2017年05月29日
Автомат Калашникова Модернизированный【GHK製GBB来る!】
Здравствуйте!(挨拶)
俺のロシア語力は自動翻訳が無いと何もわからない程度です(正直申告)

つーこってこんな物が到着しました、一部パーツがソ連製に換装されているとの事。
説明書欠品。
自衛隊装備でも使えるし浮気はしていない、うん。

ガスブロなので構造もリアル感があります。
ボルトはフルストロークでは動かないのが少し残念、画像に映っているスペーサー(バッファー?)を外しても
別なストッパーがあるので動きません。
(たぶんリコイルスプリングガイドの一部にもストッパー機能がある)

この位置のスリングスイベルがAKMらしくて良い。
なんかスリング通すのにすごく苦労しましたが後ろから入れたらスルリと入りました。(アッー!)

どの程度正しいのかよくわかりませんが刻印もしっかり入っています。
多分製造年月と造兵廠のマーク。

ナニゲにAK47と位置が違うスリングスイベル。
なおスリングもこの前中田●店で購入したソ連製実物。
金具がアホみたいに硬いのでゴリゴリ傷が入ります。
つーか東京マルイ製が予想外に良く再現できてたんだな、と思った次第。

AKMをAKMたらしめているのはこの竹ヤリハイダー
・・・・ん?
なんか位置がおかしいので回してみたらアラ不思議。
なんか発射されました、これが噂のスペツナズナイフかな?(すっとぼけ)
固定するピン(説明書が無く部品名称がよくわからない)がスコ抜けです、こらアカン。
あとワッシャーかなんか噛ませてスキマ調整しないとだめですね。

外したらなんかAK47見たいになって一挺で二倍オトク!(?)
ちなみに出品者曰くソ連製ハイダーと換装したとの事。

同じくこのグリップもソ連製との事。
シカゴで持った無可動のクリンコフよりちょっと太い感じですね。
電動ガンよりは全然スリムですが。

リアサイトも出品者曰くソ連製との事。
どうやらポン付けできるようでスゲェとしか。
んでまー前の日記でも書きましたがスリングもソ連製ですよ。
いやゴメン、本当はスタンプ読めないのでよくわからん、ロシアになってからかも?

なんか順番最後ですがトラップドアがライブでクリーニングキットの収納スペースに指入れできます。
床尾板を叩くとなんか独特の音が響いて気分がいいです、楽器かも知れません。
出品者曰く「ガス漏れはありません」と言う割に到着直後から盛大にシューシュー音がしてた程度で竹ヤリハイダー
以外の不調はおおよそありません。
空撃ちすると強烈なリコイルが来て楽しいです、鯖芸フィールドに行けないので射撃性能は不明。
俺のロシア語力は自動翻訳が無いと何もわからない程度です(正直申告)
つーこってこんな物が到着しました、一部パーツがソ連製に換装されているとの事。
説明書欠品。
自衛隊装備でも使えるし浮気はしていない、うん。
ガスブロなので構造もリアル感があります。
ボルトはフルストロークでは動かないのが少し残念、画像に映っているスペーサー(バッファー?)を外しても
別なストッパーがあるので動きません。
(たぶんリコイルスプリングガイドの一部にもストッパー機能がある)
この位置のスリングスイベルがAKMらしくて良い。
なんかスリング通すのにすごく苦労しましたが後ろから入れたらスルリと入りました。(アッー!)
どの程度正しいのかよくわかりませんが刻印もしっかり入っています。
多分製造年月と造兵廠のマーク。
ナニゲにAK47と位置が違うスリングスイベル。
なおスリングもこの前中田●店で購入したソ連製実物。
金具がアホみたいに硬いのでゴリゴリ傷が入ります。
つーか東京マルイ製が予想外に良く再現できてたんだな、と思った次第。
AKMをAKMたらしめているのはこの竹ヤリハイダー
・・・・ん?
なんか発射されました、これが噂のスペツナズナイフかな?(すっとぼけ)
固定するピン(説明書が無く部品名称がよくわからない)がスコ抜けです、こらアカン。
あとワッシャーかなんか噛ませてスキマ調整しないとだめですね。
外したらなんかAK47見たいになって一挺で二倍オトク!(?)
ちなみに出品者曰くソ連製ハイダーと換装したとの事。
同じくこのグリップもソ連製との事。
シカゴで持った無可動のクリンコフよりちょっと太い感じですね。
電動ガンよりは全然スリムですが。
リアサイトも出品者曰くソ連製との事。
どうやらポン付けできるようでスゲェとしか。
いやゴメン、本当はスタンプ読めないのでよくわからん、ロシアになってからかも?
なんか順番最後ですがトラップドアがライブでクリーニングキットの収納スペースに指入れできます。
床尾板を叩くとなんか独特の音が響いて気分がいいです、楽器かも知れません。
出品者曰く「ガス漏れはありません」と言う割に到着直後から盛大にシューシュー音がしてた程度で竹ヤリハイダー
以外の不調はおおよそありません。
空撃ちすると強烈なリコイルが来て楽しいです、鯖芸フィールドに行けないので射撃性能は不明。
2017年05月28日
衝動買い祭り~野戦迷彩~
オッス!オラ猿野!(挨拶)
とりあえず生きてる。

