴーグルも迷彩服も一着も家にないので中身のあるレビューはどうやっても書けないというw
感想的な物箇条書き
・給弾ポートの構造は実銃と全然違う(当然w)
・バイポットの構造も実銃と違う、クリーニングロッドは非収納。(また同志より強度不足の件が報告されている)
・オイラーはダミーであるが、中身はサイト調整工具を兼ねている。
・誘ってるとしか思えないスケルトンストックは見た目だけでなく実際に扱いやすい形状。
・初期型の長いフラッシュハイダーは誘ってるとしか思えない。
・バレル交換メカは未確認。
・オープンサイトは使いにくい、フロントサイトがとんでもなく低いため、射撃テストができないため調整可能かはまだ不明。
・GPMG故の破格のボリューム感がダイナマイツ
(同じ機銃でもSAWと異なるので単独運用に難があるのは止むを得ない)
バリエーションのPKP(ペチェネグ)
荷物が制限される特殊部隊向けらしい。
迅速な銃身交換機能を失った代わりにルイス機銃の様な発射ガスを利用した強制空冷システムを搭載し
破格の連続射撃能力(一説によると600発の連続射撃が可能らしい)を得たらしい。
A&Kの説明書にはPKPも写真が掲載されてましたが、実際に製造してるのか、実銃写真をイメージとして掲示しただけなのかはよくわかりませんでしたw
さて、この動画で注目したのはエジェクションポートはA&KのPKMと同じく、バネで閉鎖テンションがかかったままで
作動するという事がよくわかる点です。
後半のスローモーション射撃のシーンで判別できます。
なんか前にも貼った気がするけどまたロシア語の動画。
大きなナイトビジョンスコープが装着されていますが、A&Kの製品にマウントレールがないので対応してません。
なんか凝ったつくりのマウントで、フィードカバーを開ける時に干渉しないようにワンタッチで傾ける事が可能なようです。
火力の高いGPMGに長射程・夜戦能力付与は恐るべき物があります。
ナレーターの発音が「プレミョートカラシニコバ」「ペーカー(或いはペカー)エム」なんでカタカナ表記する場合はそうします。
なんか半長音って感じ?
2013年09月15日
Пулемёт Калашникова Модернизированный (A&K AirSoft)
Привет!
皆様の猿野ちゃんです!
今日は非常にХорошоなブツが手に入ったので紹介するYO!

「うー、ソ連ソ連」
今Советを求めて全力疾走している僕は低賃金労働に勤しむごく一般的なプロレタリアート。
強いて違うところをあげるとするならばКала́шниковに興味があるってことかナ
名前は猿野半長。
そんな訳でイソターネシトにあるヤフォクを閲覧しに行ったのだ。

ウホッ!いい機銃!
「買わないか」
そういえばこのネットオークションはСоветなAirSoftも売っているので有名なところだったのだ。
いい機銃に弱い僕は誘われるままホイホイと即決価格で入札しちゃってたのだ。

容量の都合でいくつもの画像がうpできてないので肝心なところの写真が写ってない気がするのだ。

ところでコイツのフラッシュハイダーを見てくれ、こいつをどう思う?

すごく・・・、弁当箱です・・・。

弾倉の中を(BB弾)でパンパンにしてやるぜ。

ダミーカートだって構わずに食っちまうような弾倉なんだぜ。

ああ、次はバッテリーだ。

言葉通り彼はすばらしい通用机枪(GPMG)で僕はというと二階建てのエジェクションポート(ベルトリンクと空薬莢)に身を震わせていたのだった。

男は度胸、なんだって撃ってみるのさ。きっと高性能だぜ?

こんな訳で僕の始めてのPKMレビューは意味不明なネタに終始したのでした。
\しーましェーん!/
皆様の猿野ちゃんです!
今日は非常にХорошоなブツが手に入ったので紹介するYO!
「うー、ソ連ソ連」
今Советを求めて全力疾走している僕は低賃金労働に勤しむごく一般的なプロレタリアート。
強いて違うところをあげるとするならばКала́шниковに興味があるってことかナ
名前は猿野半長。
そんな訳でイソターネシトにあるヤフォクを閲覧しに行ったのだ。

ウホッ!いい機銃!
「買わないか」
そういえばこのネットオークションはСоветなAirSoftも売っているので有名なところだったのだ。
いい機銃に弱い僕は誘われるままホイホイと即決価格で入札しちゃってたのだ。

容量の都合でいくつもの画像がうpできてないので肝心なところの写真が写ってない気がするのだ。

ところでコイツのフラッシュハイダーを見てくれ、こいつをどう思う?

