2012年05月12日
亜米利加陸軍階級譚
うっぇえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!
無駄に疲労した、知恵熱出そうな勢いだ。
しかし調べた内容は大したことないよう。

前の鯖芸に間に合わせるため急遽購入した米軍階級章。
うむ、よく見る特技兵だな。
特技兵だな。
特技兵だと思う。
この上のほうに開いてる穴なによ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A
まー結果としてWeb上で一番良い資料はWikipediaでした。
85年以前は5等~6等(さらに前は7等)の上位の特技兵が米軍の階級には存在したとの事。
(数字が増える方が上位というのがちょっとわかり辛い)
現行の「特技兵」は旧「4等特技兵」で現在は一階級のみだそうで。
俺が購入したのは「5等特技兵」でした、ちなみに中■商店の在庫があったのがこれだけという理由での購入です。
なんかあんまり偉そうな階級は俺には似合わんw
80年代米軍は興味があるのでちょうど良かったんだけど。
そういえばWW2時代には「T」付きの技術軍曹(テクニカルサージャント)の階級とかもあったのを忘れていたのが今回の調査でなんとなく判明した。
宿題としてはメタルの階級章と布に刺繍の階級章がどう使い分けられていたか、使用されていた年代がいつごろからか調べときたいです。
資料が有り余っていそうで調べるとわかんない事が多いですなメリケン軍は。
というか装備の変更激しすぎ、下士官兵の階級多すぎ。
無駄に疲労した、知恵熱出そうな勢いだ。
しかし調べた内容は大したことないよう。

前の鯖芸に間に合わせるため急遽購入した米軍階級章。
うむ、よく見る特技兵だな。
特技兵だな。
特技兵だと思う。
この上のほうに開いてる穴なによ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A
まー結果としてWeb上で一番良い資料はWikipediaでした。
85年以前は5等~6等(さらに前は7等)の上位の特技兵が米軍の階級には存在したとの事。
(数字が増える方が上位というのがちょっとわかり辛い)
現行の「特技兵」は旧「4等特技兵」で現在は一階級のみだそうで。
俺が購入したのは「5等特技兵」でした、ちなみに中■商店の在庫があったのがこれだけという理由での購入です。
なんかあんまり偉そうな階級は俺には似合わんw
80年代米軍は興味があるのでちょうど良かったんだけど。
そういえばWW2時代には「T」付きの技術軍曹(テクニカルサージャント)の階級とかもあったのを忘れていたのが今回の調査でなんとなく判明した。
宿題としてはメタルの階級章と布に刺繍の階級章がどう使い分けられていたか、使用されていた年代がいつごろからか調べときたいです。
資料が有り余っていそうで調べるとわかんない事が多いですなメリケン軍は。
というか装備の変更激しすぎ、下士官兵の階級多すぎ。