つーこってアレですよ、航空自衛隊迷彩(PX品)を購入した。
着る予定はない。
なんか用廃との事で急速に流通が減少しているので今のうちに買っておいた方がいいと思う。

上下セットなのでズボンも来た。
陸自のOD作業服(熊笹迷彩)の柄違いで同じ構造の様に見える。
しかしPX品(空自だからBX品?)なので前合わせはチャックになってます、実用性は〇。
個人的にはこのポケットの位置は骨盤に干渉するので収容物の出し入れに苦労します、容量自体は大きいので惜しい。

イベント用に軽量なヘッドギアが欲しかったので八角帽も購入してみた。
官品には存在しないと思われますが、一部の部隊では統制して着用している例があるらしい。
一部が縫われてエッジが立ってるんですが、米海兵隊だと全周を縫ってエッジを立ててるようなので改造しようかと思ってます。
あと空自っぽく顎紐をつけたい、共生地が無理なのでパラシュートコードで自作ですかね?

共生地の88式用鉄帽覆いも購入。
近年の写真だと大体防弾チョッキとセットでコレです。

んでまー陸自の覆いが被った上から仮に被せてみました(当然ながら正しい着用ではない、念のため)
ループが下すぎる気がするので後で移設しようかと検討中。
そもそも付け替えが面倒なので別な88式レプを購入するべきでしょうかね?

今回の購入物ではないけど同じく野戦迷彩のナップザック。
違うショップでの購入物なんですが、色合いは同じ物に見えます。
官同生地とノーアイロンで違うと聞いていたので意外である。
或いはナップザックもノーアイロン生地?

これは照明の具合でなんか色合いが違うので撮影しなおした物。
なんか二枚写真があったのでリサイクル。
肉眼で見た色合いにはこっちの画像の方が近い。

八角帽と鉄帽覆いとい迷彩ズボンのタグ
よくあるPXタグです。

上衣の方はタグ無し、サイズ表記のみ。
やっぱ俺サイズは1号だわ、と言うのはさておき、なんかタグを切り取った痕跡が・・・!?

帽子の鍔を丸めた方が好みなのでちょっと丸めてみたんですが、空自迷彩のはなんかすぐ戻ってきますね。
芯の材質が良いんでしょうかね?

上衣の下ポケット
陸自の熊笹やOD作業服と異なり四つポケットです。
米軍BDUと異なりボタンは一ポケット一ヶ所です。
収容量は大きくて便利なんですが、帯革に装備付けると実質使えなくなるのが難点ですね。

上衣の前合わせは陸自の熊笹やOD作業服のチャックと異なりボタン式。
米軍BDUと異なり露出ボタンなのも特徴。
やっぱりちょっと設計が古いというかまー昭和に登場した物ですしお寿司。