すごく・・・、弁当箱です・・・。

弾倉の中を(BB弾)でパンパンにしてやるぜ。

ダミーカートだって構わずに食っちまうような弾倉なんだぜ。

ああ、次はバッテリーだ。

言葉通り彼はすばらしい通用机枪(GPMG)で僕はというと二階建てのエジェクションポート(ベルトリンクと空薬莢)に身を震わせていたのだった。

男は度胸、なんだって撃ってみるのさ。きっと高性能だぜ?

こんな訳で僕の始めてのPKMレビューは意味不明なネタに終始したのでした。
\しーましェーん!/
2013年02月04日
続・こないだの鯖芸
新カテゴリ「ソビエト」を作って颯爽と登場!
前回の鯖芸画像を同志じゃがーニン氏より提供を受けたので喜び勇んで晒すのですよ。
意外に思ってくれ!
今日は革命的だwУра!Ура!Ура!
(あー、普段からソ連製銃器が好きだとは公言しまくってるから意外性は無いか?w)

Ураааааааааааааа!!!!!w
「俺は赤軍のパルチザンだ!俺は赤軍のパルチザンだ!」と叫びながら森の中を走り回るという色々な意味で
ヤヴァすぎるリエナクトは自重しました、うん。
なんか昔に買ってデッドストックしてたんだけど準備間に合う軍服がこれしかなかった(2型迷彩仕舞い込んじゃったんだよ)ので。
ネタ的に前回の冬の祭典で出すべきだったんじゃないかと後悔してましたが、今回リベンジとなりました。
モシン・ナガンは給弾機構がすっげぇ不安でしたが、弾道は素直で他のボルトアクションに引けはとりませんでしたね。
まああくまでオープンサイトのボルトアクションライフルの中では、ですが。
弾薬盒や水筒は一応持ってったんですが結局一日中つけませんでした、同志スターリン様ゴメンナサイ。
懲罰大隊送りは許してください。
みんなで歌おう!хорошо!

旗衛兵っぽい感じで(時代が微妙に合わないけど)一枚。
同志じゃがーニン氏の非常にхорошоな小道具で非常にСССРな一角ができてました。

当日集まった皆さん(唯一の俺撮影画像)
行きにカーナビのデータが古いので遠回りさせられた事と予想外に予算使っちまったのが反省点です。
ゲームは色々と主催が気を使ってくれた事もあり、初心者で他のメンツとの面識が薄い俺でも楽しめる構成になってました。
この点で色々と俺が成長した気がしないでもないぜ!気のせいかも知れないがこの際気にしないぜ!Ура!!!!
あと帰路に温泉に寄り道し、上がったテンションでいろいろブチ撒けてしまった、引かれて無いか心配である。
帰路は東京都内にタワリシチを送って深夜に帰宅したのである。
(そしたら半長靴の到着で気分が一気にSDFになってしまったのはご愛嬌)
前回の鯖芸画像を同志じゃがーニン氏より提供を受けたので喜び勇んで晒すのですよ。
意外に思ってくれ!
今日は革命的だwУра!Ура!Ура!
(あー、普段からソ連製銃器が好きだとは公言しまくってるから意外性は無いか?w)

Ураааааааааааааа!!!!!w
「俺は赤軍のパルチザンだ!俺は赤軍のパルチザンだ!」と叫びながら森の中を走り回るという色々な意味で
ヤヴァすぎるリエナクトは自重しました、うん。
なんか昔に買ってデッドストックしてたんだけど準備間に合う軍服がこれしかなかった(2型迷彩仕舞い込んじゃったんだよ)ので。
ネタ的に前回の冬の祭典で出すべきだったんじゃないかと後悔してましたが、今回リベンジとなりました。
モシン・ナガンは給弾機構がすっげぇ不安でしたが、弾道は素直で他のボルトアクションに引けはとりませんでしたね。
まああくまでオープンサイトのボルトアクションライフルの中では、ですが。
弾薬盒や水筒は一応持ってったんですが結局一日中つけませんでした、同志スターリン様ゴメンナサイ。
懲罰大隊送りは許してください。
みんなで歌おう!хорошо!

旗衛兵っぽい感じで(時代が微妙に合わないけど)一枚。
同志じゃがーニン氏の非常にхорошоな小道具で非常にСССРな一角ができてました。

当日集まった皆さん(唯一の俺撮影画像)
行きにカーナビのデータが古いので遠回りさせられた事と予想外に予算使っちまったのが反省点です。
ゲームは色々と主催が気を使ってくれた事もあり、初心者で他のメンツとの面識が薄い俺でも楽しめる構成になってました。
この点で色々と俺が成長した気がしないでもないぜ!気のせいかも知れないがこの際気にしないぜ!Ура!!!!
あと帰路に温泉に寄り道し、上がったテンションでいろいろブチ撒けてしまった、引かれて無いか心配である。
帰路は東京都内にタワリシチを送って深夜に帰宅したのである。
(そしたら半長靴の到着で気分が一気にSDFになってしまったのはご愛嬌)