2012年02月22日
やわらかフォーエバー
FLASH黄金期の有名作の一つ「やわらか戦車」が2012年2月20日で公開終了との事。
(もっとも当日記執筆時(2/21深夜)でもまだ見れます)
「戦車」と言う事でミリタリチックな要素も多々あって馴染み深かった上に、FLASHからyoutube/ニコニコ動画へと創作発表の舞台の変遷はここ十年のネット社会の変遷は時代の流れを感じさせて感慨深い物があります。
平成一桁で時計の針が進まなくなって遡る事はあっても進歩しない俺にも微妙な時代の風が当たったようです。
元(?)公式URLはこちら。
http://anigema.livedoor.com/net_anime/yawaraka/
(本日の画像すべて同サイトより引用)
今日の日記は「やわらか戦車」に登場する普通の人の装備に焦点を当てて振り返ってみようと思います。
なんかのイベントで集団でコップレ大会とかしてみたいと思ったことがあったり無かったり。

デフォルメされてますが固定銃床の89式小銃なのが確認できます。
弾帯はバックル形状からして3型であると思われます。
また半長靴は黒い物です。

Y型のサスペンダーで腰周りに良くわからないポーチが付いているのが確認できます。

カットによって同じ人物でも変動していますが、「少し小さなポーチ」「微妙に大きいポーチ」、ちょっと大きいポーチ」の三つが平均的な装備な様です。
人物との対比からサイズ的に推測して89式用の弾納の30連弾倉用の一本用、二本用、双眼鏡入れではないかと思われます。

「空挺団」以外の一般兵士(自衛隊員?)もほぼ同一ですね。
MINIMIを持っている人物も同じ装具が腰についています。

茶色いサスペンダーを装着した人物がたまに登場してましたが、後半はODで統一された模様です。

帽子の後頭部からしてデフォルメされた作業帽ではなく、ベースボールキャップ型のものではないかと思われます。

事務官みたいな扱いの「メガネの人」ですが、腰周りの装備は他の隊員と同じような編成ですね。

ヘルメットはPASGTやMICHではなく、すっごく88式鉄帽っぽい何か。
カバーらしき物とヘルメットバンドが付いてますが、迷彩ではなくOD単色。
・・・せっかくだからと画像集めまくってみましたが、このODのヘルメットカバーで頓挫しましorz。
以前正体不明のODカバーがヤフオクで売られているのを見ましたが、基本的に自衛隊や外国軍のは迷彩ばっかりでOD単色のはまず見かけません。
自衛隊のPX品をバラして型紙とってOD布で自作複製(もしくはオーダーメイド)しかなさそうです。
極めて自衛隊の2型戦闘服っぽい特長がありながらOD単色という無国籍テイストな服装になってます。
・仮リスト
88式かPASGTレプ
OD色BDU
OD色Y型サスペンダー(米軍レプ)
3型弾帯かLC-2Aレプ
89式用OD弾納(←これ欲しいけど使える年代が限定されちゃうんで手出ししてません)
黒ジャングルブーツか半長靴レプ
多分揃えても間違えた自衛隊装備としか言われんでしょう。
と、言う事でコップレ計画頓挫!\(^o^)/

鬼塚曹長のナイフは銃剣ではなく、ランボーだか朝倉涼子だかが使ってるようなナイフですね。
なんか複数のメーカーから似たようなナイフが出てますがどれがオリジナルだかわかりません。
とりあえず刃が付いた刃物だとコップレで使えないのでLS(アリイ)の乱ボーナイフの方がよさそうです。
でもまーコップレ計画は発動しないので買わない\(^o^)/