袖の作りは陸自の熊笹やOD作業服と似た感じですね。
最近のは陸自の物も含めて袖はシンプルな裁断になる傾向があります。
腕まくりする場合は最近のシンプルな裁断の方がやりやすいと思います。
とりあえずまー終わります、着る機会無いので一日パジャマ替わりに着て寝てたよ。
今後の課題
・実際の着装例をもっと調べる必要性を強く感じている
・最も有名(かどうかはよくわからんがWikipediaに出てくる写真)な写真はウッドランドのPASGETアーマーを
着用しているというどちらかと言うとイレギュラーな装備をしていた。
・デジタル迷彩になってもビニロン装具の使用例写真が見つかる、基本的にはビニロンで可能か?
・年代が新しい写真しか見つからないが、88式に覆いをかけてる例が多い、あと防弾チョッキ。
・フットギアがよくわからない、おそらく2種編上靴が主流だろうか?代用品も含めて要調査。
・外国軍との合同演習の写真でFASTヘルメットに謎アーマーと言う”タクティカル野戦迷彩マン”が撮影されている、再現したい。
とりあえず生きてる。
つーこってアレですよ、航空自衛隊迷彩(PX品)を購入した。
着る予定はない。
なんか用廃との事で急速に流通が減少しているので今のうちに買っておいた方がいいと思う。
上下セットなのでズボンも来た。
陸自のOD作業服(熊笹迷彩)の柄違いで同じ構造の様に見える。
しかしPX品(空自だからBX品?)なので前合わせはチャックになってます、実用性は〇。
個人的にはこのポケットの位置は骨盤に干渉するので収容物の出し入れに苦労します、容量自体は大きいので惜しい。
イベント用に軽量なヘッドギアが欲しかったので八角帽も購入してみた。
官品には存在しないと思われますが、一部の部隊では統制して着用している例があるらしい。
一部が縫われてエッジが立ってるんですが、米海兵隊だと全周を縫ってエッジを立ててるようなので改造しようかと思ってます。
あと空自っぽく顎紐をつけたい、共生地が無理なのでパラシュートコードで自作ですかね?
共生地の88式用鉄帽覆いも購入。
近年の写真だと大体防弾チョッキとセットでコレです。
んでまー陸自の覆いが被った上から仮に被せてみました(当然ながら正しい着用ではない、念のため)
ループが下すぎる気がするので後で移設しようかと検討中。
そもそも付け替えが面倒なので別な88式レプを購入するべきでしょうかね?
今回の購入物ではないけど同じく野戦迷彩のナップザック。
違うショップでの購入物なんですが、色合いは同じ物に見えます。
官同生地とノーアイロンで違うと聞いていたので意外である。
或いはナップザックもノーアイロン生地?
これは照明の具合でなんか色合いが違うので撮影しなおした物。
なんか二枚写真があったのでリサイクル。
肉眼で見た色合いにはこっちの画像の方が近い。
八角帽と鉄帽覆いとい迷彩ズボンのタグ
よくあるPXタグです。
上衣の方はタグ無し、サイズ表記のみ。
やっぱ俺サイズは1号だわ、と言うのはさておき、なんかタグを切り取った痕跡が・・・!?
帽子の鍔を丸めた方が好みなのでちょっと丸めてみたんですが、空自迷彩のはなんかすぐ戻ってきますね。
芯の材質が良いんでしょうかね?
上衣の下ポケット
陸自の熊笹やOD作業服と異なり四つポケットです。
米軍BDUと異なりボタンは一ポケット一ヶ所です。
収容量は大きくて便利なんですが、帯革に装備付けると実質使えなくなるのが難点ですね。
上衣の前合わせは陸自の熊笹やOD作業服のチャックと異なりボタン式。
米軍BDUと異なり露出ボタンなのも特徴。
やっぱりちょっと設計が古いというかまー昭和に登場した物ですしお寿司。
袖の作りは陸自の熊笹やOD作業服と似た感じですね。
最近のは陸自の物も含めて袖はシンプルな裁断になる傾向があります。
腕まくりする場合は最近のシンプルな裁断の方がやりやすいと思います。
とりあえずまー終わります、着る機会無いので一日パジャマ替わりに着て寝てたよ。
今後の課題
・実際の着装例をもっと調べる必要性を強く感じている
・最も有名(かどうかはよくわからんがWikipediaに出てくる写真)な写真はウッドランドのPASGETアーマーを
着用しているというどちらかと言うとイレギュラーな装備をしていた。
・デジタル迷彩になってもビニロン装具の使用例写真が見つかる、基本的にはビニロンで可能か?
・年代が新しい写真しか見つからないが、88式に覆いをかけてる例が多い、あと防弾チョッキ。
・フットギアがよくわからない、おそらく2種編上靴が主流だろうか?代用品も含めて要調査。
・外国軍との合同演習の写真でFASTヘルメットに謎アーマーと言う”タクティカル野戦迷彩マン”が撮影されている、再現したい。
2017年05月24日
自衛隊の腕時計(昭和後期)
まーオチから先に言うとツイッ〇ーで情報提供があったが違うものを買った。

