2013年12月04日
今回は引っ張らない【TOP製64式小銃プチレビュー】
諸事情により冬のイベントには熊笹コヌプレイが間に合わない見込みなので初っ端からブログネタにして減価償却を図るのである。
つーこってTOP製の64式小銃が届きました。
エアガン(orガスガン)はまだ別メーカーの発売が微粒子レベルで存在するかもしれませんが、モデルガンの再販は
絶望的なのでHFのモデルガン本気で借金して買おうか迷ってたんですがねぇ・・・。
さすがに貧乏人が趣味につぎ込む金額じゃないので自重しました。
一応は電動エアガンなんですが、フィールドに持ち込む度胸は無いのでコヌプレイ小道具以外には使えない悪寒。
つーこってカテゴリは「自衛隊(予備隊/保安隊)」です。

スマホ未だに使えてないのでちゃんと表示されてるか不安で仕方が無いですが、そんな事よりも64式ですよ。
全体像。
ディテールの甘さはありますが、90年代の電動エアガンとしてはがんばってる部類です。

オマケでついてきたTOP純正スコープマウント。
うーむ、個人的には使う見込みが無いです。
(照準眼鏡のレプリカ未所有な上に実際の狙撃手装備の資料が無い・・・)

昔見た資料ではM1Cと同型の国産スコープがオフセットマウントされているとの記憶があるんですが、
TOPの物はセンターにスコープが来ます。
「空薬莢どうするんじゃい!?」と思っていたんですが、似た形状のセンターマウントはタスコジャパンが販売しており
そちらは当然射撃に問題が無い上にオープンサイトとも併用できるとの事。
まーなんだかんだで今も現役な銃ですしね、航空自衛隊でタスコのマウントにダットサイト付けてる写真があったとかいう噂です。
64式のスコープマウント取付部の構造はスマートでなかなか凝った作りだと思います、薬莢受けとかも付くのかな?

昨日の写真と被りますが少し引きで。
引き回しの安全装置(セレクターレバー)とトリガーが遠い謎グリップ。
トイガンでも操作性に直結する部位だけにかなり癖を感じます。
微妙にガタツキがあり剛性に不安を感じる部分でもあります。

フロント周り。
皿型座金がらみで検索してみましたが、無駄に複雑な構造です。
俺の場合はディスプレイモデルとして使うので分解整備はほぼしないのでいいですが。
うーむ、新教隊で分解結合やらされたら泣きが入るかも。

左側レシーバー
元オーナーの言によると状態が悪かったので整備再塗装したとの事です。
色調が異なりますが再塗装の状態はよく満足しています。
武器科の桜Wマークは「レ〆」見たいになんかアレンジされてます。
むしろ逆に画竜点睛を欠いてる事が一種のステータス(なのか?)

床尾板
以前貸与を受けていた初期型はスライドハメ込み式で脱落しまくりました。
この製品はネジ止めでトイガンとしては十分な剛性感があります。
BARを意識したんでしょうか、FALやG3と比してLMG(SAW)ライクな空気を感じます。
比較用にFALが欲しくて仕方なくなりましたが、先に65式買いたいのでグッと我慢するのですよ。
近いうちに借りてFAL、G3、M14と並べて比較写真を撮りたいと思っています。
つーこってTOP製の64式小銃が届きました。
エアガン(orガスガン)はまだ別メーカーの発売が微粒子レベルで存在するかもしれませんが、モデルガンの再販は
絶望的なのでHFのモデルガン本気で借金して買おうか迷ってたんですがねぇ・・・。
さすがに貧乏人が趣味につぎ込む金額じゃないので自重しました。
一応は電動エアガンなんですが、フィールドに持ち込む度胸は無いのでコヌプレイ小道具以外には使えない悪寒。
つーこってカテゴリは「自衛隊(予備隊/保安隊)」です。

スマホ未だに使えてないのでちゃんと表示されてるか不安で仕方が無いですが、そんな事よりも64式ですよ。
全体像。
ディテールの甘さはありますが、90年代の電動エアガンとしてはがんばってる部類です。

オマケでついてきたTOP純正スコープマウント。
うーむ、個人的には使う見込みが無いです。
(照準眼鏡のレプリカ未所有な上に実際の狙撃手装備の資料が無い・・・)

昔見た資料ではM1Cと同型の国産スコープがオフセットマウントされているとの記憶があるんですが、
TOPの物はセンターにスコープが来ます。
「空薬莢どうするんじゃい!?」と思っていたんですが、似た形状のセンターマウントはタスコジャパンが販売しており
そちらは当然射撃に問題が無い上にオープンサイトとも併用できるとの事。
まーなんだかんだで今も現役な銃ですしね、航空自衛隊でタスコのマウントにダットサイト付けてる写真があったとかいう噂です。
64式のスコープマウント取付部の構造はスマートでなかなか凝った作りだと思います、薬莢受けとかも付くのかな?

昨日の写真と被りますが少し引きで。
引き回しの安全装置(セレクターレバー)とトリガーが遠い謎グリップ。
トイガンでも操作性に直結する部位だけにかなり癖を感じます。
微妙にガタツキがあり剛性に不安を感じる部分でもあります。

フロント周り。
皿型座金がらみで検索してみましたが、無駄に複雑な構造です。
俺の場合はディスプレイモデルとして使うので分解整備はほぼしないのでいいですが。
うーむ、新教隊で分解結合やらされたら泣きが入るかも。

左側レシーバー
元オーナーの言によると状態が悪かったので整備再塗装したとの事です。
色調が異なりますが再塗装の状態はよく満足しています。
武器科の桜Wマークは「レ〆」見たいになんかアレンジされてます。
むしろ逆に画竜点睛を欠いてる事が一種のステータス(なのか?)

床尾板
以前貸与を受けていた初期型はスライドハメ込み式で脱落しまくりました。
この製品はネジ止めでトイガンとしては十分な剛性感があります。
BARを意識したんでしょうか、FALやG3と比してLMG(SAW)ライクな空気を感じます。
比較用にFALが欲しくて仕方なくなりましたが、先に65式買いたいのでグッと我慢するのですよ。
近いうちに借りてFAL、G3、M14と並べて比較写真を撮りたいと思っています。
Posted by 猿野半長(転職したい) at 09:00│Comments(2)
│自衛隊(予備隊/保安隊)
この記事へのコメント
おーロクヨンのモデルガン? ガスガン?ですか? アクハがテカテカ過ぎみたいですが リアルですね 懐かしい〜 分結競争よくやらされました 腕立てもしました〜(⌒-⌒; )
Posted by ヘロシ at 2016年06月15日 21:54
コメントありがとうございます。
TOP製の電動エアガンをベースに前オーナーが再塗装した物です。
モーターを内蔵している関係で握把は妙に太いです、ごんぶとです。
来年は小銃なしで出来るコヌプレイをしたいです。
TOP製の電動エアガンをベースに前オーナーが再塗装した物です。
モーターを内蔵している関係で握把は妙に太いです、ごんぶとです。
来年は小銃なしで出来るコヌプレイをしたいです。
Posted by 猿野半長(旧姓・織田)
at 2016年08月16日 01:37

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。