2016年12月31日
c91乙鰈
読者諸兄諸姉置かれましては明年もより一層のご厚誼のほど賜わりたく存じあげます。
楽しかったんですが明日から仕事なので反動で鬱にでもならないか今から心配です。
とりあえずテンション上がる曲で本年の更新は最終です。
楽しかったんですが明日から仕事なので反動で鬱にでもならないか今から心配です。
とりあえずテンション上がる曲で本年の更新は最終です。
2016年12月28日
特にタイトルは無いですが
コミケだけが楽しみで生きてる。
もう脱出したいんですが色々清算してからじゃないとアウトなのでどうにかします。
おまけようつべ
特に理由は無いが好きなアニメ
コミケは無理して3日間参加
一日目・ダブルロクヨン
二日目・新迷彩
三日目・敵兵祭
会場で会ったら暖かく見守って下さい。
もう脱出したいんですが色々清算してからじゃないとアウトなのでどうにかします。
おまけようつべ
特に理由は無いが好きなアニメ
コミケは無理して3日間参加
一日目・ダブルロクヨン
二日目・新迷彩
三日目・敵兵祭
会場で会ったら暖かく見守って下さい。
2016年12月24日
暇はなくともネタは出る
64式三銃士を連れてきたよ!

皿型座金ちゃん!

消炎制退器止めネジちゃん!

ピストン桿止め用バネピンちゃん!
つーこってこんちくわ、皆様の猿野ちゃんです、どうにか生きてます。
ぶっちゃけ忙しすぎて仕事辞めたいですが、64式の分割払い終わるまではそうも行きません。
忙しい中冬の祭典に向けて色々やってるので鮮度が落ちる前にとにかくアップします。

TOPの64式用にす●んがん工房様謹製の脚止め軸を装着。


コアラ銃剣用に鉄線鋏覆(90年代前半タイプ)を作成。
まあただのチューブなんですがね。
材料が余ってるので欲しい人いたらシェアしようかと。

北部工廠様謹製のS&T64式用前部弾倉止めを装着加工・・・
アッパーレシーバーを分解するのに大体この程度(並行して別なディテールアップもしているけど)の
分解が必要です、ロアレシーバーアッセンブリ(メカボックスを含む)とインナーバレル&チャンバー以外は
ほぼ完全分解な気がする。
工賃払ったほうが良かったかな、と。
ただ部品はメタルパーツの削り出しで良質だと思います、なんか名前出しても良いようなので北部工廠さんありがとうございますw

多分これが最終形態の写真かと、給弾確認してませんが固定できたのでOK。
コスプレ用に発射機能ほったらかして固定だけしようかと思いましたが、前部と後部の弾倉止めだけでなく
給弾口でも支えてるので調整しないと取付自体ままならないですね。

上がS&Tオリジナルで下が北部工廠の製品です。
メガドライブのマイケルジャクソンみたいなつんのめり弾倉になってるのはマガジンのフロントの
固定位置がこれだけ違うからですね。

多分これがS&Tオリジナルの弾倉角度の写真かと。
後ろに傾いて見えます、許せません。
ただし高い城の男のコスプレなら逆にこれで正解w

あり合わせのスリングで一点釣りしてみました。
何に使うのか見る人が見ればモロバレ!

S&Tのは単なる平ワッシャーで入っている位置も違います。
ドライバーの尻とハンマーで加工して皿型座金を再現する方法を教えてもらったので実行。

なんかレシーバーを分割したところの写真があったんですが何を撮影したかったのかわかりません。

銀色の部品(給弾パイプ)を撮りたかったんでしょうかね?
結局ここの調整が一番大変です、削りすぎるとエアガンとしての機能を失います。
地道に削りましたが何が良かったのか悪かったのか最終的に不明です。
役に立つ情報が欲しかったら北部工廠様の所を見に行くんだ!こんなところ見ちゃだめだ!w