ところで有名な写真を見てくれ、こいつをどう思う?
すごく熊笹です。
階級章略章が黒いので結構新しい年代、昭和50年代後半から60年代の撮影だと思われます。
「Gショック以前の自衛隊ではダイバーウォッチをみんな使っていた」という情報や、昭和版「戦国自衛隊」で
役者が付けているのもダイバーウォッチであるので昭和40年代から60年ごろまでの再現をするのには
ダイバーウォッチが適していると思われます。

そして二等陸士の人物の腕時計を拡大してみるとコレ。
腕時計本体はラバーバンドにドットインデックスのダイバーウォッチですね、機種を同定するに至る程の知見は
俺には無いですがツイッ〇ーで情報提供があり、セイコー社のクォーツモデルであるとの事。
もっと具体的なモデル名も教えてもらったんだが、丸写しもどうかと思うのでここには書かない(ぇ
中古品がネットオークションで意外と安く8000円程度であった。
なお上に被ってるのは「ウォッチガード」と言う商品名で当時売られていた物。
検索するとまだデッドストックの新品がヤフオクで取り引きされているが、黒い物は殆どない上に
妙にプレミアがついていて高い。
80年代の流行らしいが、90年代に俺が腕時計買った横浜の時計屋には大量に在庫があった。
買っておいても良かったんじゃないかと思うが後のカーニバルである。

中古は嫌なので新品で現在入手できる物、と言うことでセイコー5スポーツにしようかと思ったが、
やっぱりダイバーウォッチなのでけっこう高い。
あとこの画像のモデルは自動巻きなので使用頻度が低いと止まるのも困る。

で、まあコレだよ。
メタルケース、ドットインデックス、ラバーバンドと言う条件を満たしているダイバーウォッチ(ダイバースタイルウォッチ)で
一番安いのはカシオだった。
ポイントを使用したので実質支払額は1000円程度(実売価格は6000円代後半くらい)
スクリューバックでネジ込み竜頭だったり200m防水表記だったりと一丁前のダイバーウォッチのスタイルである、
モデル名まで教えてもらっておいて違う物買うのもなんだが、実質支払額1000円なので値段で妥協した。
日本未発売モデルなのでJISの潜水時計の基準に合致しているかは不明というか多分してない。
正直な話5000円も出せば20気圧防水の電波時計が当のカシオから出ているので実用性よりもデザインを優先したチョイスである。
どうでも良いが腕時計だけでなくメガネも時代に合わせて変えてるんだが俺のは誰も気が付いてくれない。
なおウォッチガードは別に部品を買ってきて自作した代用品である。
最小発注ロットが4個だったので3個余っている、一個400円で誰か買ってくれ。

ところで有名な写真を見てくれ、こいつをどう思う?
すごく熊笹です。
階級章略章が黒いので結構新しい年代、昭和50年代後半から60年代の撮影だと思われます。
「Gショック以前の自衛隊ではダイバーウォッチをみんな使っていた」という情報や、昭和版「戦国自衛隊」で
役者が付けているのもダイバーウォッチであるので昭和40年代から60年ごろまでの再現をするのには
ダイバーウォッチが適していると思われます。

そして二等陸士の人物の腕時計を拡大してみるとコレ。
腕時計本体はラバーバンドにドットインデックスのダイバーウォッチですね、機種を同定するに至る程の知見は
俺には無いですがツイッ〇ーで情報提供があり、セイコー社のクォーツモデルであるとの事。
もっと具体的なモデル名も教えてもらったんだが、丸写しもどうかと思うのでここには書かない(ぇ
中古品がネットオークションで意外と安く8000円程度であった。
なお上に被ってるのは「ウォッチガード」と言う商品名で当時売られていた物。
検索するとまだデッドストックの新品がヤフオクで取り引きされているが、黒い物は殆どない上に
妙にプレミアがついていて高い。
80年代の流行らしいが、90年代に俺が腕時計買った横浜の時計屋には大量に在庫があった。
買っておいても良かったんじゃないかと思うが後のカーニバルである。