三角諸島の話に出てた巡視船「やわらぎ」のモデルが何なのかあとで適当に調べてみます。

ありがとう、そしてさようならやわらか戦車!
・・・とかなんとか言ってみたりなんかしますが、多分youtubeやニコニコ動画で旧作は見れる気がします。
どこか発表の場所を変えて新作作り続けてほしいですね。
(もっとも当日記執筆時(2/21深夜)でもまだ見れます)
「戦車」と言う事でミリタリチックな要素も多々あって馴染み深かった上に、FLASHからyoutube/ニコニコ動画へと創作発表の舞台の変遷はここ十年のネット社会の変遷は時代の流れを感じさせて感慨深い物があります。
平成一桁で時計の針が進まなくなって遡る事はあっても進歩しない俺にも微妙な時代の風が当たったようです。
元(?)公式URLはこちら。
http://anigema.livedoor.com/net_anime/yawaraka/
(本日の画像すべて同サイトより引用)
今日の日記は「やわらか戦車」に登場する普通の人の装備に焦点を当てて振り返ってみようと思います。
なんかのイベントで集団でコップレ大会とかしてみたいと思ったことがあったり無かったり。

デフォルメされてますが固定銃床の89式小銃なのが確認できます。
弾帯はバックル形状からして3型であると思われます。
また半長靴は黒い物です。

Y型のサスペンダーで腰周りに良くわからないポーチが付いているのが確認できます。

カットによって同じ人物でも変動していますが、「少し小さなポーチ」「微妙に大きいポーチ」、ちょっと大きいポーチ」の三つが平均的な装備な様です。
人物との対比からサイズ的に推測して89式用の弾納の30連弾倉用の一本用、二本用、双眼鏡入れではないかと思われます。

「空挺団」以外の一般兵士(自衛隊員?)もほぼ同一ですね。
MINIMIを持っている人物も同じ装具が腰についています。

茶色いサスペンダーを装着した人物がたまに登場してましたが、後半はODで統一された模様です。

帽子の後頭部からしてデフォルメされた作業帽ではなく、ベースボールキャップ型のものではないかと思われます。

事務官みたいな扱いの「メガネの人」ですが、腰周りの装備は他の隊員と同じような編成ですね。

ヘルメットはPASGTやMICHではなく、すっごく88式鉄帽っぽい何か。
カバーらしき物とヘルメットバンドが付いてますが、迷彩ではなくOD単色。
・・・せっかくだからと画像集めまくってみましたが、このODのヘルメットカバーで頓挫しましorz。
以前正体不明のODカバーがヤフオクで売られているのを見ましたが、基本的に自衛隊や外国軍のは迷彩ばっかりでOD単色のはまず見かけません。
自衛隊のPX品をバラして型紙とってOD布で自作複製(もしくはオーダーメイド)しかなさそうです。
極めて自衛隊の2型戦闘服っぽい特長がありながらOD単色という無国籍テイストな服装になってます。
・仮リスト
88式かPASGTレプ
OD色BDU
OD色Y型サスペンダー(米軍レプ)
3型弾帯かLC-2Aレプ
89式用OD弾納(←これ欲しいけど使える年代が限定されちゃうんで手出ししてません)
黒ジャングルブーツか半長靴レプ
多分揃えても間違えた自衛隊装備としか言われんでしょう。
と、言う事でコップレ計画頓挫!\(^o^)/

鬼塚曹長のナイフは銃剣ではなく、ランボーだか朝倉涼子だかが使ってるようなナイフですね。
なんか複数のメーカーから似たようなナイフが出てますがどれがオリジナルだかわかりません。
とりあえず刃が付いた刃物だとコップレで使えないのでLS(アリイ)の乱ボーナイフの方がよさそうです。
でもまーコップレ計画は発動しないので買わない\(^o^)/

三角諸島の話に出てた巡視船「やわらぎ」のモデルが何なのかあとで適当に調べてみます。

ありがとう、そしてさようならやわらか戦車!
・・・とかなんとか言ってみたりなんかしますが、多分youtubeやニコニコ動画で旧作は見れる気がします。
どこか発表の場所を変えて新作作り続けてほしいですね。