アッパーレシーバーとロアレシーバーを結合してるピンを撮影したかったのかと。
片側に滑り止めの加工がしてあるので間違って抜くと恐ろしい思いをします。
ハイ、、間違えました。
ポンチで叩き出すピンが多く、摩耗に弱い構造だと思います。
ホンマモンの鋼で出来てる実銃と違ってヤワな素材で出来てるトイガンでは一発粉砕の恐怖が常に付きまといます。
工業系の仕事で経験を積んでる人とか工業系の学校で教育を受けた人なら色々分かってるんでしょうが、
俺はただの下手の横好き男なので分解とかできればしたくないタチです。
んじゃまー寝ます。
睡眠不足が最近ヤヴァい、更新なくなったら念仏くらい上げて下さい。

皿型座金ちゃん!

消炎制退器止めネジちゃん!

ピストン桿止め用バネピンちゃん!
つーこってこんちくわ、皆様の猿野ちゃんです、どうにか生きてます。
ぶっちゃけ忙しすぎて仕事辞めたいですが、64式の分割払い終わるまではそうも行きません。
忙しい中冬の祭典に向けて色々やってるので鮮度が落ちる前にとにかくアップします。

TOPの64式用にす●んがん工房様謹製の脚止め軸を装着。


コアラ銃剣用に鉄線鋏覆(90年代前半タイプ)を作成。
まあただのチューブなんですがね。
材料が余ってるので欲しい人いたらシェアしようかと。

北部工廠様謹製のS&T64式用前部弾倉止めを装着加工・・・
アッパーレシーバーを分解するのに大体この程度(並行して別なディテールアップもしているけど)の
分解が必要です、ロアレシーバーアッセンブリ(メカボックスを含む)とインナーバレル&チャンバー以外は
ほぼ完全分解な気がする。
工賃払ったほうが良かったかな、と。
ただ部品はメタルパーツの削り出しで良質だと思います、なんか名前出しても良いようなので北部工廠さんありがとうございますw
多分これが最終形態の写真かと、給弾確認してませんが固定できたのでOK。
コスプレ用に発射機能ほったらかして固定だけしようかと思いましたが、前部と後部の弾倉止めだけでなく
給弾口でも支えてるので調整しないと取付自体ままならないですね。
上がS&Tオリジナルで下が北部工廠の製品です。
メガドライブのマイケルジャクソンみたいなつんのめり弾倉になってるのはマガジンのフロントの
固定位置がこれだけ違うからですね。
多分これがS&Tオリジナルの弾倉角度の写真かと。
後ろに傾いて見えます、許せません。
ただし高い城の男のコスプレなら逆にこれで正解w
あり合わせのスリングで一点釣りしてみました。
何に使うのか見る人が見ればモロバレ!
S&Tのは単なる平ワッシャーで入っている位置も違います。
ドライバーの尻とハンマーで加工して皿型座金を再現する方法を教えてもらったので実行。
なんかレシーバーを分割したところの写真があったんですが何を撮影したかったのかわかりません。
銀色の部品(給弾パイプ)を撮りたかったんでしょうかね?
結局ここの調整が一番大変です、削りすぎるとエアガンとしての機能を失います。
地道に削りましたが何が良かったのか悪かったのか最終的に不明です。
役に立つ情報が欲しかったら北部工廠様の所を見に行くんだ!こんなところ見ちゃだめだ!w
アッパーレシーバーとロアレシーバーを結合してるピンを撮影したかったのかと。
片側に滑り止めの加工がしてあるので間違って抜くと恐ろしい思いをします。
ハイ、、間違えました。
ポンチで叩き出すピンが多く、摩耗に弱い構造だと思います。
ホンマモンの鋼で出来てる実銃と違ってヤワな素材で出来てるトイガンでは一発粉砕の恐怖が常に付きまといます。
工業系の仕事で経験を積んでる人とか工業系の学校で教育を受けた人なら色々分かってるんでしょうが、
俺はただの下手の横好き男なので分解とかできればしたくないタチです。
んじゃまー寝ます。
睡眠不足が最近ヤヴァい、更新なくなったら念仏くらい上げて下さい。