中古は嫌なので新品で現在入手できる物、と言うことでセイコー5スポーツにしようかと思ったが、
やっぱりダイバーウォッチなのでけっこう高い。
あとこの画像のモデルは自動巻きなので使用頻度が低いと止まるのも困る。
で、まあコレだよ。
メタルケース、ドットインデックス、ラバーバンドと言う条件を満たしているダイバーウォッチ(ダイバースタイルウォッチ)で
一番安いのはカシオだった。
ポイントを使用したので実質支払額は1000円程度(実売価格は6000円代後半くらい)
スクリューバックでネジ込み竜頭だったり200m防水表記だったりと一丁前のダイバーウォッチのスタイルである、
モデル名まで教えてもらっておいて違う物買うのもなんだが、実質支払額1000円なので値段で妥協した。
日本未発売モデルなのでJISの潜水時計の基準に合致しているかは不明というか多分してない。
正直な話5000円も出せば20気圧防水の電波時計が当のカシオから出ているので実用性よりもデザインを優先したチョイスである。
どうでも良いが腕時計だけでなくメガネも時代に合わせて変えてるんだが俺のは誰も気が付いてくれない。
なおウォッチガードは別に部品を買ってきて自作した代用品である。
最小発注ロットが4個だったので3個余っている、一個400円で誰か買ってくれ。
2017年05月23日
ルミノックスさんご臨終です。

「実測チャレンジ、月差何秒だよオイィ!?」と、思って時刻合わせしたのが19日でした。
本日確認したところ22日付けでルミノックスシールズモデルさんがお亡くなりになられていた事が判明。
一か月放置して様子見するのは中止と相成りました。
ジャンク品ボックスから引っ張り出してきた物がたまたま動いていただけなんで、新品だとか保証付きの中古品とかじゃないので文句も言えません。
うーむ、不満点は腐る程ありますが、それを押しても使いたいと思える腕時計だっただけに残念。
正規輸入品の値段で買ってたら金槌で叩き割ってたけどな!w
19~23日までの正味四日間+αでの実測誤差は下記の通り。
・ルミノックスシールズなんとかモデル(ご臨終)
ジャンク品として入手した物なので純粋な比較ではないが残念な結果である。
一万円くらいで修理ができるなら修理したい、それ以上なら並行輸入品買った方がいい。
・GショックDW5600系のなんか(+5秒)
購入は15年くらい前で電池交換も5年くらい前である、劣化しているのか誤差が予想以上に大きい。
・カシオMDV-106-1AV(+2秒)
この前購入したばかりのモデル、健在だったころのルミノックスと同等レベル。
・「ミリタリーウォッチ」(+-0秒)
予想外の大健闘である、四日間しか見てないが。
・カシオF-91W(+1秒)
値段相応妥当な数値、これが「普通のクォーツ時計」の示準値と見做す。
・カシオMQ-24(+1秒)
写真だとわからないが一秒進みである、実用品として優れている。
・ダイソーなんかよくわかんない奴。(-1秒)
立派に実用品として十分な数値である、500円+税ならお買い得だろう。
・キャンドウ108円時計(+3.5秒)
写真だと3秒進みだが実際にはさらにゼロコンマ秒進んでるので3.5秒くらい進んでいる。
中の歯車がプラ製で寿命が気になるが、意外と奮闘している。あとたまたま電車内で付けている人を見たが妙にオサレに見えた。
2017年05月22日
2017年05月21日
2017年05月11日
別にミリタリーじゃない日記

次回は少しミリタリーと関係あるネタのブログ書く(挨拶)
つーこって猿野ちゃんです。
本日はキャンドゥと言うウルトラスーパー超絶ミラクル高級ブランドショップにお買い物に行きました、
ボキチンはセレブなので108円もするウルトラワンダフル超弩級マーベラス高級腕時計を買いました。
8円も税金を払っているウ(略)コ高額納税者ですねそうですね。
少ししか虚しくなってませんよ。


まあ値段相応の作りだと思いますが、アナログ時計なのが珍しいです。
「キャンドゥ 腕時計」で検索すると妙に人気です、使用レビューとかそう言う有益な情報はそっち見て下さい。
開封した瞬間に安っぽいビニールの香りが漂ってきてなんか海の家で売ってる安物の浮き輪とかそう言う
幼き日の夏の思い出が蘇ったり蘇らなかったりしました。
一応平成入ってたとは思うんですが、今でもあの安っぽいニオイはしてるんでしょうかね。

左のセイコーは電波時計なので正確です。
右のルミノックスは日差0.5秒で安定してますね。
米軍レプリカとダイソー500円は一秒くらい遅れてます、前回のブログ用に撮影した時に時刻合わせしてるので
おおよそ公開時刻くらいの時間が経過しています。
「月差+-30秒以内は並品時計として普通」が俺基準ですので十分実用に耐えると判断します。
キャンドゥ時計はどんなもんですかね、カタログスペック(パッケージ裏表記)は月差120秒との事。
値段考えればカタログスペック通りでも妥当な数値ですね。
正直な話、やっぱり電波時計の方が良いと思ってますが、実用品ではなくコレクション品なんで別にいいです。
今回も竜頭に食パンの袋止めてるアレみたいなのが付いてましたが写真は撮影していない。
食パンの袋止めてるアレはバッグクロージャーが正式名らしい。
2017年05月04日
なんか再び(日本メーカー(シンガポール生産)製ムーブメント使用)
エアガン開封動画の口調真似てみようかと思いましたが、『こいつマジモンだ(ドン引き)』と言う反応が目に見えてるのでやめました猿野ちゃんです(挨拶)
なんかまた腕時計買いました、だから貧乏なんですよ。
ダイソーと言う超絶ウルトラスーパー高級ブランドショップで540円もする超絶ウ(略)級腕時計です!
パッケージはこんなんで食品みたいです、中身見えません。
上の青いロゴの下にはDIGITALと書いてありますが下の方にはANALOGUE WATCHと書いてあります。
ブランドなのか商品名なのか分かりませんがRB(ロッソビアンコ)とロゴが入っています。
ぶっちゃけロゴマーク以外はタイメックスのキャンパーモデルにそっくりです。
タイメックス製品は米軍のPXで今でも売られてるらしいですが、明確に使用が確認できる写真はまだ見ていないです。
パッケージ裏面、取扱説明書的なのは上の方に4行だけ。
まあ特殊な事もないただのクオーツアナログ腕時計なので操作に手間取る事もないと思います。
なおネット情報で防水だと書いてあったので最終的に購入を決断したんですが、パッケージの裏表を改めて
確認してみても「防水」と言う表示は一切ありませんでした。
逆に100円時計は「非防水」って明記してあるんで『考えるな感じろ』と言うダイソーからのメッセージかもしれません。
昨日のベトナムウォッチ風時計との比較、並べると色合いがちょっと違う、ベルトは浅いし本体は濃い。
別に米軍レプリカを謳ってる製品じゃないですが、米軍のオリーブドラブではなく米国の息のかかった第三世界の
国の軍隊が国産している製品みたいな雰囲気です。
ベルトを外して裏蓋を見ると初めてウォーターレジスト表記が出てきます。
あとは電池の表示と「PC21S」と言う謎のワード・・・と言うか検索してみたらムーブメント名でした。
昨日のベトナム風ウォッチと中身一緒です。
うわぁ知りたくなかったw
んでまー念のためムーブメント名で検索したところ「セイコーインスツル」製との事。
シンガポール生産だって今回の時計の表示で知ってしまった。
防水性に関して3気圧とか5気圧とかそういう表記はありません。
裏蓋がメタルのハメ込み蓋です、「日常生活防水」、「防滴」程度と思って良いんじゃないでしょうか。
んでまー「ベトナムウォッチ」風の方は固定で引き通しベルトしか通らないんですが、ダイソーのはちゃんとバネ棒に
なっていてその気になれば幅の合う交換ベルトが装着可能でメタルだろうがレザーだろうが装着可能です。
しかしまーバネ棒が妙に歪んでいて品質良くなさそうです。
もっとも本体もヤワそうなプラ製なのでわざと剛性を落として修理できるようにしてるのかも?
んでまーアレです、食パンの袋についてるアレみたいな部品、アレを外すと動きます。
時間合わせしましたが竜頭押し込む衝撃で分針が微妙に暴れるのでやりにくいです。
ちなみに針の形状もタイメックスキャンパーに似た角ばった形状ですね。

ちなみに昨日の日記で触れたディスクシステムのマスコットキャラは「ディスくん」と言う名前だと調査の結果判明しました。
夜光チェック、意外と見やすい。
最後にパッケージと記念撮影、パッケージの色合いだと本体が濃い紫に見えますマジで。
現物はパチ物っぽいけど一応ミリタリックカラーです。
あとはまー数日おいてムーブメントの精度調べて見ようかと思います。
100円ショップとは言え500円商品なので月差+-30秒くらいは出てて欲しいですね。
精度がどのくらいか未知数ですが、月差60秒くらいなら普通の安腕時計として十分じゃないでしょうか。
鯖芸などで壊しても惜しくない腕時計が欲しい人には540円(税込み)と安いのでオヌヌメ。
ダイソーでは交換用のNATOベルトも扱いだしたのでオサレな人は交換してカジュアルに着こなしてみて下ちい。
続きを読む
2017年05月03日
なんか良くわからない物が届いていた@オマケ記事

たまにはサムネバイバイな写真をトップに持ってくるのは避けて見たつもりの猿野ちゃんです(挨拶)
とか言いつつ手毛。
帰宅したらなんか届いていた、というか品名「時計」。
・・・心あたりねーぞ?
あ、アレや、先月の末に発注した時計じゃ、世間一般じゃGWとかなんとかで連休中らしいので届くとは思えなかった。
(なお底辺労働者のおぢさんにとっては単なる平日と言うか取引先と連絡が取れない日であった)
んでまー今日は厨房の開封動画みたいなっつーかその物じゃねーかよオッサン何やってんだよブログだよ。
開封したらアラ不思議!
なんかすごくガバメントイシューというかG.I.というか進駐軍横流しと言うかそんな雰囲気の箱が出た。
ただのボール紙だけどこれは保管だな。
箱の中にもタイプライターみたいな無機質な雰囲気の印刷でメーカーからのご挨拶文が入ってました。
中身はコレ、腕時計本体とメッセージと茶色い紙を丸めたクッション材、ショボさが逆にステキ!
写真が悪くてよくわかんないと思いますが、竜頭にディスクシステムのマスコットキャラとか食パンの袋止めてるアレみたいな形状の部品がハメられてて電池の消耗を防いでいます。
展示してある時点で動いてるメーカーと止めてるメーカーで二種類ありますね。
まー動くことは動いたので電波時計で時刻合わせ。
かなり秒針がインデックスとズレてますが、グランドセイコーみたいな高級時計じゃないので我慢の範疇かな。
ちなみに中身はセイコー製のクオーツムーブメントだそうです。
ぶっちゃけ実物は使い捨ての手巻きムーブメントなので実用性は断然上です。
最初から承知の上で購入しましたが、米軍のカンピン時計は単なる引き通しの一本ベルトですが、この製品は
NATOベルトで別物です。
ぶっちゃけこっちの方が使いやすいと思います。
大昔に買った中■商店のベトナムウォッチレプリカのベルトだけ外して保管してたんですがね~
見つけたら換装しようと思います。
裏蓋にはなんか刻印があります、それっぽい雰囲気なんですが実物と比してどうなのかは不明です。
ウォーターレジスト3ATMとの事、まあ日常生活防水、防滴と思った方が良さそうですね。
いやまーチプカシだと平気で丸洗いしてますがね、これはコレクションアイテムでもあるので。
裏蓋にコジアケ部があるので一応電池交換は可能だと思われます。
ドーム型風防というかなんというか、斜めから見ると少し歪んで見える上に
追記#よくよく見たらしっかりと貼られた透明保護シールでした、傷が付いたら剥がしましょうか。
なお歪んで見えるのは仕様です。
ぶっちゃけ安っぽいですが、逆にそれがメリケン軍の官給品っぽい空気でリアル感はありますね。
もっとも厳密な事言うとかなり違います、寸法が実物より少し大きいとの事。
ぶっちゃけ見やすいので文字盤大きい方がいいような気もする。
購入価格は送料込みで3000円チョイでした、カシオのMQ-71の倍しますな。
他にもMWC社やベンラス社、タイメックス社からも「ベトナムウォッチ」のレプリカは販売されている(いた)様ですが、
この製品以外は文字盤に堂々とブランドロゴが入ってるのでこの製品をチョイスしました。
ぶっちゃけ大した機能が無いので3000円くらいが適正価格だと思う。
続きを読む